今日も小学校の体育館で練習です。

だいぶせりふを覚えてきましたね。

動きも覚えたので、あとは表情や振り付けをさらに工夫できるようがんばりましょう。

幼稚園に戻ってから、秋の自然物を使って作品づくりをしました。年少さんはバスを、年長さんはパンダやクマを表現していました。

年長さんは、先生と楽しそうに2枚目を作っていました。

イチョウの葉っぱをスカートにしていました。すてきですね。

年少さんは、ホワイトボードに絵を描いたり、ちょっとおふざけをしたりして、のんびり過ごしました。
今日も元気な二人でした。また、明日も楽しみだね。
今日の6時間目は、委員会活動でした。
保健委員会は、「むし歯予防啓発ポスター」を作成していました。少しでも畑野川小学校のむし歯を減らすことができるようにと、一生懸命デザインや呼びかけの言葉を考えていました。


栽培委員会は、植物や花にもっと親しんでもらおうと冬の花や植物の説明ポスターをつくったり、植物クイズをつくったりしていました。自分たちの思いが届くように構図や言葉を工夫しながら作成していました。



畑野川小学校が今よりももっと豊かで楽しい学校になるように各委員会の皆さん頑張ってください。
今日も5校時に各クラスを訪問しました。
教室に行きましたが、どのクラスも教室には、誰もいません・・・。子どもたちを探して、校内巡りをしました。
1・2年生は、図工室で学習発表会に向けて、小道具をつくっていました。みんなで箱を黒く塗っていました。一体何になるのでしょう。楽しみです。


3・4年生は、体育館で学習発表会の出し物の練習をしていました。ステージから元気な声が響いていました。せりふや振り付けの確認をするなどして、今よりもっといい発表になるようにと一生懸命練習していました。


5・6年生は、理科室で理科の学習をしていました。今日の学習は「電磁石」のようです。コイルに電流を流して、電流の向きや強さを確かめていました。実験がとても楽しそうでした。


今日は久しぶりに全校がそろい、学校が活気づいていました。
今週は寒くなる予報がでています。風邪を引かないように気をつけてくださいね。
今日は、園外保育を行いました。路線バスに乗って、古岩屋まで行きました。

秋晴れの絶好の天候のもと、古岩屋周辺を歩きました。もう少しで紅葉の時期でしたね。

小さいどんぐりを見つけたり、イチョウの葉を拾ったり、川魚を見つけたりと、秋の自然を楽しみました。

しばらく歩いたのでおやつタイムです。ドーナツを食べました。不動明王の像を見て、楽しかったことを話してくれました。

バス停までの帰りは、橋を渡って川を越え、山道を歩きました。

アップダウンの小道も園児たちは冒険気分でどんどん進んでいきました。

岩を飛び渡り、再び川を越えました。楽しかったですね!

「ハロー」と年少さんは外国人に声をかけていました。オランダから来たお遍路さんでした。

帰りのバスの時間です。整理券をとって、バスに乗り込みます。くまっこなかよし遠足では、松山市の市内電車に乗りました。今日の往復は伊予鉄南予バスの路線バスに乗りました。貸切バスとは違う乗り方の勉強になりましたね。

今日の園外保育はとても楽しかったですね。ちょっとした遠足気分も味わえました。公共の交通機関を使って、ちょっと遠出をしていつもと違う場所で秋探しができました。乗り物に乗るよい機会にもなりましたね。
11月3日(日)は、畑野川地区の祭りがありました。前日の天気とは違い、最高のお祭り日和です。たくさんの児童が地域行事に参加していました。

宮出しの様子です。子どもみこしを元気にかついでいました。

各所で獅子と共に練り歩きました。子どもたちはがんばっていました。

幼稚園の二人もお菓子をたくさんもらってご機嫌です。

宮入りの様子です。日が暮れてきて、少し寒さを感じるようになってきましたが、みんな元気です。

宮入り後は、住吉神社の境内で獅子舞の披露がありました。役がある子どもたちはよく練習しており、最後まで大活躍していました。翌日ゆっくり休んで、火曜日からまた学校生活もがんばってください!
今日は、畑野川小学校で上浮穴郡の研究会が行われました。
授業を行ったのは、3・4年生の学級です。
3年生は「式と計算」、4年生は「面積」の学習でした。3年生も4年生もたくさんの先生が参観し、いつもと違う雰囲気の中で一生懸命考え、発表しました。
授業後の研究協議でも、真剣に考える子どもたちの姿がすばらしかったというご意見をたくさんいただきました。




3・4年生のみなさん、とてもよく頑張りましたね。そして、お疲れ様でした。
今日は、雨が降っているので園内で過ごしています。

年長さんはお絵かきをしています。年少さんは、平仮名の図を見て先生に質問していました。

ブロック遊びを二人で仲良く楽しんでいます。

年長さんは、先生と「○○と言ったら○○」のやり取りを続けていました。「トマトと言ったら赤い」「赤いと言ったら梅干し」「梅干しと言ったらすっぱい」「すっぱいと言ったら・・・」といつまでも続きました。年長さんは語彙が増えてきたので、楽しいようです。時々、先生が困っていると教えてあげてました。雨でも保育室で有意義に過ごすことができましたね。

今日も学習発表会の練習をしました。今日は、5人のお客さんが来てくれたので、張り切っていました。

今までで一番上手に発表できていました。お客さんにもたくさん褒められてうれしかったですね。これからも練習、がんばります!
3時間目の授業の様子です。

1・2年生複式の国語の授業です。先生が1年生に直接指導しています。2年生は、与えられた課題をホワイトボードに書いていました。主体的な学びが見られました。

今度は2年生に直接指導をしています。1年生は課題をノートに書いて、熱心に取り組んでいました。

3・4年生は外国語の授業です。おや、ルイージもいますね!今日はハロウィン、ALTの先生が仮装して授業を盛り上げてくれています。

アルファベットの学習をしています。児童は、文字に似せたアルファベットモンスターをそれぞれが描いて、前で発表していました。

5・6年生は理科の授業です。「電磁石の強さ」について条件を変えて実験をしていました。

電池の個数やコイルの巻き数を変えて、電磁石にくっつくクリップの数で強さを調べました。少人数なので、一人一人が実験して自分で確かめることができていました。
どの授業も子どもたちが主体的に学習に取り組んでいる様子が見られました。明日は本校で、複式研究会を開催し、外部の先生方が来校されます。3・4年生が公開授業クラスで、5時間目の算数を見ていただきます。楽しみにしています。
今日は、ハロウィン。園児たちは仮装して、小学校に行きました。

「トリック オア トリート!」バットガール、パンプキンボーイが校長室にやってきました。

職員室にも行きました。「おかしをくれないといたずらするぞ!」と脅され、先生たちもお菓子を渡していました。

職員室には、何とルイージが座っていてびっくり!ジョシュア先生の仮装はあまりにもそっくりで大興奮でした。

ハロウィンパーティーの後は、二人そろって学習発表会の練習です。

二人のせりふのタイミングも計りながら練習ができました。年少さんは久々の練習でしたが、がんばりました。年長さんのリードで助けられていますね。