今日の幼稚園
2025年9月24日 11時22分運動会のダンスの練習やかけっこの練習をがんばりました。
ダンスがとっても上手になっています。
続いて、砂場遊びをしました。小学生のダンス練習も見学です。
また、ショウリョウバッタを好奇心旺盛に追いかけたり、鉄棒あそびを楽しんだりしました。
外が少し涼しくなりました。元気に過ごしましたね。
【11月行事予定表をアップしました】「行事予定」のタブからご覧いただけます。
運動会のダンスの練習やかけっこの練習をがんばりました。
ダンスがとっても上手になっています。
続いて、砂場遊びをしました。小学生のダンス練習も見学です。
また、ショウリョウバッタを好奇心旺盛に追いかけたり、鉄棒あそびを楽しんだりしました。
外が少し涼しくなりました。元気に過ごしましたね。
今日は、3・4年生が消防署に見学に行きました。署内の様々な場所を見せていただいたり、
実際に子供用の防火服を着て放水体験をさせていただいたりしました。また、消防士さんの
消防服への素早い着替えを目の前で見せていただいたり、通信指令室で畑野川の地図を見せて
いただくなどして、消防の仕事が私たちの生活を守る上でいかに重要かを肌で感じることができました。
子どもたちは、今回の見学を通して、消防の仕事に一層興味を持ち、「私たちの安全を守るために、
こんなにも多くの人々が、日夜頑張ってくれているんだ」と実感したようです。消防の仕事や暮らしを
守る人々の思いを学ぶ、大変貴重な時間となりました。
6時間目は、運動会に向けて出発係、放送係、準備係、審判係に分かれて、係会を行いました。
本番がスムーズに滞りなく進行できるように、しっかり準備を進めています。
今日は運動会の練習がありました。
まずはじめはかけっこの練習です。
入場門から小学生のお兄さん・お姉さんと一緒に移動です。
かけっこも、ゴールまで一生懸命走りました。
そのあとはダンスの練習です。
難しい動きも先生のまねをしながら踊っています。
本番がとても楽しみです。
今日の朝会は表彰でした。夏休み中にあった水泳記録会に出場した5名の児童が記録賞を受賞しました。また、自学ノート審査の結果、11名の児童が努力賞を、5名の児童が優秀賞を受賞しました。日頃の努力が認められましたね。おめでとうございます。その後、校長先生から世界陸上で活躍した愛媛県選手のお話をしていただきました。
5時間目は、体育館で運動会練習でした。昨日と今日の2回の練習で、ダンスの主な振り付けは覚えたようです。1年生もしっかり音楽に合わせて楽しく踊っていました。
放課後には陸上練習がありました。種目ごとに分かれてそれぞれの場所で一生懸命練習していました。地域の方や中学生も教えに来てくれていました。とても心強いです。自分の目標達成に向けて、1回1回の練習を大切にしましょう。
畑っ子は、今日も頑張っていました。
今日は幼小関連「秋の散策・虫探し」でした。
あいさつのあと、小学校の担任が絵本「ばったのぴょんこちゃん」を
読み聞かせしました。子どもたちも真剣に聞いていました。
続いて虫探しです。あみと虫かごを持って、草むらの中を一生懸命探しました。
バッタが手で持てるようになった園児もいました。
幼稚園に戻って今日取れたバッタなどを大きな虫かごに入れて、みんなで観察しました。
バッタがどのくらい飛ぶのかも、実際に実験してみました。
最後に「つかまえた虫はどうする?」と聞くと「外に逃がす」という意見が出たので
みんなで逃がしました。虫たちを外の世界に戻してあげて優しかったですね。
今日は参観日でした。
低学年は図工の授業です。保護者の方にも手伝っていただきながら、小さな友達の部屋をつくりました。
最後はつくった部屋をカメラに写してみんなに説明しました。
中学年は社会の授業です。来週、久万高原町消防署へ見学へ行くので、
事前学習として消防署や消防団の活動について学びました。見学が楽しみですね。
高学年は外国語の授業です。どこの国に行きたいか、そこでどんなことをしてみたいか英語で会話します。
緊張しながらも楽しく話すことができました。
3校時には学校保健委員会を開催しました。
バランスのとれた食事をテーマに講話をしていただきました。
その後、時短で野菜もとれるメニューの調理を行いました。
保護者の皆様、本日は参観日・学校保健委員会にご参加いただき、
ありがとうございました。
これからも、ご支援・ご協力、よろしくお願いいたします。
今日は参観日でした。
忍者ごっこの様子を参観しいただきました。
途中、保護者の方に修行場のグレードアップをしていただきました。
トンネルや手裏剣修行の高さが変わったり、跳び箱から玉を投げ入れる場などを
作っていただきました。
おかげでさらに忍者への道が近付きました。ありがとうございました。
いよいよ10月12日(日)の畑野川地区運動会に向けて、今日から練習が始まりました!
幼稚園の園児は全体練習の前に、整列や走る練習をしていました。
つづいて全体練習です。
体育主任の先生から、運動会を成功させるための心構えについてお話があり、子どもたちのやる気も
ぐっと高まったようです。
その後は、入場行進の練習や、体操隊形に素早く開く練習、かけっこや障害物競走の並び方を
確認しました。幼稚園のお友達も一緒に頑張りました!
先生の話をよく聞いて、きびきびと動く子どもたちの姿はとても立派でした。
まだまだ暑い日が続くので、こまめに休憩や水分補給をとりながら、熱中症対策もしっかり
行って練習を進めていきます。
みんなの頑張りが光る、最高の運動会になりそうです!本番を楽しみにしていてくださいね。
5・6時間目、高学年は調理実習がありました。
昼休みの間に研いで吸水させておいたお米を炊き上げます。
鍋の中でお米がどうなっているのか、その際の火加減はどうか、
興味津々で観察しています。
炊き上がったお米の味は…?
「少し芯が残ってる!」「おこげのところがおいしい!」
みんなで笑顔で食べました。
普段は炊飯器で炊くことが多いお米。鍋で炊くのは難しいですが、よい勉強になりましたね。
今日の朝会は、校長先生のお話でした。2学期のテーマは、「挑戦無限”~みんなで~”」です!
「村祭りの酒」という紙芝居を使って、「みんなで力を合わせる」とはどういうことか、
とても分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、真剣な表情で、校長先生のお話に
聞き入っていました。
運動会や学習発表会、そして日頃のそうじなど、これからみんなで力を合わせる場面が
たくさんあります。「自分ひとりくらいやらなくても大丈夫」ではなく、「みんなで協力して、
より良い活動にしていこう」という校長先生の熱いメッセージが心に響きました。
みんなで力を合わせれば、どんなことだって乗り越えられます。みんなで力を合わせて、
充実した2学期にしていきましょう!