今日の3・4時間目、高学年は家庭科の学習がありました。
久万中学校の栄養教諭である坪内先生をお招きし、栄養について学びました。

赤・黄・緑の食品群や五大栄養素について学び、バランスよく食事をすることの大切さを学びました。
最後は給食の献立のリクエストをグループに分かれて考えました。

授業の後は給食も一緒に食べていただきました。
給食や食べ物の豆知識など、たくさん教えてもらい、楽しくも学びにつながる時間となりました。

食べることは生きることに直結します。
今日学んだことを日々の生活に生かしていきたいですね。
次の日曜日は、畑野川地区大運動会です。
子どもたちは、本番に向けて着々と練習を進めています。今日の2校時は開閉会式の練習をしました。

幼稚園児も、最後までしっかり頑張りました。返事も立派でした。
入場行進や選手宣誓、優勝旗授与など、動きや態度を確認しました。本番では、頑張っているかっこいい姿をお家や地域の人に見ていただけるように、最後の仕上げを頑張っていきます!!
いよいよ10/12の運動会当日に向けて、練習にも力が入ります。
2時間目は全校練習です。入場行進や開会式、閉会式の練習をしました。


小学校のお兄さん・お姉さんと同じくらい、歩き方や整列の仕方が
上手になっています。
3時間目は障害物競走「おやこでGO!!」の練習をしました。
ハードルを跳んだりくぐったり、跳び箱を登ってジャンプしたり、
網をくぐったりしてゴールを目指します。


おうちの方と一緒にゴール目指して頑張りましょう。
今日の朝は、「ことばの広場」で1・2年生が朗読劇を披露しました。
題材は1年生の国語教科書に載っている「やくそく」というお話です。
1・2年生は、あおむしや木になって教材内の世界を表現したり、
「むしゃむしゃ」「もりもり」「くんねりくんねり」などの擬音語の響きの
おもしろさを表現したりしました。


劇を見た後で、なかよし班で物語後のあおむしの世界を想像して話し合いました。


1・2年生は、初めは緊張した様子も見られましたが、動きや表情をつけて、立派に発表しました。
2・3校時には、親子読書講座がありました。2校時は低学年、3校時は、
中高学年が対象でした。それぞれ大型絵本、素話、紙芝居、ブラックパネルと
盛りだくさんの内容で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
低学年



中高学年



子どもたちは、お話の世界にどっぷりつかって楽しい時間を過ごしました。
読書の秋です。今日の活動が子どもたちの日頃の読書につながることを期待しています。
久万高原町立図書館の皆様、読み聞かせをしてくださったお二方、今日は本当に
ありがとうございました。
今日は、小学校で親子読書講座があったので、低学年の部に参加しました。
2名の講師の先生に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
①大型絵本「バルボンさんのおでかけ」 ②おはなし「くりひろい」
③紙芝居「でてきておつきさま」 ④ブラックパネル「こぶたのポンくん」の4つのお話でした。


一緒に体を動かしたり、お話をしっかり聞いたりすることができました。


みんなお話の世界に入っています。大型絵本やブラックパネルなど、いろいろな
本を楽しめましたね。
昨日、3~6年は陸上運動記録会でした。
今日は予備日で給食がなかったため弁当日です。みんなおいしそうに食べていました。

幼稚園と低学年は交流給食です。
昨日は陸上運動あそびを一緒に行い、幼稚園で給食を食べました。
陸上運動あそびでは、ミニハードルを使ったハードル走や幅跳び、ソフトボール投げなどを行いました。
みんなで元気いっぱい楽しむことができました。


給食もみんなで食べるとおいしいですね。

今日は幼稚園のみなさんが小学校に来て給食を食べました。

歯みがきも一緒に!シャカシャカシャカ。

2日間、たくさん交流できて楽しかったですね。
これからも一緒に様々な活動をしていきましょう。
今日は、雲一つない絶好の秋晴れの中、上浮穴郡陸上運動記録会がありました。本校の3~6年生も出場しました。
これまで学校で練習してきた成果を発揮し、自己新記録達成を目指しました。





それぞれの選手が、大きな舞台で全力を尽くし、しっかり記録を残すことができました。
5年生男子1名が、100m走で見事1位となり、県の陸上運動記録会への出場権を得ることができました。また、何名かが見事入賞を果たしました。これまでの頑張りが結果につながりましたね。おめでとうございます。詳しい結果は、正式な記録を確認した後、お知らせします。


今日まで子どもたちを支えてくださった地域指導者の方や保護者の皆様、ありがとうございました。
強い日差しと暑さで、とても疲れていると思います。選手の皆さん、今日はゆっくり休んでくださいね。
今日の5・6時間目に高学年は調理実習を行いました。
今日はみそ汁を作ります。
まずはにぼしの頭とわたを取り除いて、だしを取ります。

その間に実を切ります。指を切らないよう、慎重に…

実を煮てみそをといて…

おいしいみそ汁ができあがりました。
「先生も食べますか?」という子ども達の言葉に思わずうなずきたくなるほど、
みそのよい香りがふわりと家庭科室に漂います。

自分たちで作ったみそ汁のおいしさにみんなにっこり笑顔です。
最後にだしの入っていないお湯にみそを溶かしたものも飲んでみました。
さてお味は…

「みその味しかしないな…」、「なんだか味が薄い!」と、
子ども達はだしの大切さを改めて感じていました。
今日作り方を学んだみそ汁、ぜひ家庭でも作ってみてくださいね。
外で行う、久しぶりの運動会練習でした。
行進や開閉会式、ダンスやかけっこの練習をしました。



運動会ももうすぐです。明日もがんばりましょうね。

明後日10月1日は、上浮穴郡陸上運動記録会です。
今日は、ユニフォームを着て、本番さながらの練習をしました。子どもたちは、本番をイメージしながら真剣に練習に取り組んでいました。


リレー練習も行いました。本番でスムーズなバトンパスができるように明日最終調整をします。

個人でも、チームでもベストパフォーマンスを目指し、体調を整えて本番に臨みましょう!