木工作品づくり
2025年7月1日 09時50分今日の2・3校時に図工室を覗くと、3~6年生が木工作品づくりに取り組んでいました。
材料を切って、くっつけて…だんだんと作品の形が見えてきました。
完成まで引き続きがんばりましょう!
【10月行事予定表をアップしました】
「行事予定」のタブからご覧いただけます。
今日の2・3校時に図工室を覗くと、3~6年生が木工作品づくりに取り組んでいました。
材料を切って、くっつけて…だんだんと作品の形が見えてきました。
完成まで引き続きがんばりましょう!
今日は小学生との交流で、七夕飾りの制作と水遊びをしました。
始めは七夕飾りづくりです。おりがみを使って「輪つなぎ」や「ちょうちん」を
作ったり、短冊に願い事を書いたりしました。
はさみの使い方もとても上手でした。
さいごに笹に飾り付けをして、みんなで「たなばた」の歌を歌いました。
つづいて水遊びです。
準備運動をした後は、水鉄砲を使ったり、もぐったりして、時間いっぱい楽しみました。
しっかり交流することができましたね。
今日は幼小の交流で芋掘りをしました。
7人で協力してジャガイモをたくさん掘りました。
部屋に入ると、2年生が中心となって収穫した芋の数を数えました。
10のまとまりにして、全部で何個あるか数えると・・・143個もありました。
たくさん収穫ができてよかったですね。
「挑戦無限」・・・今年の学校キーワードです。
今日の朝は、校長訓話があり、「挑戦」についてのお話がありました。校長先生の少年時代の
サッカー選手、ラモス瑠偉選手とのエピソードを交えて、楽しく分かりやすく「挑戦」することの
意義について教えてくださいました。
児童の皆さん、積極的に挑戦を続けられるように頑張れたらいいですね。
また、ご家庭でも、ぜひお子さんの「挑戦」を応援してあげてください。
今日は今シーズン2回目のプールです。
小学生は本格的に水泳の授業が始まります。
低学年はまずは水中での息の出し方を練習していました。
中・高学年は泳力ごとのコースに分かれて練習を行いました。
幼稚園の3人も前回より水に慣れた様子で、プールサイドで遊んだりバタ足に挑戦したりしていました。
「6月の目標の振り返りをしましょう。」
6年生の司会の声に合わせて、たくさんの子どもの手がぱっと上がりました。
今日は、第3回の畑っ子会議でした。「思いやりの気持ちをもって過ごすことができました。」
「ふわふわ言葉をたくさんつかえました。」など6月の生活の反省を発表しました。
1年生もしっかり手を挙げて進んで発言する姿に成長を感じました。
そのあと、グループで話し合ったり、全体で発表しあったりして、「7月の具体的な生活目標」や
「畑野川小をよりよくするためにできること」について考えました。発表する態度も先生の話を
聞く態度も大変立派でした。
1学期に登校する日は、あと17日しかありません。よい1学期の締めくくりができるように
今日話し合ったことをしっかり実践していきましょう。
今日は6月のお楽しみ会でした。
まず、手遊び歌「水中めがね」で海の中のいろいろな生き物のまねをしながら歌いました。
ちょうど雨が降っていたので、水でっぽう遊びはできないかな…と思っていると、
みるみるうちに晴れて、たくさん活動できました。
久しぶりに外で走って、楽しかったですね。
今日の3時間目、音楽室をのぞくとじめっとした空気を吹き飛ばす元気な歌声が聞こえてきました。
低学年の音楽の授業です。
「かくれんぼ」「うみ」「七夕」などの童謡を歌っていました。
「かくれんぼ」では、実際にかくれんぼをして遊んでいました。
ところ変わって6時間目の5・6年教室では子ども達が黙々と作業をしています。
家庭科の授業で小物作りに挑戦です。
慎重に一針ずつ縫っていきます。完成が楽しみですね。
暑さに負けず、今日も元気に学ぶ畑っ子達でした。
外は雨模様ですが、幼稚園の中の園児はみんな元気いっぱいです。
おばけごっこをしたり、ピアノを弾いたり、トランポリンやかくれんぼをしたり・・・。
そして突然始まった「だるまさんがころんだ」・・・夢中になって遊びました。
明日は晴れるといいですね。
2・3校時に、図工室から木を切る音が聞こえてきました。
のぞいてみると、3年生から6年生が木工作品づくりに取り組んでいました。
自分がかいたイメージスケッチを元に、木を切ったり、削ったりしていました。
畑野川小学校の子どもたちは、のこぎりの使い方もなかなかうまいものです。切った木を組み合わせたり、
貼り合わせたりしながら自分のイメージに近付くように作業を進めていました。
どんな作品ができあがるか、楽しみですね。