分団会
2024年12月24日 16時48分明日に終業式を控え、今日は分団会を行いました。
登校班ごとに分かれて、2学期の登下校の振り返りをしました。安全に楽しく登下校するために、これからもルールやマナーを守ったうえで、思いやりある行動を大切にしていきましょう。
また、3学期の登校班の並び方も確認しました。
分団会の後には、「冬休みのくらし」について生徒指導主事から話がありました。
決まりを守り、規則正しい生活をして、楽しい冬休みにしましょうね。
明日に終業式を控え、今日は分団会を行いました。
登校班ごとに分かれて、2学期の登下校の振り返りをしました。安全に楽しく登下校するために、これからもルールやマナーを守ったうえで、思いやりある行動を大切にしていきましょう。
また、3学期の登校班の並び方も確認しました。
分団会の後には、「冬休みのくらし」について生徒指導主事から話がありました。
決まりを守り、規則正しい生活をして、楽しい冬休みにしましょうね。
今日は、保育室でカードゲームなどの室内遊びをしています。
2枚のカードの中に同じもの(動物や食べ物など)が一つだけあるので、それを見つけるカードゲームです。遊びの中でものの名前を覚えることができますね。
動物しょうぎもやってみました。園長と対局しましたが、なんと年長さんが勝ちました!
数字と数合わせの神経衰弱ゲームです。なんと年少さんが勝ちました。
その後、数字を順番に並べたり、だるま落としをしたり、コマ回しをしたりして、楽しみました。正月らしい遊びもこの時期ならではですね。
いよいよ明日が終業式です。朝は冷え込む予報が出ていますが、元気に登園してください。
4時間目に、各教室を訪問しました。
1・2年生は、2学期の算数の復習をしていました。プリントを中心に学習したことを振り返り、問題が時終わったら、教師のところにもっていき、確認をしてもらっていました。意欲的に次々と問題にチャレンジする姿に感心しました。
3・4年生は、道徳の学習をしていました。A君が、野球をしていて投げたボールが窓ガラスに当たり割れてしまい、つい逃げてしまったお話でした。A君の「謝らないと・・・」と思いながら、なかなか謝ることができない心情を中心にして、善悪の判断について考えを深める内容でした。子どもたちは真剣に考え、自分の意見を発表していました。
5・6年生は、書き初めの練習をしていました。床に書き初め用紙をしき、お手本をよく見て、とめ、はね、はらいやバランス、字形に気を付けながら、一文字一文字丁寧に書いていました。
2学期は、残すところ今日を含めて3日です。児童の皆さん、最後までしっかり学習にも取り組み、よい締めくくりができるようにしましょうね。
今日は、大掃除の日でした。
アドベントカレンダーのミッションも「そうじをがんばろう!!」でした。
大型ブロックを種類ごとに分けて、片付けています。
ままごとの道具も種類ごとに分けて丁寧にかごに入れました。
遊戯室行き、先日のクリスマス会の飾り付けも、はずしました。
クリスマス会が終わったので、ツリーも片付けました。
種類ごとに上手に分けて集めていますね。
今日も元気な二人でした。2学期もあと二日。がんばりましょう!
今日は、親子クリスマス会がありました。
たくさんのプログラムがありますね。園児二人も準備や練習をがんばってきました。
まず、アドベントカレンダーでミッションを確認します。「遊戯室にあるものをさがせ!」というミッションでした。12個の封筒を親子、先生で探しました。
封筒を開けると、どうやらパズルのようです。二人で力を合わせて、組み合わせました。「めりーくりすます」かわいいパネルになりましたね。
次は、子どもたちの出し物です。クリスマスにちなんだ歌を二人で合唱しました。
また、二人で曲に合わせて鈴やカスタネット、タンブリンを使った演奏もしました。よく練習しましたね。
次は、キャンドルサービスです。部屋は暗くなり、厳かな雰囲気になりました。火の女神様の登場です。
子どもたちのキャンドルにも「よい子になるように」という願いの火がつけられました。
女神様が天へ帰った後、愉快なサンタクロースの登場です。
サンタさんへ質問したり、プレゼントをもらったりして、楽しいひとときを過ごしました。
子どもサンタから保護者へ、子どもたちの手作りの写真立てをプレゼントしました。
次は、先生からパネルシアター「これなあに?」です。いろいろな影の形から食べられるものかどうかををあてるクイズはおもしろかったですね。
その後、保育室で好きな遊びをしました。
お昼は、みんなで会食です。お好み焼きを食べました。おいしかったですね。
デザートのロールケーキはクリスマスらしく各自でデコレーションしました。
自分で飾り付けて、とても楽しかったですね。ケーキもとってもおいしかったね。
今日の親子クリスマス会はプログラムが盛りだくさんで、親子ともども楽しく過ごすことができました。お父さんやお母さんが参加してくれて、園児は喜んでいました。さて、2学期もあと3日です。来週も寒さに負けず元気に登園してくださいね。
今朝の朝会は、初めに表彰がありました。久万林業まつり木工作品コンクール、上浮穴郡教育美術展「家庭科の部」、自主学習努力賞・優秀賞の表彰でした。受賞した皆さん、おめでとうございます。
表彰の後は、校長先生のお話でした。今日は、今までの校長先生お話をクイズ形式で振り返りました。タブレットパソコンを使った早押しクイズで、これまでのことを思い出しながら子どもたちは楽しく過ごしました。これまでのお話をよく覚えている児童が多く、感心しました。
2学期の登校日は、残すところあと3日です。気持ちのよい締めくくりができるように残りの日を有意義に過ごしましょう。
今朝は今年度初めて雪が積もりました。
運動場は真っ白になりました。雪が止んでから外に出ました。
二人ともスキーウェアに着替えて、雪遊びをしました。
先生たちと雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりしました。
年長さんは大きな雪玉を抱えていますね。
大きな雪玉をいすにして座りました。楽しいね。
明日は、親子クリスマス会です。準備もがんばっています。
きっと楽しいクリスマス会になることでしょう。
その後、幼稚園に何と、グリンチがやってきました!
最初は、びっくりして怖がっていましたが、少しずつ近寄っていきました。
グリンチが言うには「クリスマスが大嫌い」だそうです。クリスマスツリーを盗みにきたということで急いで幼稚園のツリーを守りに行きました。
グリンチにクリスマスを好きになってもらうために、小さなプレゼントを渡したり、みんなで輪になってクリスマスソングを歌ったりしました。
二人の優しさから、グリンチも楽しくなり「クリスマスが好きになった」ようです。突然の訪問に驚いたけど、最後は仲良しになれてよかったですね。
今日は、今年度初めて畑野川に雪が積もりました。学校の校庭も生け垣も真っ白になっていました。
学校にある赤ポストや二宮金次郎像の上にもしっかり積もっていました。
学校から見える景色も一面白くなっていました。
丸めた雪を手に持って登校する子どもたちもいました。みんな笑顔でなんだかとても楽しそうです。
業間には、グリンチが畑野川小にやってきました。グリンチは、みんなが楽しみにしているクリスマスを村から盗んでやろうとする意地悪なモンスターだそうです。
グリンチを見つけた子どもたちは、こわがったり喜んだりと反応は様々でした。少し早いですが、クリスマスのすてきな思い出が一つ増えましたね。
雪が積もったり、グリンチがやってきたりで楽しい一日でした。
最近の畑野川は、随分冬らしい気候になってきました。
今朝は、登校した児童が、登校途中で氷を拾ってきていました。昨日降った雨が水たまりになり、凍っていたようです。今までになく厚く凍っていて、驚きました。
校庭の草や学校周辺の木も霜が凍って白くなっていました。
天気予報では、今週寒さが続くようです。児童の皆さん、登校時には凍った路面で転ばないように十分気を付けてください。
今日も、クリスマス会の準備を進めています。
お箸袋を作りました。年長さんは名前を書いています。平仮名の練習になりますね。
年少さんは色ペンで四角や三角を作っていました。図形に興味があるのですね。
アドベントカレンダーを見に行きました。今日は、「新しいおもちゃを見つけよう」というミッションでした。
輪投げや大きなブロック、働く自動車など、新しいおもちゃを保育室で見つけました。元保護者の方が寄付をしてくださいました。ありがとうございました。
今日は、やまびこ号の来園です。何を借りようかな。
早速借りた本を玄関で読むのが、いつものルーティンです。今日は2学期最後だったので、お礼を年長さんが言いました。「いつも本を貸してくれてありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。」と自分で考えて言うことができました。
今日も寒い一日ですが、園児たちは元気に過ごしています。2学期もあと5日、毎日元気でがんばりましょう!