今日は、日曜日の参観日に向けて、かるたづくりをしました。

読み札に文字を書いたり、読み札に合う絵を描いたりして仕上げました。

二人とも熱心に取り組んでいました。日曜日が楽しみです。

その後、羽根つきをしました。羽根ではなく、みんなで楽しめる風船でしました。

年少さんも盛り上がっていましたね。
年長さんとの園長先生の風船ではない本当の羽根つきは、今日は連続4回。記録更新なりませんでした。次はがんばろう!その後のコマ回しでは、年長さんはまた成功しました。あきらめずに毎日取り組みたいですね。
日曜日の参観日では、楽しいかるた遊びができることを楽しみにしています。
今日の業間は、全校でのなわとび検定を行いました。教師の合図に合わせて、子どもたちは自分の記録に挑戦していました。なわとび検定表には、19の跳び方があり、跳んだ回数によってレベル1~11まで設定されています。
子どもたちは、1回でも多く跳んでレベルを上げようと、真剣に取り組んでいました。





なわとびは、天候に関わらず室内でも練習できますし、練習するほど、上手になります。体力向上にも効果的な全身運動です。
体育の時間だけでなく、休み時間や休日にも、継続して練習し、なわとび検定表の段がとれるように頑張ってくださいね。
今日は、畑野川でくまっこなかよしひろば(3園交流)がありました。今日はお正月遊びを10人で楽しみました。

羽根つきやコマ回しにみんな夢中になって取り組んでいました。

年少さんは他園の先生にコマの回し方を教えてもらっていました。

年長さんは、他園の年長さんとかるたやカードゲームをしていました。同じ年齢の子と競い合って遊ぶことは大切ですね。

年少さんはすごろくをしています。他園のお友達や先生と楽しくできました。

給食の時間です。年長さんが、今日の給食のメニューを発表し、「いただきます。」の挨拶をしました。

たくさんのお友達や先生たちといっしょに食べることができてよかったですね。
今日は、畑野川幼稚園へ2園のお友達に来てもらって、楽しく過ごすことができました。次の月曜日には、久万幼稚園に行って4園交流があります。とても楽しみにしていますので、引き続きよろしくお願いします。
今日は、3学期初めての委員会活動でした。
保健委員会は、各教室の石けん液の補充をした後、1月31日の児童集会の発表に向けて劇の練習をしていました。詳しくはまだ内緒ですが、歯みがきについての劇を動画にして、全校のみんなに虫歯予防を呼び掛ける予定だそうです。とても楽しそうな劇で、集会が楽しみです。


栽培委員会は、お昼の放送で季節の植物についてクイズやお話をするための準備をしていました。全校のみんなに植物のことをもっと知ってもらおうと、タブレットパソコンを使っていろいろ調べていました。こちらは、今月中旬から何回かに分けて放送していく予定のようです。放送が楽しみですね。


委員会活動は、月に1回なので、残りは2・3月の2回です。より良い畑野川小になるよう他の学年とも協力しながら、創意工夫をして頑張ってください。
今日は、身体計測の日でした。二人ともとても上手に測定できました。

保健の先生に「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶もできましたね。

幼稚園では、お正月遊びをしました。難しいですが、羽根つきを楽しんでいます。今日は園長先生と5回続きましたね。

福笑いです。目隠しをせず、おもしろい顔を作るのに夢中のようでした。

コマ回しです。いろいろなコマを回しています。たくさんあっておもしろそうですね。年長さんは今日もコマ回しに成功しました。

昔の遊びではありませんが、カードゲーム「おなじのみつけた!」をしました。2枚のカードを開いて同じ絵柄が一つだけあるので、それを早く当てるゲームです。年少さんも参加して、たくさんカードをとることができました。知らなかったものや動物の名前を覚えることもできますね。
明日は、「くまっこなかよしひろば」が畑野川幼稚園であります。楽しみですね。
2学期の業間持久走に続いて、本日より「なわとび検定」が始まりました。自己記録への挑戦や友達と楽しく競技することを目的にしています。体育の時間に検定に挑戦したり、業間や昼休みを使って、練習をしたりしている子どもがたくさんいました。自分のめあてをもって努力を続けることで技能や体力が向上します。2月終わりまでが検定期間となっています。畑っ子の皆さん、頑張ってくださいね。

1・2年生は、体育の時間にも縄跳びに取り組んでいました。


休み時間には、縄をもった子どもたちが体育館に集まってきて、自主的に練習していました。


また、1月10日(金)より保健委員会が作成した「歯みがきビデオ」に合わせて、給食後の歯みがきを始めました。ビデオに合わせて歯を磨くことで正しい磨き方を身に付け、むし歯の予防に努めます。


歯は一生大切にしていかなければなりません。
児童の皆さん、ぴかぴかの歯を維持できるよう、これから続けて頑張りましょう!!
3連休明けの火曜日でしたが、二人とも元気に登園しました。

年少さんは、登園してすぐにシールを貼りました。今日はタイのシールだったので喜んでいます。

3学期から幼稚園で着替えを始めています。自分で着替えたり整頓したりできるようになっていますね。

昔のお正月遊びの道具を出してきました。今週は3園交流でも取り組んでみようと思います。

羽根つきやコマ回しをしました。どちらも慣れないとなかなか難しいですね。

何回かコマ回しにチャレンジしていると、できました!まだまだできないときの方が多いですが、だんだん上手になっていきますので楽しみですね。
昨日よりもさらに雪が降り積もった畑野川小学校は、あたり一面真っ白でした。
朝登校してきた子どもたちは、足首まで雪に埋もれていました。

校内のあちらこちらには、雪の日らしい風景が見られました。


3校時に、各学年の授業におじゃましました。
3~6年生は、体育館で長縄跳びをしていました。寒さに負けず、みんなで息を合わせ、好記録目指して練習をしていました。縄跳び検定が来週から始まります。個人技の練習も頑張ってくださいね。

1・2年生は、書き初めをしていました。筆ペンを使って、一文字一文字気持ちを込めて丁寧に書いていました。完成した書き初めは、掲示する予定です。


明日から3連休です。インフルエンザなども流行していますので、感染症対策をしっかりして、元気に過ごしてくださいね。
今日は、室内で「かるた作り」をしています。

年長さんが中心になって、読み札を考えました。年長さんは、平仮名で丁寧に札を書いていました。

年少さんは取り札の絵を上手に描けていました。大好きなシャチの絵ですね!

雪がやんだので、外に出ました。今日は20cmほど積もっています。

昨日に引き続き、そり遊びです。小山に登ってスタートです!

みんな楽しそうですね。年長さんは、おふざけで寝転がっています。

年少さんは、タイヤの中の「つらら」を見つけました。冬の自然をよく見つけました!

ブランコにのったり、雪と戯れたりして、楽しい雪遊びでした。
今日は、給食車の関係で小学校で給食を食べました。交流している1・2年生の教室にお邪魔しました。


1・2年生と楽しく給食を食べることができて、よかったですね。ちょっと小学生気分を味わいました。
明日から3連休です。来週火曜日も元気に登園してきてください。
久万高原町に大雪注意報が出ている今日は、畑野川小学校にも雪が積もりました。あたり一面真っ白です。

やまびこ号が、雪の中、畑野川小学校まで来てくれました。子どもたちは、3学期初めての図書の貸し出しにどの本を読もうかと楽しそうに選んでいました。中学年には、今なぞなぞの本が人気があるそうで、お目当ての本を見つけた子どもはうれしそうに貸出の手続きに向かいました。

業間や昼休みには、子どもたちが校庭に出てきて雪合戦を楽しんでいました。寒さに負けず、汗をかくほど力一杯走り回っていました。

四方八方から雪の玉がとんでいました。


雪の上に寝そべっている子どもも・・・。寒くないのでしょうか?


明日にかけて、さらに気温が下がる予報となっています。
児童の皆さん、路面の凍結などに十分気を付けて、安全に登下校してくださいね。