地域への貢献を

2025年3月17日 11時50分

卒業を間近に控えた6年生は、地域に何か貢献できることはないかと考え、ごみのポイ捨て防止を呼び掛ける看板づくりをしています。数年前に農業公園前と上畑野川公民館に当時の6年生が作成し、設置していたごみポイ捨て防止の看板の塗装が薄くなり、見えづらくなっているためリニューアルをすることに決めました。

RIMG7555 RIMG7556 RIMG7558

RIMG7562 RIMG7563 RIMG7570

自分たちで図案を考え下絵を描いた後、丁寧に着色しています。すてきな看板ができつつあります。

完成し次第、近日中に設置する予定です。近くを通るときには、子どもたちの作成した看板を是非ご覧ください。

親子ありがとう会(幼)

2025年3月14日 13時08分

今日は、親子ありがとう会がありました。

IMG_7659

最初に、砥部焼のお皿に絵付けをしました。

IMG_7656 IMG_7658

下絵を鉛筆で描いています。

IMG_7665 IMG_7667

下絵の上に筆で色を付けていきます。親子で協力して描いています。

IMG_76721

二人とも上手に描けました。できあがりが楽しみですね。

IMG_7675 IMG_7676

その後、保護者の方が宝探しゲームをしてくださいました。たくさん見つけられましたね。

IMG_7678

卒園式で歌う歌を、おうちの人の前でそれぞれが発表しました。上手に歌えましたね。

IMG_7692

さて、次は、ハンバーガーづくりです。園児も心を込めてつくっています。

IMG_7690 IMG_7697

チーズ、レタス、ピクルスなどを挟んで出来上がりです。サラダやポテト、飲み物もあってセット内容も豪華です。

IMG_7702

久万公園に移動して、お食事タイムです。

IMG_7707 IMG_7708

お天気もよかったし、気持ちよくハンバーガーを食べることができました。おいしかったね。

IMG_7714

お別れ会では、まず、ジェスチャーゲームをおうちの人も交えてやりました。

IMG_7717

次はプレゼント交換です。プラ板で作ったキーホルダーをお互いが交換し合いました。

IMG_7725 IMG_7721

今日は、楽しく、おいしく、思い出に残る「親子ありがとう会」でした。来週末はいよいよ卒園式です。月曜日も元気で登園してください。

表彰朝会

2025年3月14日 08時32分

今日は表彰朝会があり、たくさんの児童が表彰を受けました。

えひめっこピカイチ大賞(タイピング部門・読書部門)、久万高原町俳句大会、仰西まつり習字コンクール、えひめ子どもITスタジアム(8の字ジャンプ・みんなでジャンプ)、自主学習がんばり賞の表彰があり、それぞれ個人や団体の頑張りが認められました。

RIMG7523 RIMG7524 RIMG7525

RIMG7528 RIMG7529 RIMG7531

RIMG7535 RIMG7536 RIMG7537

RIMG7540 RIMG7543

えひめ子どもITスタジアムについては、全校児童全員が賞を受賞するというすばらしい結果となりました。毎日の縄跳び練習やチームワークよさがこの結果につながりました。賞を受けたみなさん、おめでとうございます。

RIMG7519 RIMG7518

RIMG7517 RIMG7516

表彰の後、校長先生のお話がありました。大谷翔平選手の絵本の読み聞かせの後、「失敗を恐れず挑戦して、自己実現を目指してください。」と子どもたちへメッセージを送りました。

RIMG7546 RIMG7548 

RIMG7550 RIMG7551

暖かい一日でした。

2025年3月13日 14時46分

今日は、気温が上がり暖かい一日となりました。職員室の外の温度計は、14℃を示していました。

RIMG7510

週明けに雨が降ったり、数日前から暖かい日が続いたりしたので、運動場の草が伸びてきました・・・。雑草の生命力には驚きます。

RIMG7478 RIMG7476

桜はどうかな?とつぼみを観察しましたが、まだふくらんではいませんでした。

RIMG7480 RIMG7482

これから春らしい景色が見られるのが楽しみです。

卒園式練習(幼)

2025年3月13日 13時02分

21日に行う卒園式の時刻に合わせて9時30分から練習をしています。

IMG_7631

今日は、カンペなしですべて通して行いました。

IMG_7622

よい姿勢で町歌を歌っています。声もよく響いていました。

IMG_7626

お別れの言葉もよく覚えていました。当日はスクリーンの写真に言葉を添えます。

IMG_7628

年少さんも在園児の歌を一人で歌いました。大きな声が出ていました。

IMG_7635

卒園児もさらに大きな声で卒園の歌を歌っていました。覚えることや動きなど園児にとっては難しいことばかりですが、よく練習しています。本番まであと少し。がんばってください。

IMG_7641 IMG_7647 IMG_7649

式練習の後は、月刊誌を見たり、みんなでジェスチャー遊びをしたりして楽しみました。

IMG_7653 IMG_7654

昨日、とってきたオタマジャクシの観察をしました。小さくてかわいいですね。

明日は親子ありがとう会があります。楽しみです。

クラブ活動

2025年3月12日 15時09分

今日は、今年度最後のクラブ活動でした。

活動内容は、プラ板づくりとオリジナルキャラクターづくりでした。

RIMG7466

プラ板づくりチームは、絵付けができた子からオーブントースターで焼いていきます。オーブントースターに入れると、あっというまに小さく縮み、しばらく冷やすと完成です。自分のプラ板が完成すると、子どもたちは満足そうな表情で友達と見せ合っていました。とてもすてきな作品が次々とできあがっていました。

RIMG7452 RIMG7453 

RIMG7457 RIMG7459

RIMG7460 RIMG7461

キャラクターづくりチームは、鯛やみかん、真珠など、愛媛県の特産品をモチーフにして、かわいらしくて楽しいキャラクターを作成していました。できあがったオリジナルキャラクターを一つに集め、愛媛オールスターズが完成しました。できあがりを見ると、オレンジ色が多くの面積を占めていました。さすが、愛媛県です!

RIMG7448 RIMG7468

RIMG7469 RIMG7467

RIMG7473

RIMG7475

どちらのチームもすてきな作品ができましたね。来年度のクラブ活動も楽しみです。

おさんぽ(幼)

2025年3月12日 13時36分

今日は、近くにお散歩に行きました。

IMG_7593

目的地は、先日見つけたカエルの卵がある田んぼです。園児たちは急ぎ足で向かっています。

IMG_7597

田んぼに到着です。卵からかえった小さなオタマジャクシもたくさんいました。

IMG_7600

田んぼのおじさんに声をかけると、卵を採ってくれました。

IMG_7603

紙コップで生まれたばかりの小さなオタマジャクシをすくっています。うまくとれるかな?

IMG_7605

まだ小さな小さなオタマジャクシです。かわいいね。

IMG_7613

卵とオタマジャクシをもらって帰りました。幼稚園で観察するのが楽しみですね。

IMG_7615

幼稚園に帰ると、大きなたらいに移し替えて観察しました。

IMG_7616

卵はぷにゅぷにゅしていますね。黒いところがオタマジャクシになるのですね。

今日は、春の訪れを感じる自然と触れあいました。卵からかえってオタマジャクシが増えるのも楽しみですね。

今日の幼稚園

2025年3月11日 11時43分

今日は、毎月購入している月刊誌を見ました。

IMG_7571

それぞれの発達段階に応じた本で、楽しみながら見たり読んだりしていました。

IMG_7573 IMG_7577

お互いの本を見せ合いっこもして楽しみました。

IMG_7580

本の中に影絵のことがあったので、かにさんの作り方を実演してくれました。昨日の散歩では、天気がよかったので、かにさんの影絵を作ったそうです。

IMG_7582 IMG_7584

その後、フルーツバスケットを5人でしました。「チョコが好きな人」「オレンジバスに乗りたい人」など園児が考えて、言うことができていました。

IMG_7585 IMG_7589

いすとりゲームもしました。年少さんが勝ったときもあって楽しかったですね。

IMG_7590 IMG_7591

年少さんは、電子ピアノを弾くまねをしています。興味を持ったようです。卒園式まであと園に来るのは7日となりました。一日一日を大切に過ごしていきたいですね。

授業風景

2025年3月11日 10時55分

3校時に各教室を訪問しました。

1・2年生は、生活科「せいちょうしたところをみつけよう」で、1年間の自分を振り返り、勉強や生活などにおいてどんなところが成長したかをカードにまとめていました。「アサガオの育て方が分かったよ」「給食を減らさずに食べられるようになったよ」「諦めずに泳げるようになったよ」など、次々にカードに書いていく子どもたちを見て感心しました。1年生児童に「先生も書きますか?鉛筆を貸しますよ」と言われ、「うーん・・・何を書こうか・・・」と動きが止まってしまいました。

RIMG7408 RIMG7409

RIMG7415 RIMG7411

3・4年生は、書写で「手紙の書き方」の勉強をしていました。お手本をよく見て、一画一画、「とめ・はね・はらい」を意識しながら、丁寧に書いていました。一通り書けると、先生に添削してもらいます。集中した子どもたちのピンと張り詰めた空気が心地よかったです。

RIMG7419 RIMG7420

RIMG7423 RIMG7418

5・6年生は、音楽科が合奏をしていました。曲は、東京スカパラダイスオーケストラの「Paradaise Has No Border」でした。木琴、リコーダー、タンバリン、鉄琴の4つの楽器で演奏していました。今にも踊り出しそうな、リズム感のあるわくわくするような曲でした。子どもたちは、友達の音をよく聞きながら、楽しく演奏していました。さすが高学年です。

RIMG7425 RIMG7430

RIMG7433 RIMG7427

今日の幼稚園

2025年3月10日 14時37分

今日は午前中、天気がよかったのでお散歩に出かけました。年長さんに話を聞くと、途中で大きな氷があったそうです。また、カエルの卵やオタマジャクシを近くのおじさんに教えてもらって見つけたようです。季節は冬から春に変化しているところですね。

IMG_7550

給食後のお昼休みに、年長さんは先生とトランプをしていました。ルールが理解できて、おもしろさが分かっているようでした。

IMG_7560

次は、年少さんも交えて5人でトランプのドーナツをしました。年少さんも違う絵柄を出すよう気を付けながらゲームをしていました。

IMG_7567

最後は年少さんのおすすめで、すごろくをやりました。数を数えて進んだり、カードを引いたりすることが楽しいようです。ルールがある遊びのおもしろさが少しずつ分かってきています。また、みんなでしましょうね。