今日の午前中は、参観日でした。雪が降る中、多くの保護者の方が参観に来てくださいました。
1・2年生は算数、3・4年生は総合的な学習の時間、5・6年生は保健の学習をしていました。どの教室も、保護者の方に見守られる中で、いつもより緊張感をもって学習をしていました。



保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
午後は、公民館まつりに出演しました。
上畑野川公民館、下畑野川公民館の順で発表しました。幼稚園のズンドコ節のあと「smile again」と「世界中の子どもたちが」を歌いました。これまでの練習の成果をしっかり発揮し、自信をもって、しっかり声を出して歌いました。少し緊張した様子が見られましたが、自己紹介も立派にできました。たくさんの地域の方から温かい拍手をいただきました。




保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
今日は、参観日でした。

親子、先生で卒園記念制作に取り組みました。

二人とも上手にフェルトを小さく切っています。年少さんもハサミの使い方が上手になりましたね。

細かく切ったフェルトをボンドでコルクボードに貼っていきます。

今日はここまでできました。おうちの方がたくさんフェルトを切ってくれたので、これから少しずつ進めていきます。楽しみです。

二人ともコマ回しが上手になりましたので、表彰式です。

メダルとまわした回数のシールが貼られた記録カードをもらって喜んでいる二人です。これからもいろいろなことにチャレンジしてくださいね!
午後からは公民館まつりに参加しました。

まずは上畑野川公民館です。「○○と○○のズンドコ節」を踊りました。

次は、下畑野川公民館に移動して、出演です。

ズンドコ節のかわいい踊りで、大好評でした。

「園児たちから元気をもらいました!」と地域の方も言ってくださいました。がんばって練習したかいがありましたね。
今日は、参観日と公民館まつりで楽しい一日でした。明日はお休みです。また月曜日、会いましょう。
今朝の朝会は、表彰と校長訓話でした。防火のポスターや硬筆、毛筆の表彰がありました。たくさんの児童が入賞し、賞状をもらいました。中には優秀賞を受賞した児童もおり、立派なトロフィーを受け取っていました。受賞した児童のみなさん、おめでとうございます。


表彰の後は、校長先生のお話でした。今日は、松山出身の俳人「正岡子規」さんのお話でした。病の床に伏しながらも多くの俳句や短歌を残した正岡子規さんのお話に聞き入っていました。


1年生の背筋のピンと伸びた立派な「聞く態度」に感心しました。

明日は、参観日・公民館まつりです。小学校では、本番に向けて、公民館まつりの出し物の最終練習をしました。明日の発表が楽しみです。

今日は、お昼休みに運動場に積もっている雪で遊びました。

5cmほどの積雪ですが、雪遊びには十分です。

たらいの中の氷を出してみると・・・、分厚いです!

氷の上に座ってみました。おもしろいね。

年少さんは、雪玉を投げることに夢中です。

二人で雪合戦をしています。

「疲れた~」と寝転んだ年少さんです。気持ちいいね。
明日は、参観日。午後から公民館まつりもあります。元気で登園してください。
今日の6校時の教室の様子です。
低学年教室では、下校までの間のスペシャルタイムでした。来週の新入学児童説明会での新1年生との交流会に向けて、準備をしたり練習をしたりしていました。すてきな出会いになるといいですね。

中学年教室では、土曜日の参観日に向けての練習をしていました。2学期から調べている畑野川のことについて友達やお家の人たちにまとめたことを発表します。役割分担を確認しながら、発表練習をしているグループもありました。

高学年教室では、多色刷り版画の下絵を描いていました。自分のイメージを広げ、出来上がりを考えながら下絵を描いていました。6年生にとっては、卒業記念作品を除いては、小学校最後の作品でしょうか。どんな作品になるか楽しみです。

今日は、小雪の中、やまびこ号が来園しました。

新しい本を選びました。アンパンマンの本がいいかな?

年少さんは、シャチの本も引き続き借りましたね。

公民館まつりで発表するダンス練習もしています。

せりふ練習もがんばりましたね。当日が楽しみです。

ダンス練習の後は、二人で遊びました。作った車にシャチやマナティーを乗せて、二人の会話が続いていました。楽しそうです。

シャチとマナティーのままごとになりました。遊びが発展しましたね。

くままちひなまつりで、展示していただくひな人形を見せてくれました。とても上手にできています。
明日は、公民館まつり(土)の先取りの繰替休業日です。明後日また元気に登園してください。
1・2年生は、生活科の学習で「町探検」に行きました。
はじめに町立図書館に行きました。図書館で本を探しやすくするための工夫を教えていただきました。また、普段は入ることができない部屋にも入らせていただき、子どもたちは大興奮でした。


町役場では、職員の方に案内していただき、どんな仕事をしているか見せていただきました。教育長室のソファにも座らせていただき、大喜びでした。


まちなか交流館や伊予鉄バス停留所なども散策しました。スロープや点字ブロックなども見つけました。

新しい発見がたくさんの一日でした。
今日は、くまっこなかよしひろば(3園交流)があり、久万スキーランドで、そりすべりをしました。

まず、スキーランドの方のお話や先生からの注意を聞きました。

さあ、これからそりすべり開始です。踏むとキュッキュッときしむ新雪がのっており最高のコンディションです!

二人ともしっかりとそりをコントロールして楽しんでいました。年少さんも一人で乗れました!

今度は二人乗りです。気持ちいいね。

次はそりの連結です。楽しいね!

連結しすぎてバラバラに・・・。

何度も何度も登って滑りましたね。さて、お昼ご飯です。

二人ともうどんを食べています。年少さんもぺろりと食べましたね。

ごはんの後も寒さをものともせず、二人はすぐにそり開始!1時間ほど思い切り滑りました。くまっこの友達や先生と一緒に滑ったので、とても楽しかったですね。とても充実したそりすべりでした。疲れていると思いますのでゆっくり休んで、明日も元気に登園してください。
今日の5時間目の各学年の様子です。
1・2年生は、算数でした。1年生は「おおきいかず」の復習問題にチャレンジしていました。2年生は「100㎝をこえる長さ」のテストを行っていました。


3・4年生は、体育館で跳び箱の学習でした。台上前転や首はね跳びなどの技に取り組んでいました。安全に気を付けながらレベルアップ目指して練習に励んでいました。


5・6年生は、体育科の保健領域で「飲酒の体への影響」について学習していました。飲酒が脳や体にどのような悪影響を及ぼすのかについて、動画や教科書などをもとにして、自分でホワイトボードにまとめていました。


今日から掃除場所が変更になりました。下級生は、新しい掃除場所で道具の使い方や掃除の手順について教わっていました。上級生が優しく丁寧に教える姿に感心しました。


今日は、美川幼稚園が来園し、2園交流を行いました。

歌を歌ったり、紙芝居を聞いたりしました。

昨日は節分。今日は幼稚園で「節分集会」をするので、紙芝居は豆まきや鬼退治のお話でした。

自分の心の中の鬼をみんなに発表しました。泣き虫鬼や好き嫌い鬼がいなくなるといいね。

その後、赤鬼、青鬼が幼稚園にやってきました。園児たちは少し怖がりながらも「鬼は外!」と声を出して豆を鬼に投げています。

園児たちがたくさん豆を投げたので、鬼たちは「仲良くするから許してくれ~」と降参しました。

優しくなった鬼たちと記念撮影です。

その後、年の数の豆をみんなで食べたり、「鬼は外!福は内!」と豆まきをしたりしました。

いろいろな遊びもしました。4人ですると楽しいね。

お昼ごはんは、手巻き寿司です。きゅうり、なっとう、たまご、ウインナー、ツナコーンなどの具をはさんでいただきました。

もりもり食べています。ちなみに今年の恵方は西南西でしたね。
今日は、今年度3回目の美川幼稚園との交流になりました。とても楽しく過ごすことができました。明日は「くまっこなかよしひろば」で、そりすべりがあります。こちらも体調を整えて参加してください!