雪遊び(幼)

2025年1月29日 13時59分

今日は、昨日に引き続き雪が降って積もっています。

IMG_6548

雪が少しやんでいるときに、雪遊びをしました。

IMG_6539 IMG_6543

玄関前に雪山を作って、そりすべりです。

IMG_6547 IMG_6549

雪を積んだ遊具で遊ぶのもおもしろいね。

IMG_6556

そりを使って滑らせてみました。雪を使っていろいろな遊びに発展していますね。

子どもにとって雪は楽しい遊び道具になります。また明日も遊べるといいね。

授業の様子です

2025年1月28日 15時17分

今日は雪が降る中、子どもたちが登校してきました。天候のコンディションはよくなかったのですが、全員元気に登校しました。

IMG_2739 IMG_2741

IMG_2743 IMG_2744

6校時の教室を訪問しました。低学年は、1年生はちょうど下校するときでした。玄関で学級担任の先生と「さよなら」をしていました。2年生は火曜日だけ6時間目まで授業があります。算数の「長さのたし算」をしていました。先生に向かって自分の考えをしっかり説明していました。

IMG_2748 IMG_2751 IMG_2753

3・4年生は、総合的な学習の時間でした。「畑野川を知ろう」という単元で、これまで調べてきたことを友達と相談しながら発表資料にまとめていました。2月中旬に発表する予定です。

IMG_2758 IMG_2760

5・6年生は、理科の学習をしていました。電気の単元で、生活の中で電気がどのように利用されているかについて学びました。高学年らしく、しっとりと落ち着いた態度で学習していました。

IMG_2749 IMG_2762

学期末に向けて、畑っ子は学習も頑張っています。

今日の幼稚園

2025年1月28日 12時57分

節分集会に向けての準備を進めています。

IMG_6506

豆を入れるカップに飾り付けをしています。穴にリボンを通す作業に二人とも集中していました。

IMG_6514

鬼の角をカラフルに塗っています。年少さんも年長さんの塗り方をよくまねて上手に仕上げていました。

IMG_6516

鬼の目も作っています。さて、何ができるのでしょう。

IMG_6528

大きく口を開けた赤鬼ができました。口の中に何が入るのかな?

IMG_6533

赤鬼の口の中に豆を投げ入れる遊びです。うまく入るかな?

IMG_6518

昨日のお面がさらにカラフルになっていました。楽しそうです。

2月3日の節分集会に向けての準備が着々と進んでいます。美川幼稚園のお友達も来るので楽しみですね。

公民館まつりに向けて

2025年1月27日 15時09分

2月8日(土)に、畑野川の公民館まつりがあります。畑野川幼稚園・小学校の子どもたちも参加させていただきます。

小学校の子どもたちは、歌を2曲披露する予定です。公民館まつりに向けて、今日から歌の練習を始めました。地域の皆さんに、きれいな歌声をお届けできるように練習して、心を込めて歌いたいと思います。

IMG_2732

IMG_2735

IMG_2737

鬼のお面づくり(幼)

2025年1月27日 11時39分

もうすぐ節分。鬼のお面づくりを始めました。

IMG_6492

朝からずっと集中してお面づくりをしていました。

IMG_6490 IMG_6491

作成途中のお面を見せてくれました。カラフルなお面ができていました。

IMG_6496

ツノを工夫して作っていますね。

IMG_6497 IMG_6499

その後、コマ回しの練習です。年少さんは、糸引きコマを上手に回せています。年長さんは、新たな目標を立ててチャレンジ中でした。二人ともどの活動にも楽しく取り組めていました。

表彰朝会

2025年1月24日 13時31分

今日の表彰朝会では、えひめこども美術展、えひめこども新聞グランプリ、自主学習努力賞・優秀賞の表彰がありました。受賞した皆さんは、おめでとうございます。努力が認められて、うれしく思います。

IMG_2719 IMG_4888 

IMG_4894 IMG_4890

表彰式の後には、校長先生のお話がありました。学習の基本についてした。学習時の姿勢や鉛筆の持ち方、下敷きやものさしを使うことについてのお話でした。基本的なことですが、きちんとできている人は意外と少ないものです。よい学習習慣は、学力を支えます。小学生の内にしっかり身に付けておきましょう。

IMG_4902 IMG_4911

IMG_4907 tyoukai

コマ回し練習(幼)

2025年1月24日 12時22分

今日は、二人ともコマ回しの猛練習をしました。

IMG_6480 IMG_6484

カードにたくさんシールを貼るために、繰り返し練習しました。

IMG_6482 IMG_6488

年少さんは、わっかの中でコマを回すことができました。年長さんのコマは勢いが増し、長く回っています。失敗したときは、「むり~」とへこんでしまいますが、気を取り直してがんばっています。

IMG_6478 IMG_6489

二人ともカードにシールがいっぱい貼られ、ゴールしました。よくがんばりました!

来週は、そりすべりや食育教室があります。体調を整え、元気に月曜日も登園してください。

 

今日の幼稚園

2025年1月23日 12時52分

今日は月に一度のALTのジョシュア先生との活動です。

IMG_6443

今日は、身に付けるいろいろなアクセサリーについて教えてくれました。

ハット、キャップ、ヘルメット、スカーフ、眼鏡、サングラス、などです。

IMG_6449

次に、そのアクセサリーにちなんだカードゲームをするための説明をしてくれました。「どうぶつの森しんけいすいじゃく」です。むずかしそうですが、園児たちはよく聞いていました。

IMG_6454

早速、ゲーム開始です。カードが多くて大変だと思いましたが、ルールが分かってくると楽しく取り組めました。動物の種類やアクセサリーの種類があえば、どんどん取るカードが増えてくるので、おもしろかったですね。

IMG_6462

その後、不審者対応避難訓練がありましたので、幼稚園も参加しました。

IMG_6464 IMG_6465

防犯教室では、駐在所長さんから「いかのおすし」についてのお話がありました。

IMG_6460

しっかりとお話が聞けて、姿勢もよかったです。

IMG_6474 IMG_6473

昼休みに小学校へ遊びに行きました。年長さんは1・2年生といっしょにジョシュア先生のカードゲームをしました。年少さんは、4年生のお兄さんたちと楽しそうに遊んでいました。

今日も楽しい一日でした。

不審者対応避難訓練

2025年1月23日 12時22分

今日は、年に一回の不審者対応避難訓練を実施しました。

玄関から不審者が入ってきた想定での訓練でした。不審者侵入の放送を聞くと、不審者に教員が対応している間、子どもたちは教室を施錠して、ひっそりと待機していました。

IMG_4842 IMG_4846 IMG_4849

不審者を確保した後、子どもたちはホールに集合して、防犯笛、防犯ブザーの点検を行いました。その後、駐在所長さんから「いかのおすし」を中心に、不審者への対応について指導していただきました。

IMG_4850 IMG_4861

IMG_4869 IMG_4867

IMG_4874 IMG_4882

教師も子どもも「万が一」に備えて、危機意識を高める機会となりました。

今日の幼稚園

2025年1月22日 16時02分

今日は、天気もよく凧揚げをしました。小学校がスキー教室のとき(月曜日)に作りました。

IMG_6416 IMG_6420

月曜日は風があってよく揚がったようですが、今日は無風状態で、園児たちは走って凧を揚げました。

IMG_6423

先生は、高く揚げることができたようです。いいですね!

IMG_6430

天気がいい日は、すべり台遊びも楽しいですね。

IMG_6434

年長さんは、コマ回しが月曜日にぐんと上達したようで、その技を披露してくれました。

IMG_6440

年長さんは、一回ごとにシールを貼っていけるカードを先生に作ってもらって、俄然やる気がアップしたようです!月曜日と今日の2日間で33回も回せてゴールしました。わざと変顔をして、喜んでいます。

IMG_6439

年少さんは、工作の本を見て楽しんでいます。月曜日作ったことを教えてくれました。

昨日は繰替休業日でしたが、今日も二人とも元気に登園しました。明日も楽しく過ごしましょう!