今日の幼稚園
2025年5月15日 11時35分身体計測と眼科検診がありました。
身体計測では「○○です。よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」と
養護教諭にきちんと挨拶をして身長と体重を測りました。
眼科検診でも校医さん指示をよく聞いて、検診しました。
年中さんは年少さんのお手本としてしっかり役割を果たしました。
年少さんもその様子をしっかり観察しています。
年少さんもとても上手にできました。
【11月行事予定表をアップしました】「行事予定」のタブからご覧いただけます。
身体計測と眼科検診がありました。
身体計測では「○○です。よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」と
養護教諭にきちんと挨拶をして身長と体重を測りました。
眼科検診でも校医さん指示をよく聞いて、検診しました。
年中さんは年少さんのお手本としてしっかり役割を果たしました。
年少さんもその様子をしっかり観察しています。
年少さんもとても上手にできました。
3・4年生は、社会科「農家の仕事」の学習で校区にある農業施設「アグリピア」へ
見学に行きました。
「あつーい」「おいしそう!!」
いちごのビニールハウスに入ったときの子どもたちの第一声です。
所員の方が、おいしいいちごを作るための工夫を丁寧に教えてくださいました。
どんぐりトマトのハウスでは、苗の植え替えを行っていました。
アグリピアでは、普通の土ではなく、木の皮を使ってどんぐりトマトを育てているそうです。
いちごや野菜の他にも、花を育てているそうです。
教科書だけの勉強では、分からないことを学ぶことができました。
たくさんの工夫やはたらく人の努力でおいしい果物や野菜、きれいな花が
私たちの家に届いていることがよく分かりましたね。
天気もよく外で元気に遊びました。
園の周りには「カラスノエンドウ」が咲き誇り、
園児たちは豆を取って砂遊びに使いました。
遊具遊びでは、階段を駆け上がったり、すべり台を上手に滑ったりと
なかよく、楽しく過ごしました。
2・3校時に新体力テストを行いました。
準備運動をした後は、先生の指示をよく聞いて班に分かれて測定開始です。
まずは外で行う種目です。50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行いました。
外での種目が終われば、次は体育館に移動します。
長座体前屈、反復横跳び、握力測定、上体起こしを行いました。
よい記録を出せるよう、どの児童も一生懸命がんばっていました。
小学校の低学年と幼稚園の子どもたちと一緒に野菜の苗を植えました。
まず、アグリピアまで苗を取りに行きました。
小学生は幼稚園の園児と手をつなぎ、安全を確認しながら上手に歩きました。
アグリピアに到着です。自分たちが育てたい苗をえらび、自分の名前が書かれた
ラベルを入れました。
アグリピアの方にもしっかり挨拶をして学校に戻りました。
朝の時間に、JRC登録式を行いました。
(先生)「この人は誰でしょう?」 (児童)「アンリ・デュナンです。」
アンリ・デュナンとは、赤十字社の創設者です。名前をしっかり覚えている子もいました。担当の先生からの青少年赤十字の活動の意義や目的についてのお話を聞いた後、代表児童が署名し、全員で誓いの言葉を述べました。
「気づき、考え、実行する」の青少年赤十字の態度目標を意識して生活し、実践できるように頑張りましょうね。
日中は汗ばむ日も増えてきました。
冬の間大活躍だったストーブもおやすみの時期です。
業間に中・高学年でストーブの片付けを行いました。
みんなで声を掛け合い、安全に気を付けて運びます。
協力してすばやく片付けることができました。
5月31日(土)に行われる「竹灯籠まつり」のイラストをかきました。
それぞれ自分の思いを一生懸命にかいています。
当日、竹灯籠に包まれて鮮やかに映し出されるといいですね。
室内で仲良く絵合わせパズルをしたり、後片付けも協力して行ったりしました。
とても上手でした。
6校時は委員会活動でした。
栽培委員会は、花の植え替えに向けてビオラを花壇から抜きました。子どもたちは、てきぱきと作業を進めました。熱心な活動ぶりに感心しました。この後は、マリーゴールドやサルビアなど夏の花を植える予定です。
保健委員会は、教室の石けん液交換などの常時活動を行った後、手についた細菌がどれくらい増えるのかを確かめるための実験をスタートしました。汚れた手で触った食パンときれいに洗った手で触った食パンがこれからどのように変化していくかを確かめます。実験の結果は、みんなにお知らせする予定です。
3年生以上が委員会活動をしている間、1・2年生は、図工で作った段ボールに入って遊びました。思い思いに発想をふくらませて、すてきな自分の部屋やかぶり物を作っていました。楽しく遊べてよかったね。
今日は、久万高原警察署から2名、川瀬駐在所から1名、交通安全協会から1名の方に来校していただき、
全校で交通安全教室を行いました。昨夜の雨のため運動場が使用できず、体育館での実施となりました。
「歩くときは、右側通行でしょうか?左側通行でしょうか?」
「では、自転車は?」
と久万高原警察署の方からの質問を受け、子どもたちは安全に通行するため気を付けることを考えていました。
署員さんのお話を聞いたり、動画を見たりした後は、実際に体育館で横断歩道の渡り方を練習しました。
子どもたちは、右を見て、左を見て、右を見て、手を上げて横断歩道を渡ります。
幼稚園児も一緒に練習しました。教えていただいたことをしっかり守って、安全に渡ることができていました。
その後は自転車の点検の仕方を教わりました。キーワードは「ぶたはしゃべる」。
点検箇所「ブレーキ」「タイヤ」「ハンドル」「車体」「ベル」の頭文字をとっています。
安全に自転車に乗るために、確実な点検を続けましょう。
明日からは、GWの後半です。交通安全には十分気を付け、楽しく過ごしてくださいね。