今日はクラブ活動で、運動場でサッカーやバナナおにをしました。
ずっと運動場がぬかるんで使うことができなかったため、3学期になって初めてグランドで活動することができました。子どもたちにとっては久しぶりのサッカーだったので、ボールを追いかけて力一杯グランドを走り回りました。今日は、気温が高く暖かかったので、前半のサッカーが終わったときには、半袖になっている子どももいました。


後半のバナナおには、おににタッチされるとその場で立ち止まり、両手を挙げて味方のタッチを待ちます。一人にタッチされると片手を下ろします。さらにもう一人にタッチされると残りの手を下ろして再び逃げることができます。手を上げた姿や片手ずつ下ろしていく様子からバナナおにと言うようです。


他の学年とも交流し、楽しく体を動かすことができた1時間でした。
今日は、スキー教室でした。丁度よいゲレンデコンディションで全校児童全員参加で実施することができました。保護者の方や地域の方など6名が講師として参加してくださいました。
子どもたちは、スキー靴を履いて、スキー板を準備すると、早速班ごとに分かれて教室をスタートしました。
今日初めてスキーに挑戦する子どももいました。初めはスキー板を付けて、恐る恐る進んでいましたが、午後になると驚くほどの上達ぶりで、スイスイ滑っていました。



中級コースの子どもたちは、曲がり方やとまり方、体重のかけ方など基本的なことを講師の先生から教わり、繰り返し練習をしていました。午後にはリフトに乗って上から滑り降りることができた子どももいました。


高学年など上級コースの子どもたちは、さすがに慣れたものです。午前中からリフトで上まで上がり、颯爽と滑り降りていました。



子どもたちは、スキー教室を存分に楽しみ、事故やけがなく終えることができました。
ご指導いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
今日は、畑野川小学校区人権教育推進大会があり、小学校と同じく幼稚園も公開保育を行いました。

園児が、参観者の前で「おほしがひかる」「ゆき」を歌いました。

年長さん、よく歌えていました。

「はたのかわオリジナルかるた」を園児たちと作りました。自分や友達、家族、興味があることなどを札にして作りました。

説明の後、みんなでかるた取りをしました。

園児たちの熾烈なかるた取りとなりました。かるたを取った後は、描いた園児の気持ちや状況を話したので、保護者や地域の方もより深く子どもたちのことが理解できたのではないかと思います。相手の気持ちを理解することは、人権教育の第一歩ですね。また、絵札にちなんで家庭での様子も話していただきました。子どもたちが描いた絵を見たり、文を読んだりして、自分たちも温かい気持ちになったことと思います。

最後に園児が作った絵札や読み札をじっくりと見ていただきました。上手な絵や上手になった平仮名を見て、褒めていただきましたね。よいところは認められ、褒められるとうれしいものです。ありがとうございました。
その後、正月遊びを保護者や来校者と一緒に行いました。
保護者の皆様、参観された地域の皆様、本日はどうもありがとうございました。
今日は人権参観日及び畑野川地区人権教育推進大会でした。
2校時は、参観授業でした。
全校道徳の学習をしました。1・2年生は「ある日のくつばこで」、3・4年生は「おふろだいすき」、5・6年生は「人の世に熱あれ、人間に光あれ」という教材で学習しました。どの学年も、友達と話し合い、自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりして、人権について真剣に考えるよい機会となりました。



3校時は、畑野川地区人権教育推進大会全体会でした。国際理解コーディネーター中矢匡氏の講演「地球の上に生きる ~80か国で出会った人々~」を児童と保護者、地域の方で拝聴ました。世界中の貧困地域や紛争地域に実際に足を運び、そこで経験したことを楽しく、分かりやすくお話ししてくださいました。臨場感あふれるお話に、子どもも大人も引き込まれました。



生きることの尊さ、ありがたさを強く感じた60分でした。
人権教育推進大会講演会に参加させていただき、ありがとうございました。子どもたちにとっても大変貴重な時間となりました。
今日の言葉の広場は、手話の学習をしました。今日学習した内容は、赤や青などの色、ハンカチや傘などの身近にあるものです。教師からそれぞれ6種類ずつ教わった後、縦割り班に分かれて、問題を出し合いました。
「赤いハンカチ」「黄色い手袋」「黒い帽子」など色とものを組み合わせて問題にしたり、それに答えたりしました。楽しみながら手話に親しむことができたようです。




業間には、全校遊びがありました。今日は、線上氷おにです。このおにごっこは、体育館のラインの上しか移動できないという制限があります。子どもたちは、元気いっぱい体育館を走り回って楽しみました。



今日も元気いっぱいの畑っ子でした。
今日は、日曜日の参観日に向けて、かるたづくりをしました。

読み札に文字を書いたり、読み札に合う絵を描いたりして仕上げました。

二人とも熱心に取り組んでいました。日曜日が楽しみです。

その後、羽根つきをしました。羽根ではなく、みんなで楽しめる風船でしました。

年少さんも盛り上がっていましたね。
年長さんとの園長先生の風船ではない本当の羽根つきは、今日は連続4回。記録更新なりませんでした。次はがんばろう!その後のコマ回しでは、年長さんはまた成功しました。あきらめずに毎日取り組みたいですね。
日曜日の参観日では、楽しいかるた遊びができることを楽しみにしています。
今日の業間は、全校でのなわとび検定を行いました。教師の合図に合わせて、子どもたちは自分の記録に挑戦していました。なわとび検定表には、19の跳び方があり、跳んだ回数によってレベル1~11まで設定されています。
子どもたちは、1回でも多く跳んでレベルを上げようと、真剣に取り組んでいました。





なわとびは、天候に関わらず室内でも練習できますし、練習するほど、上手になります。体力向上にも効果的な全身運動です。
体育の時間だけでなく、休み時間や休日にも、継続して練習し、なわとび検定表の段がとれるように頑張ってくださいね。
今日は、畑野川でくまっこなかよしひろば(3園交流)がありました。今日はお正月遊びを10人で楽しみました。

羽根つきやコマ回しにみんな夢中になって取り組んでいました。

年少さんは他園の先生にコマの回し方を教えてもらっていました。

年長さんは、他園の年長さんとかるたやカードゲームをしていました。同じ年齢の子と競い合って遊ぶことは大切ですね。

年少さんはすごろくをしています。他園のお友達や先生と楽しくできました。

給食の時間です。年長さんが、今日の給食のメニューを発表し、「いただきます。」の挨拶をしました。

たくさんのお友達や先生たちといっしょに食べることができてよかったですね。
今日は、畑野川幼稚園へ2園のお友達に来てもらって、楽しく過ごすことができました。次の月曜日には、久万幼稚園に行って4園交流があります。とても楽しみにしていますので、引き続きよろしくお願いします。
今日は、3学期初めての委員会活動でした。
保健委員会は、各教室の石けん液の補充をした後、1月31日の児童集会の発表に向けて劇の練習をしていました。詳しくはまだ内緒ですが、歯みがきについての劇を動画にして、全校のみんなに虫歯予防を呼び掛ける予定だそうです。とても楽しそうな劇で、集会が楽しみです。


栽培委員会は、お昼の放送で季節の植物についてクイズやお話をするための準備をしていました。全校のみんなに植物のことをもっと知ってもらおうと、タブレットパソコンを使っていろいろ調べていました。こちらは、今月中旬から何回かに分けて放送していく予定のようです。放送が楽しみですね。


委員会活動は、月に1回なので、残りは2・3月の2回です。より良い畑野川小になるよう他の学年とも協力しながら、創意工夫をして頑張ってください。
今日は、身体計測の日でした。二人ともとても上手に測定できました。

保健の先生に「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶もできましたね。

幼稚園では、お正月遊びをしました。難しいですが、羽根つきを楽しんでいます。今日は園長先生と5回続きましたね。

福笑いです。目隠しをせず、おもしろい顔を作るのに夢中のようでした。

コマ回しです。いろいろなコマを回しています。たくさんあっておもしろそうですね。年長さんは今日もコマ回しに成功しました。

昔の遊びではありませんが、カードゲーム「おなじのみつけた!」をしました。2枚のカードを開いて同じ絵柄が一つだけあるので、それを早く当てるゲームです。年少さんも参加して、たくさんカードをとることができました。知らなかったものや動物の名前を覚えることもできますね。
明日は、「くまっこなかよしひろば」が畑野川幼稚園であります。楽しみですね。