今日は、県内一斉に実施する県民総ぐるみ地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」に合わせて、畑野川小学校でも避難訓練を実施しました。
子どもたちは、11時の町内防災無線放送に合わせて、机の下に隠れて揺れがおさまるのを待ちました。



その後、二次避難として体育館への避難を行いました。子どもたちは、指示に合わせて真剣に避難行動をとることができました。



避難後には、校長先生から「シェイクアウト」の意味や避難の際の注意点についてお話がありました。よい機会ですので、ご家庭でも地震のときの避難行動について子どもたちと話し合ってみてください。
今日は、業間休みに1・2年生を呼んで、「引っ越し鬼」をしました。

交流で知った「引っ越し鬼」が幼稚園のブームです。

1・2年生3人と担任の先生を招いて、8人でやるとますます楽しかったですね。

その後、年長さんの業間マラソンの表彰を行いました。よくがんばったね。

次はアドベントカレンダーです。今日は17日、何が入っているかな?

今日は、間違い探しでした。上の絵と下の絵を見比べて、4つの間違いを探さなければいけません。年長さんの方が少し早くミッションクリアできました。年少さんもその後見つけることができました。

次に、金曜日予定のクリスマス会のプログラムに絵を描きました。

今日は、「シェイクアウトえひめ」がありましたので、幼稚園も参加しました。防災ずきんをかぶって安全に避難行動ができました。お話を聞く態度もいいです。地震が起こったときも慌てずに行動できますね。
畑野川小学校は、毎日集団下校をしています。
下校時刻になったら正門前に集まり、校長先生と「さようなら」の元気な挨拶をして歩いて下校します。


今日は、日中降っていた雨も下校時にはほとんどやんで、傘をささなくてもよいくらいになっていました。
6年生を先頭に、きちんと一列に並んで、安全に気を付けながら下校しました。


県内では、インフルエンザが流行し始めています。
2学期も残すところあとわずかです。感染予防に努め、元気に終業式を迎えることができるようにしましょうね。
今日は、小学校へ行き、身体測定を行いました。

二人ともスムーズに測定できました。特に年少さんは、身長を測るとき、言われなくても背筋が伸びていて驚きました。

幼稚園に戻って、クリスマスの絵本を先生に読んでもらいました。「クリスマスのおばけ」という本でした。かわいいおばけのお話、おもしろかったですね。他にもクリスマスの絵本の紹介をしてもらったので、次の読み聞かせが楽しみですね。

毎日恒例のアドベントカレンダーです。今日は、「遊戯室にあるおかしをさがせ!」というミッションでした。

年少さんがすぐに見つけたので、簡単でしたね。小袋のおかしが入っていてうれしかったですね。

遊戯室でバランスボードに挑戦しました。年少さんも怖がらず果敢にチャレンジしていました。なかなか難しいけれど、何度もやっていると少しずつコツをつかんできたようです。あと少しですね。時々やってみて、平衡感覚を磨いてください!
今日の3・4校時は、恒例のしめ飾りづくりを行いました。藁やゆずり葉、南天や裏白など、材料は地域の方が提供してくださいました。


地域から2名の講師に来ていただき、作り方を教わった後、子どもたちが作り始めました。6学年はさすがに手慣れた様子で取り組んでいました。



低学年の子どもたちも小さな手で一生懸命縄を綯(な)っていました。ちゃんと自分の力で最後まで仕上げていて、感心しました。
みんな時間いっぱい夢中になってしめ飾りをつくっていました。日本に昔から伝わる伝統行事に触れるよい機会となりました。

子どもたちは全員、とても上手にしめ飾りを完成させました。手早い子供は、いくつも作ることができました。
今日つくったしめ飾りは、子どもたちが家庭へ持ち帰りました。玄関などに飾って、年神様をお迎えする準備をしてくださいね。
指導に来てくださった講師の方々、材料を提供してくださった地域の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとって大変よい体験となりました。
今日は、小学校でしめ縄飾りづくりに参加しました。

縄をなう方法のビデオをみたり、お話を聞いたりした後、作り始めました。

先生に教えてもらいながら体験しました。

先生がやっているところを見るのも楽しいですね。

形を整えて、しめ飾りらしくしています。

形を整えたしめ縄に、みかん、裏白、南天、ゆずり葉をつけて、完成しました。先生といっしょに上手に作ることができました。帰って、お兄さんやお姉さんのものと比べたり、話してみたりするといいですね。
5校時の各学級を訪問しました。
1・2年生は、書写の時間でした。年賀状を書く練習をしていました。お手本をよく見て、一文字一文字丁寧に書いていました。どんな年賀状ができるか楽しみですね。



3・4年生は、音楽でリコーダーの発表会をしていました。これまで学習した曲の中から自分が演奏したい曲を選んで発表していました。みんなよく練習していて、すてきな音色が響いていました。


5・6年生は、外国語の学習をしていました。食べ物や値段の英語での言い方をALTの後について復唱したり、英語の説明を聞いて問題に答えたりしていました。"fried noodles"や"tuna bowl"など子どもたちにとってもなじみのあるメニューを中心に学習していました。



畑っ子は、日頃の学習も頑張っています!
今日は、くまっこなかよしひろば(3園交流)で明神幼稚園へ行きました。

明神幼稚園の先生が焼きいもを焼いてくれたので食べました。

ほくほくでおいしかったです。くまっこのみんなもおいしくいただいていました。

その後、好きな遊びをしました。マグネットブロックというおもちゃがあったので、年少さんは夢中になって遊びました。

風船バレーも楽しみました。点付け係もできましたね。

その後、木のレールを組み立て、列車を走らせる遊びを始めました。

最初は一人でしたが、面白そうなので、たくさんお友達が集まってきました。人数が多いと遊びが広がって楽しいですね。
今日は、ふだんの遊びを交流を通して行うことができました。子どもたちの関わりが見られ、充実した一日でした。明神幼稚園さん、ありがとうございました。
学校にある植物もすっかり冬の姿になってきました。

中庭の生け垣は、夏には緑に覆われて青々としていたのですが、秋には赤くなり、今はほとんどの葉が落ちました。

植物園のもみじの葉も随分落ちました。美しいもみじの絨毯になっています。

学校の桜は、数日前まで何枚か葉が残っていたのですが、ついに全ての葉が落ちました。

葉が全て落ちてしまって、なんだか寒々しく見えますが、近づいてよく見ると桜の冬芽がありました。冬芽の中でもしっかりと春の準備が進んでいます。冬芽は春に開いて葉や花になる部分を冬の乾燥や寒さから守ります。畑野川の寒い冬を乗り越えて、春には美しい花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。
今日は、20日に予定のクリスマス会の準備に取りかかりました。

写真立てやクリスマスリースの飾り付けをそれぞれが工夫して行っています。

クリスマス気分が盛り上がっていますね。ボンドでモールなどを貼り付けて、かわいいリースができていました。

その後は、今日のアドベントカレンダーを開けに行きました。

ミッションが平仮名で書かれてあるので、わかりにくい字は自作の「あいうえお表」で確認しました。

ミッションに書かれてあった段ボールを探しました。開けてみると、クリスマス飾りがたくさん入っていました。

遊戯室のカーテンを閉めて、飾り付けを協力して行いました。クリスマスの雰囲気が出てきましたね。来週末のクリスマス会に向けて、準備も楽しいです。