身体計測 全校遊び
2025年4月11日 10時37分入学、新しい学年になり、身長、体重、視力、聴力など身体計測を行いました。
学級ごとにそれぞれの測定教室に行き、約束を守って測定しました。
去年に比べて、どれくらい大きくなったかな。楽しみですね。
業間の時間には、今年度初めての全校遊びをしました。1年生にとっては初めての全校遊びです。
遊びは「だるまさんが転んだ」でした。
みんなで力一杯楽しみました。みんなで遊ぶとやっぱり楽しいですね。
【10月行事予定表をアップしました】
「行事予定」のタブからご覧いただけます。
入学、新しい学年になり、身長、体重、視力、聴力など身体計測を行いました。
学級ごとにそれぞれの測定教室に行き、約束を守って測定しました。
去年に比べて、どれくらい大きくなったかな。楽しみですね。
業間の時間には、今年度初めての全校遊びをしました。1年生にとっては初めての全校遊びです。
遊びは「だるまさんが転んだ」でした。
みんなで力一杯楽しみました。みんなで遊ぶとやっぱり楽しいですね。
今日は今年度初めての外国語の学習がありました。
今年もALTのジョシュア先生と一緒に勉強します。
中学年は「サイモンは言ったゲーム」で盛り上がっていました。
ジョシュア先生が「Simon says」と言ったときだけ、その後の指示に従います。
高学年はアルファベットの発音について勉強していました。
今日はBの発音についてです。英単語を聞いて、Bの音からはじまるなら〇、そうでないなら×で示します。
Bの音を聞き逃さないよう、集中して聞いていました。
これからもジョシュア先生と一緒に楽しみながら英語を学んでいきましょう。
Let's study English!
今日は、入園式を行いました。
新入園児の入場です。とっても姿勢よく座っています。
3名のご来賓の方からもお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございました。
在園児(年中)も元気な声で返事ができていました。
「チューリップ」の歌声も大きく、元気よく、立派な態度でした。
式が終わって、記念撮影です。
これから、楽しく充実した幼稚園生活が始まります。
引き続き、教職員が一丸となって子どもたちの成長のために努めてまいります。
よろしくお願いいたします。
1年生から6年生まで、それぞれの子どもたちが新しい学年での学習が始まりました。
まずは、朝の会からです。1年生にとっては、全てが初めての経験です。荷物の片付け方や
健康観察の仕方など、一つ一つ確認していきました。
3校時には、分団会がありました。新しい登校班での注意事項をみんなで確認し合いました。
新しい清掃班も決まり、それぞれの名前を考えました。
今年度初めての給食もありました。新1年生にとっては、小学校での最初の給食です。
一品一品味を確かめながら、頑張って食べていました。おいしかったですね。
校長先生も「おいしい、おいしい」と食べていました。
新しい学年での学習や生活が本格的に始まりました。昨日、校長先生からお話しして
いただいたように「あいさつ」「挑戦」をいつも心にとめて、大きく成長する一年に
していきましょう。
元気に園児が登園してきました。
とてもよい姿勢で始業式を行うことができています。
町歌や「チューリップ」を元気よく歌うことができました。
園長からは「いろいろなことができるようなお兄さんになってく
ださい。」とお願いがありました。
明日は入園式です。
今日から、令和7年度がスタートしました。新任式、始業式の後、入学式を行いました。
新任式では、今回の異動で、校長先生をはじめ3名の先生方が畑野川幼稚園・小学校に来られました。
新任の先生方から自己紹介をしていただきました。
続いて、始業式を行いました。校長先生からは、「挨拶をしっかりしましょう。」「いろいろなことに
挑戦しましょう。」と話していただきました。また、代表児童は、春休みに頑張った自主学習のことや
新学年になって頑張りたいことを堂々と発表しました。
その後、「入学式」を行いました。
新1年生の二人は、学級担任の先生の後に続いて入場しました。
本校の入学式には、町長さんが来てくださり、新1年生にお祝いの言葉をかけてくださいました。
新1年生は、入学式が終わるまでしっかりお話を聞くことができていました。立派な態度で感心しました。
今日からは、畑っ子の仲間入りです。全校のみんなや先生たち一緒に、楽しく真剣に勉強をしたり、
運動をしたりしていきましょうね。
明日の入学式に向けて準備を行いました。
掃除をしたり、会場設営をしたりと、みんなで協力しててきぱきと進めることができました。
準備もバッチリ!素敵な会場で新入児童も気持ちよく入学式を迎えられることでしょう。
明日が楽しみですね!
今日は、畑野川幼稚園小学校の離任式でした。
今回の異動で幼稚園1名、小学校2名が異動しました。
離任式では、異動される教職員お一人お一人から、挨拶をしていただきました。
代表児童が、花束を贈呈しました。
離任式の後には、教室や校長室などでお世話になった先生方に子どもたち一人一人がお礼を言ったり、お別れの挨拶をしたりしました。
感極まって涙がとまらない子どもたちも多く、異動される先生方との強い絆を感じました。
今回、異動される先生方、新天地でのご健康とご活躍を願っています。
今日は、修了式でした。昨日6年生が卒業したので、いつもより少ない人数での式となり、少し寂しい感じがしました。
式では、まず学年の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。
その後、5名の代表児童が、漢字の練習、陸上練習、水泳練習、跳び箱、計算練習など今年一年で頑張ったことを発表しました。また、自主学習や読書、家庭での手伝いなど、次学年で頑張りたいことや決意を堂々と述べました。
学校長式辞では、今年一年間を通して校長講話などで子どもたちに伝えてきた「自己実現」「継続は力なり」「一点突破」などの話の総まとめを話してくださいました。
畑野川小学校の子どもたちは、この一年優しく、たくましく、かしこく成長しました。春休みは来年度に向けてしっかり準備と充電をしてくださいね。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、令和6年度も多くのご理解とご協力をありがとうございました。
今日は、令和6年度の卒業式でした。気温が上がり、柔らかく温かい日差しの中での卒業式となりました。
今年の卒業生は4名です。登校してきた卒業生は、少し緊張気味の表情で胸にリボンやコサージュをつけてもらいました。
卒業生が堂々とした態度で入場し、卒業式が始まりました。校長先生から、一人一人卒業証書を受け取りました。きびきびした態度からは、卒業生の成長ぶりが伝わってきました。
「旅立ちの決意」では、人権フェスティバルに出場したことや運動会、陸上運動記録会など、卒業生それぞれが6年間の思い出を述べました。
在校生も厳粛な雰囲気の中で、タイミングを合わせて別れの言葉を述べたり、校歌を歌ったりするなど、立派な態度で式に臨みました。
卒業式の後には、学級で最後のお別れをしました。卒業生は、学級担任から最後のメッセージを受け取りました。
最後には、全校で卒業生を見送りました。
地域や子どもたちの温かさ、優しさが伝わるとてもすてきな卒業式でした。
ご臨席くださいましたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。卒業生のこれからの活躍を期待しています。ときどきは、畑野川小学校にも遊びに来てくださいね。