今日の午前中、鳥の巣箱を設置してもらうため、高学年の児童が「たいむの森」へとうかがいました。

巣箱の色は自分たちで塗りました。
はしごや巣箱を支えるなどして、設置の手伝いをしました。


鳥たちが住み着くのが楽しみですね。

巣箱を設置した後は森を散策し、焼き芋をいただいたり…

広場でおにごっこやかくれんぼをして遊んだり…

自然の中でのびのびと過ごさせていただきました。

地域の里山をこれからも大切にしていきたいですね。
畑野川の里づくりグループのみなさん、本日はありがとうございました。
幼稚園では学習発表会の練習が始まっています。
演目は「アリとキリギリス」です。

セリフを大きな声で伝えたり、身振り手振りを加えたりと、なかなか大変そうですが、
一生懸命、役を演じようとがんばっています。

先生からも「がんばってセリフを覚えていきましょうね。」と・・・。

本番に向けてがんばっていきましょう。
低学年、中学年に続き、今日の「ことばの広場」は、高学年が担当しました。
まずは、「自然の家、修学旅行の感想は学んだこと」をスライドを使って1~4年生に伝えました。自分が体験したことや下友達に友達に伝えたいことを分かりやすくまとめていました。


また、その後、縦割り班に分かれて「たのしかった」という言葉を「たのしい」という言葉を使わずに言い換える活動をしました。「うきうきした」「ハッピーだった」など様々な言い換えの表現があることに気付くことができました。
語彙を増やして、自分の気持ちをぴったり言い表すことができるようになるといいですね。
今日の4校時に全校で花植えといもほりを行いました。
まずは花植えです。
栽培委員会の児童は慣れたもので、テキパキと植えていきます。

低学年の児童も、上学年の児童に教えてもらいながら丁寧に植えていきます。

お次はいもほりです。一生懸命土から掘り出します。


立派ないもが次々と出てきます!
「大きい!」「重~い!」と児童も歓声をあげていました。


最後に掘ったいもの中からひとり1つ、持ち帰るいもを選びました。

大きなおいも、ぜひお家で食べてみてくださいね。
今日の朝、運動場の温度計は1℃でした。天気がよく、太陽に照らされて気温もぐんぐん上がり、昼過ぎには16℃まで上がりました。
4校時は、全校でサッカーをしました。初めにパスやドリブルの練習をした後、チームに分かれてゲームをしました。



1・2年生も一緒に楽しめるかなと思っていましたが、心配は不要でした。下学年は、ひるまずボールにどんどん向かっていき、上学年は、下学年がけがをしないように配慮しながら上手にゲームを楽しんでいました。
全校サッカーは、とても楽しかったようです。
気温がここ数日でぐっと下がり肌寒く感じますが、今日も子ども達は寒さに負けず遊んでいます。
のんびりおしゃべりをしたり、サッカーやブランコをしたり…
思い思いに昼休みを楽しんでいます。


どこからかこちらを呼ぶ声が聞こえたのであたりを見回すと…

校舎の2階から声がかかりました。どうやら折り紙でくりやいちょうを作っていたようです。
これから冬に向けてどんどん寒くなってきます。
体調をくずさないよう気を付けて、元気に過ごしましょうね。
今日は年少児だけの活動です。

外で葉っぱ拾いをしました。顔よりも大きい葉っぱや、口の形をした葉っぱなど
いろいろ集めました。

おやつはミカンです。甘くて、とってもおいしかったです。

室内に戻り、葉っぱを使ってお面や飾りを作りました。二人で仲良く活動できましたね。

今日の3校時は、「こころの講座」があり、「不安な気持ちの向き合い方」と題して、
yoga studio COLMADO代表の勝浦様にお話をしていただいたり、ヨガ体験をさせて
いただいたりしました。
「健康とは?」「みんなには不安がある?」「どうすれば不安と仲良くする方法」などを
お話ししていただきました。心がすっと軽くなるようなとてもすてきなお話でした。



また、ヨガ体験を通して、自分の体の状態や心の状態に気付き、より前向きに生活するための
ヒントをくださいました。「体がかたいから、人前でヨガ体験をすることのは恥ずかしいなあ。」
と思っていた大人の皆さんも、「そんなことは、気にしなくていいんだ。」と気持ちが開放され、
とても楽な気持ちになれました。
子どもたちにとって、自分の体と心と向き合う貴重な体験となりました。