今日の朝は、各教室でタブレット端末を使ってデジ防災を行いました。
「デジ防災」は小学生の子どもでも取り組みやすい10~15分のコンテンツで
防災や災害発生時の対処法を学ぶことができるデジタル防災学習システムです。
昨年度より、本校でも実施しています。
今日は、各学年とも「大雨や台風」などに関する内容の学習をしました。



動画を通して対処法を学んだり、クイズで知識を深めたり、友達と非常時の行動を
相談したりしながら、防災意識や防災技能を高めるよう取り組んでいます。
もしも・・・に備えて、年間を通して取り組んでいきます。
今日は3園(畑野川・久万・明神)の交流会で、久万幼稚園に行きました。
「夜市ごっこ」をしました。まず各コーナーの説明を聞きました。

いよいよ「夜市ごっこ」がスタートです。
「くらげのぷかぷかヨーヨー」「マーメイドの宝物すくい」「サメをやっつけろ」
「おさかなさん、ごはんですよ」「なにがでるかな?つりゲーム」「ちんあなごボーリング」など
たくさんのコーナーが並びます。






本物の夜市のように、焼きそばや、かき氷もいただきました。

景品もたくさんもらいました。
とっても楽しかったですね。
今日は3回目のプールです。
低学年は息の出し方やバタ足の練習をしています。


中・高学年はは泳力向上に向け、各コースでどんどん練習しています。



園児も負けていられません。
仰向けになって浮いてみたり、顔を付ける練習をしたりしています。
わっかくぐりもお手の物です。

来週は2回プールがあります。楽しみですね。
先週の月曜日と金曜日にPTA会長、教頭、生徒指導主事で通学路点検を行いました。
月曜日は下畑野川方面、金曜日は上畑野川方面でした。
児童の登下校に危険な箇所はないか、異状はないか実際に歩いて、確かめていきました。


校区内には水路が多く、雨量が多いときは注意が必要です。また、ガードレールなどがないところもあり、
路肩に落ちないように注意が必要です。交通量は多くないですが、木材を積んだ大きなトラックの通行する
こともよくあります。白線が消えて見えづらくなっているところもありました。
この点検で確認できた注意点を子どもたちに伝え、注意喚起することで安全な登下校につなげたいと思います。
今日はふるさと旅行村で「ニジマスつかみ取り体験」がありました。
町内の5つの幼稚園の園児や先生方、合わせて約60名が集まりました。
まずふるさと旅行村の方のお話を聞きました。

さっそくつかみ取り体験です。

園児たちは、池の中に放流された大きなニジマスを探します。


そして一生懸命探して・・・見事に捕まえました。
捕まえたニジマスは、ふるさと旅行村の方が上手に焼いてくれました。

みんなとてもおいしそうに食べていました。
たくさんのお友達と素敵な体験ができましたね。
今日の2・3校時に図工室を覗くと、3~6年生が木工作品づくりに取り組んでいました。

材料を切って、くっつけて…だんだんと作品の形が見えてきました。
完成まで引き続きがんばりましょう!
今日は幼小の交流で芋掘りをしました。

7人で協力してジャガイモをたくさん掘りました。

部屋に入ると、2年生が中心となって収穫した芋の数を数えました。
10のまとまりにして、全部で何個あるか数えると・・・143個もありました。


たくさん収穫ができてよかったですね。
「挑戦無限」・・・今年の学校キーワードです。
今日の朝は、校長訓話があり、「挑戦」についてのお話がありました。校長先生の少年時代の
サッカー選手、ラモス瑠偉選手とのエピソードを交えて、楽しく分かりやすく「挑戦」することの
意義について教えてくださいました。
児童の皆さん、積極的に挑戦を続けられるように頑張れたらいいですね。
また、ご家庭でも、ぜひお子さんの「挑戦」を応援してあげてください。