10/29 の幼稚園

2025年10月29日 15時10分

2園交流保育で仕七川幼稚園のみんなが畑野川幼稚園に来てくれました。

自己紹介のあと、さっそく好きな遊びが始まりました。

DSC00480 DSC00499 DSC00505

DSC00508 DSC00511 DSC00521 

はじめは室内で、そのあとは外に出て元気よく遊びました。

DSC00528 DSC00534 DSC00539 DSC00541 DSC00567 DSC00576

DSC00580 DSC00587 DSC00601

お昼ご飯は、おにぎりパーティーをしました。

久万高原町の新米に好きな具材をのせて、にぎりました。

とってもおいしかったですね。 

DSC_0009 DSC_0017 DSC_0023

DSC_0030 DSC_0061

今日は一日、楽しい交流でしたね。また一緒に遊びたいですね。

DSC00611

全校でサッカー!!

2025年10月29日 12時41分

今日の朝、運動場の温度計は1℃でした。天気がよく、太陽に照らされて気温もぐんぐん上がり、昼過ぎには16℃まで上がりました。

4校時は、全校でサッカーをしました。初めにパスやドリブルの練習をした後、チームに分かれてゲームをしました。

IMG_0804 IMG_0798 IMG_0801

IMG_0810 IMG_0813 IMG_0832

IMG_0833 IMG_0829 IMG_0820

1・2年生も一緒に楽しめるかなと思っていましたが、心配は不要でした。下学年は、ひるまずボールにどんどん向かっていき、上学年は、下学年がけがをしないように配慮しながら上手にゲームを楽しんでいました。

全校サッカーは、とても楽しかったようです。

昼休みの小学校

2025年10月28日 14時29分

気温がここ数日でぐっと下がり肌寒く感じますが、今日も子ども達は寒さに負けず遊んでいます。

のんびりおしゃべりをしたり、サッカーやブランコをしたり…

思い思いに昼休みを楽しんでいます。

IMG_6391 IMG_6387 IMG_6383

IMG_6377 IMG_6355 IMG_6347

どこからかこちらを呼ぶ声が聞こえたのであたりを見回すと…

IMG_6369 IMG_6371

校舎の2階から声がかかりました。どうやら折り紙でくりやいちょうを作っていたようです。

これから冬に向けてどんどん寒くなってきます。

体調をくずさないよう気を付けて、元気に過ごしましょうね。

今日の幼稚園

2025年10月28日 11時38分

今日は年少児だけの活動です。

DSC03612 DSC03613

外で葉っぱ拾いをしました。顔よりも大きい葉っぱや、口の形をした葉っぱなど

いろいろ集めました。

DSC03617 DSC03618 DSC03619

おやつはミカンです。甘くて、とってもおいしかったです。

DSC03620 DSC03622

室内に戻り、葉っぱを使ってお面や飾りを作りました。二人で仲良く活動できましたね。 

DSC03626 DSC03627 DSC03629

こころの講座

2025年10月27日 12時46分

今日の3校時は、「こころの講座」があり、「不安な気持ちの向き合い方」と題して、

yoga studio COLMADO代表の勝浦様にお話をしていただいたり、ヨガ体験をさせて

いただいたりしました。

「健康とは?」「みんなには不安がある?」「どうすれば不安と仲良くする方法」などを

お話ししていただきました。心がすっと軽くなるようなとてもすてきなお話でした。

IMG_0738 IMG_0736 IMG_0744

IMG_0753 IMG_0762 IMG_0775

IMG_0784 IMG_0789 IMG_0796

また、ヨガ体験を通して、自分の体の状態や心の状態に気付き、より前向きに生活するための

ヒントをくださいました。「体がかたいから、人前でヨガ体験をすることのは恥ずかしいなあ。」

と思っていた大人の皆さんも、「そんなことは、気にしなくていいんだ。」と気持ちが開放され、

とても楽な気持ちになれました。

子どもたちにとって、自分の体と心と向き合う貴重な体験となりました。

ことばの広場 らくれん食育教室

2025年10月24日 12時58分

今日の朝は、「ことばの広場」があり、3・4年生の発表でした。

3・4年生の発表は、「オノマトペ」でした。「オノマトペ」とは、「サクサク」「もこもこ」など

日常の会話の中にもよく用いられる、様子を分かりやすく表す言葉です。3・4年生は、

それをクイズにするなどして全校に楽しく分かりやすく伝えました。日本語のおもしろさ、

よさが伝わるとてもよい発表でした。

IMG_0636 IMG_0639 IMG_0642

IMG_0647 IMG_0650 IMG_0654

3校時には、「らくれん食育教室」がありました。酪農家のお話を聞いたり、DVDを鑑賞したりした後、

実物大の模型を使って搾乳体験をしました。初めて体験する子どもが多く、講師の先生に教えられたことを

守って搾乳体験を楽しんでいました。

IMG_0663 IMG_0664 IMG_0673

IMG_0712 IMG_0713 IMG_0725

IMG_0699 IMG_0708 IMG_0722

自分たちが毎日のように給食で飲んでいる牛乳がどのように生産され、自分たちのところまで

届くのか学ぶことができました。

IMG_0729

講師の皆様、ありがとうございました。

今日の幼稚園

2025年10月24日 12時11分

久万幼稚園で「うんどうかいごっこ」がありました。

久万幼稚園、久万こども園の園児、久万小学校の1年生と合同で行いました。

たくさんの人が見ている中でも、一人一人が一生懸命演技しました。

DSC00141 DSC00142 

DSC00148 DSC00147 DSC00163

DSC00169 DSC00175 DSC00179

DSC00199 DSC00209 DSC00210

DSC00213 DSC00216 DSC00214 

DSC00220 DSC00222 DSC00223

DSC00229 DSC00230 DSC00241

DSC00246 DSC00247 DSC00250

DSC00270 DSC00271 DSC00277

DSC00280 DSC00300 DSC00322

DSC00352 DSC00359 DSC00370

たくさんの保護者の方や地域の方に応援していただき、園児たちもベストパフォーマンス

を見せることができました。保護者の皆様、ありがとうございました。

DSC00392

DSC00414

直瀬小学校との交流

2025年10月23日 14時11分

今日は直瀬小学校のみなさんが畑野川小学校にやってきて交流学習を行いました。

今年度は3回目の交流です。

IMG_5951

3~4時間目は各学年での交流学習です。

IMG_5976 IMG_5957 IMG_5986

IMG_5975 IMG_5999 IMG_6004

昼休みも誘い合って遊んでいます。

もうすっかり仲良くなり笑顔がいっぱいです。

IMG_6020 IMG_6014

5時間目は全校で交流会を行いました。

震源地ゲームや絵しりとりをして盛り上がりました。

IMG_6024 IMG_6028 IMG_6031

IMG_6047 IMG_6053 IMG_6045

IMG_6083 IMG_6072 IMG_6082

IMG_6155 IMG_6161 IMG_6141

最後はみんなで記念撮影です。

IMG_6122

直瀬小学校のみなさんありがとうございました。

これからも仲良く学び合っていきましょうね!

今日の幼稚園

2025年10月23日 11時55分

朝は冷え込んでいましたが、太陽が出て、ぽかぽかな午前中でした。

今日は久しぶりのお散歩に出かけました。ALTの先生も一緒に行きました。

DSC00015 DSC00024 DSC00032

「おはようございます。何してるんですか?」

「燻炭を作ってるんよ。」と教えていただきました。年中さんの頭にトンボがとまりました。

DSC00046 DSC00050 DSC00054

DSC00069 DSC00096 DSC00098

DSC00105 DSC00113 DSC00138

芋畑や川の様子、地域の方が育てているお花を見ながら、幼稚園に帰ってきました。

温かくて、とっても気持ちが良かったですね。

DSC00123

勾玉づくり

2025年10月22日 14時57分

今日の6校時はクラブ活動でした。

松山市「考古館」から2名の講師の先生をお招きして「勾玉づくり」を行いました。

初めに講師の先生に「勾玉とはいったい何なのか。」を教えていただきました。

お話や説明の後、いよいよ勾玉づくりのスタートです。

IMG_0513 IMG_0514 IMG_0519

IMG_0520 IMG_0524 IMG_0525

IMG_0530 IMG_0527 IMG_0542

子どもたちは、四角い石を紙やすりで勾玉の形に削っていきました。家族の健康や将来の夢など、

自分の願いを込めながら一生懸命削りました。

今回を含め、3回シリーズでの活動を予定しています。完成が楽しみです。

IMG_0536 IMG_0535 IMG_0540

3~6年生が勾玉づくりをしている間、1・2年生は、教室で紙粘土のメダルづくりを

していました。こちらも完成が楽しみですね。