今日は愛媛県小学校陸上記録会がニンジニアスタジアムであり、本校からも上浮穴郡の代表として60mハードルに男女1名ずつが出場しました。
昨日は天候が心配されましたが、スタジアムに着いた頃にはすっかりよい天気で、日中は半袖でも十分過ごせるくらい暖かく、競技をするにもよいコンディションでした。




出場した二人は、これまでの練習の成果をしっかりと発揮し、すばらしい走りで郡大会と比べてもタイムを大幅に縮めました。また、久万高原町から出場した他の選手も精一杯頑張る姿が美しかったです。

出場した選手の皆さん、大変よく頑張りましたね。
また、これまでご支援・ご指導していただいた皆様、ありがとうございました。
給食の後に、保護者からのおみやげのクッキーを食べました。

甘くておいしいクッキーでしたね。

クッキーを食べた後はしっかり歯磨きをしました。

ミノムシづくりの続きをしました。飾り付けを工夫しています。

その後、ねんどで遊びました。何を作っているのかな?

トイレの便器やトイレットペーパーなどの細かいモノを作っていました。おもしろいね。

指に爪をつけたり、「いし、いし、いし」と劇練習の様子を粘土で再現したりして楽しんでいました。

「えひめ教育の日」関連写真で、稲刈りのときの園児の写真が「優秀賞」に選ばれました。賞状と盾をいただきましたので、玄関奥に展示しています。来園されたときに、ゆっくりご覧ください。
今日の5・6校時は、学習発表会総練習準備をしました。
まず、体育館フロアやステージ、駐車場などに分かれて掃除をしました。


その後は、机や椅子、衝立など必要な物品を準備・設置し、いよいよ学習発表会の雰囲気になってきました。



準備ができた後は、各係に分かれて準備や打ち合わせを行いました。
来週水曜日が総練習で、日曜日が本番です。納得のいく発表を来場していただいた方に披露できるよう、最後の仕上げを頑張ってくださいね。
たくさんのご来場をお待ちしています。
今日も年長さんは、学習発表会の練習を行いました。

喜んだとき、驚いたとき、困ったときなどの表現を工夫する練習をしていました。

劇練習の後は、砂場で遊びました。ふるいを使ってさらさらの砂、おもしろい顔、まんまるおにぎりなどを作っていました。

今日の給食は外で食べることにしました。年長さんはいつもどおりメニュー紹介をしました。字がますます上手になっていてびっくりしました。読める字も増えていました。

今日は気温は低いですが、日差しが暖かく外は気持ちがいいです。あっという間に年長さんは給食を食べました。外でみんなで食べるとおいしかったですね。
今日、3~6年生は久万高原町合併20周年記念行事の一環として開催された「秋の音楽会 ~トランペットリサイタル~」に参加しました。
松山市中島町出身のプロトランペッター 河内 桂海(こうち かつみ)さんが、ピアニストの東京藝術大学大学院生 永田 桜子(ながた さくらこ)さんとともに演奏を披露してくださいました。
プロの演奏家によるコンサートに初めて参加した児童も多く、美しい音色に釘付けになっていました。本格的なクラッシックの名曲の他に、「さんぽ」や「宇宙戦艦ヤマト」、最近のヒット曲など、子どもたちが知っている曲の演奏もあり、一緒に口ずさむなど楽しく参加することもできました。


芸術の秋に、本物の音楽に触れる貴重な体験となりました。
今日も小学校の体育館で練習です。

だいぶせりふを覚えてきましたね。

動きも覚えたので、あとは表情や振り付けをさらに工夫できるようがんばりましょう。

幼稚園に戻ってから、秋の自然物を使って作品づくりをしました。年少さんはバスを、年長さんはパンダやクマを表現していました。

年長さんは、先生と楽しそうに2枚目を作っていました。

イチョウの葉っぱをスカートにしていました。すてきですね。

年少さんは、ホワイトボードに絵を描いたり、ちょっとおふざけをしたりして、のんびり過ごしました。
今日も元気な二人でした。また、明日も楽しみだね。
今日の6時間目は、委員会活動でした。
保健委員会は、「むし歯予防啓発ポスター」を作成していました。少しでも畑野川小学校のむし歯を減らすことができるようにと、一生懸命デザインや呼びかけの言葉を考えていました。


栽培委員会は、植物や花にもっと親しんでもらおうと冬の花や植物の説明ポスターをつくったり、植物クイズをつくったりしていました。自分たちの思いが届くように構図や言葉を工夫しながら作成していました。



畑野川小学校が今よりももっと豊かで楽しい学校になるように各委員会の皆さん頑張ってください。
今日も5校時に各クラスを訪問しました。
教室に行きましたが、どのクラスも教室には、誰もいません・・・。子どもたちを探して、校内巡りをしました。
1・2年生は、図工室で学習発表会に向けて、小道具をつくっていました。みんなで箱を黒く塗っていました。一体何になるのでしょう。楽しみです。


3・4年生は、体育館で学習発表会の出し物の練習をしていました。ステージから元気な声が響いていました。せりふや振り付けの確認をするなどして、今よりもっといい発表になるようにと一生懸命練習していました。


5・6年生は、理科室で理科の学習をしていました。今日の学習は「電磁石」のようです。コイルに電流を流して、電流の向きや強さを確かめていました。実験がとても楽しそうでした。


今日は久しぶりに全校がそろい、学校が活気づいていました。
今週は寒くなる予報がでています。風邪を引かないように気をつけてくださいね。
今日は、園外保育を行いました。路線バスに乗って、古岩屋まで行きました。

秋晴れの絶好の天候のもと、古岩屋周辺を歩きました。もう少しで紅葉の時期でしたね。

小さいどんぐりを見つけたり、イチョウの葉を拾ったり、川魚を見つけたりと、秋の自然を楽しみました。

しばらく歩いたのでおやつタイムです。ドーナツを食べました。不動明王の像を見て、楽しかったことを話してくれました。

バス停までの帰りは、橋を渡って川を越え、山道を歩きました。

アップダウンの小道も園児たちは冒険気分でどんどん進んでいきました。

岩を飛び渡り、再び川を越えました。楽しかったですね!

「ハロー」と年少さんは外国人に声をかけていました。オランダから来たお遍路さんでした。

帰りのバスの時間です。整理券をとって、バスに乗り込みます。くまっこなかよし遠足では、松山市の市内電車に乗りました。今日の往復は伊予鉄南予バスの路線バスに乗りました。貸切バスとは違う乗り方の勉強になりましたね。

今日の園外保育はとても楽しかったですね。ちょっとした遠足気分も味わえました。公共の交通機関を使って、ちょっと遠出をしていつもと違う場所で秋探しができました。乗り物に乗るよい機会にもなりましたね。
11月3日(日)は、畑野川地区の祭りがありました。前日の天気とは違い、最高のお祭り日和です。たくさんの児童が地域行事に参加していました。

宮出しの様子です。子どもみこしを元気にかついでいました。

各所で獅子と共に練り歩きました。子どもたちはがんばっていました。

幼稚園の二人もお菓子をたくさんもらってご機嫌です。

宮入りの様子です。日が暮れてきて、少し寒さを感じるようになってきましたが、みんな元気です。

宮入り後は、住吉神社の境内で獅子舞の披露がありました。役がある子どもたちはよく練習しており、最後まで大活躍していました。翌日ゆっくり休んで、火曜日からまた学校生活もがんばってください!