今日の幼稚園
2025年10月28日 11時38分今日は年少児だけの活動です。
外で葉っぱ拾いをしました。顔よりも大きい葉っぱや、口の形をした葉っぱなど
いろいろ集めました。
おやつはミカンです。甘くて、とってもおいしかったです。
室内に戻り、葉っぱを使ってお面や飾りを作りました。二人で仲良く活動できましたね。
11月22日(土)9時~17時30分に愛媛スクールネットの定期メンテナンスが実施されますので、学校ホームページの更新・閲覧ができない時間が発生します。ご了承ください
※【12月行事予定表をアップしました】「行事予定」のタブからご覧いただけます。
今日は年少児だけの活動です。
外で葉っぱ拾いをしました。顔よりも大きい葉っぱや、口の形をした葉っぱなど
いろいろ集めました。
おやつはミカンです。甘くて、とってもおいしかったです。
室内に戻り、葉っぱを使ってお面や飾りを作りました。二人で仲良く活動できましたね。
今日の3校時は、「こころの講座」があり、「不安な気持ちの向き合い方」と題して、
yoga studio COLMADO代表の勝浦様にお話をしていただいたり、ヨガ体験をさせて
いただいたりしました。
「健康とは?」「みんなには不安がある?」「どうすれば不安と仲良くする方法」などを
お話ししていただきました。心がすっと軽くなるようなとてもすてきなお話でした。
また、ヨガ体験を通して、自分の体の状態や心の状態に気付き、より前向きに生活するための
ヒントをくださいました。「体がかたいから、人前でヨガ体験をすることのは恥ずかしいなあ。」
と思っていた大人の皆さんも、「そんなことは、気にしなくていいんだ。」と気持ちが開放され、
とても楽な気持ちになれました。
子どもたちにとって、自分の体と心と向き合う貴重な体験となりました。
今日の朝は、「ことばの広場」があり、3・4年生の発表でした。
3・4年生の発表は、「オノマトペ」でした。「オノマトペ」とは、「サクサク」「もこもこ」など
日常の会話の中にもよく用いられる、様子を分かりやすく表す言葉です。3・4年生は、
それをクイズにするなどして全校に楽しく分かりやすく伝えました。日本語のおもしろさ、
よさが伝わるとてもよい発表でした。
3校時には、「らくれん食育教室」がありました。酪農家のお話を聞いたり、DVDを鑑賞したりした後、
実物大の模型を使って搾乳体験をしました。初めて体験する子どもが多く、講師の先生に教えられたことを
守って搾乳体験を楽しんでいました。
自分たちが毎日のように給食で飲んでいる牛乳がどのように生産され、自分たちのところまで
届くのか学ぶことができました。
講師の皆様、ありがとうございました。
久万幼稚園で「うんどうかいごっこ」がありました。
久万幼稚園、久万こども園の園児、久万小学校の1年生と合同で行いました。
たくさんの人が見ている中でも、一人一人が一生懸命演技しました。
たくさんの保護者の方や地域の方に応援していただき、園児たちもベストパフォーマンス
を見せることができました。保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は直瀬小学校のみなさんが畑野川小学校にやってきて交流学習を行いました。
今年度は3回目の交流です。
3~4時間目は各学年での交流学習です。
昼休みも誘い合って遊んでいます。
もうすっかり仲良くなり笑顔がいっぱいです。
5時間目は全校で交流会を行いました。
震源地ゲームや絵しりとりをして盛り上がりました。
最後はみんなで記念撮影です。
直瀬小学校のみなさんありがとうございました。
これからも仲良く学び合っていきましょうね!
朝は冷え込んでいましたが、太陽が出て、ぽかぽかな午前中でした。
今日は久しぶりのお散歩に出かけました。ALTの先生も一緒に行きました。
「おはようございます。何してるんですか?」
「燻炭を作ってるんよ。」と教えていただきました。年中さんの頭にトンボがとまりました。
芋畑や川の様子、地域の方が育てているお花を見ながら、幼稚園に帰ってきました。
温かくて、とっても気持ちが良かったですね。
今日の6校時はクラブ活動でした。
松山市「考古館」から2名の講師の先生をお招きして「勾玉づくり」を行いました。
初めに講師の先生に「勾玉とはいったい何なのか。」を教えていただきました。
お話や説明の後、いよいよ勾玉づくりのスタートです。
子どもたちは、四角い石を紙やすりで勾玉の形に削っていきました。家族の健康や将来の夢など、
自分の願いを込めながら一生懸命削りました。
今回を含め、3回シリーズでの活動を予定しています。完成が楽しみです。
3~6年生が勾玉づくりをしている間、1・2年生は、教室で紙粘土のメダルづくりを
していました。こちらも完成が楽しみですね。
運動会ごっこの総練習でした。雨天のため、体育館での活動でした。
かけっこ、ダンス、障害物競走、リレーなど一生懸命に取り組んでいました。
24日(金)は、いよいよ本番です。
本番も元気よく楽しく活動できるといいですね。
4時間目、理科室を覗いてみると部屋が暗くなっています。
プロジェクターで星空を映しだして、中学年が星座の授業をしていました。
時間の経過と共に星がどのように動くのか確かめています。
東の空に見えた星が時間と共に南、西へと動いていくことを確認しました。
では、北の空に見える星はどのように動くのでしょうか?
児童の予想は「西に向かって動いていく」でした。
さて、実際はどうでしょうか。
今日学んだことをぜひ、畑野川の美しい星空を見て確認してみてくださいね。
室内で運動会ごっこの万国旗に飾る、自分の顔を制作しています。
鏡を見ながら慎重に髪の色を塗っています。
終わったあとは、ままごと遊びです。エプロンを上手に結んだり、
お弁当を作って出かけたりと、楽しそうです。
明日は運動会ごっこの総練習です。しっかりがんばってくださいね。