委員会活動

2025年5月7日 16時27分

6校時は委員会活動でした。

栽培委員会は、花の植え替えに向けてビオラを花壇から抜きました。子どもたちは、てきぱきと作業を進めました。熱心な活動ぶりに感心しました。この後は、マリーゴールドやサルビアなど夏の花を植える予定です。

IMG_7266 IMG_7270 IMG_7271

保健委員会は、教室の石けん液交換などの常時活動を行った後、手についた細菌がどれくらい増えるのかを確かめるための実験をスタートしました。汚れた手で触った食パンときれいに洗った手で触った食パンがこれからどのように変化していくかを確かめます。実験の結果は、みんなにお知らせする予定です。

IMG_7283 IMG_7284 IMG_7302

IMG_7304 IMG_7318 IMG_7319

3年生以上が委員会活動をしている間、1・2年生は、図工で作った段ボールに入って遊びました。思い思いに発想をふくらませて、すてきな自分の部屋やかぶり物を作っていました。楽しく遊べてよかったね。

IMG_7328 IMG_7333 

IMG_7332 IMG_7331

交通安全教室【小学校・幼稚園】

2025年5月2日 14時15分

今日は、久万高原警察署から2名、川瀬駐在所から1名、交通安全協会から1名の方に来校していただき、

全校で交通安全教室を行いました。昨夜の雨のため運動場が使用できず、体育館での実施となりました。

「歩くときは、右側通行でしょうか?左側通行でしょうか?」

「では、自転車は?」

と久万高原警察署の方からの質問を受け、子どもたちは安全に通行するため気を付けることを考えていました。

IMG_7163 IMG_7179 IMG_7182

IMG_7183 IMG_7188

署員さんのお話を聞いたり、動画を見たりした後は、実際に体育館で横断歩道の渡り方を練習しました。

子どもたちは、右を見て、左を見て、右を見て、手を上げて横断歩道を渡ります。

幼稚園児も一緒に練習しました。教えていただいたことをしっかり守って、安全に渡ることができていました。

IMG_7208 IMG_7202 IMG_7195 

IMG_7211 IMG_7232 IMG_7233

その後は自転車の点検の仕方を教わりました。キーワードは「ぶたはしゃべる」。

点検箇所「ブレーキ」「タイヤ」「ハンドル」「車体」「ベル」の頭文字をとっています。

安全に自転車に乗るために、確実な点検を続けましょう。

IMG_7242 IMG_7247 IMG_7249

明日からは、GWの後半です。交通安全には十分気を付け、楽しく過ごしてくださいね。

避難訓練

2025年5月1日 11時10分

業間に避難訓練を行いました。

幼稚園では地震が起こったときにどんな姿勢で隠れたらよいかを

紙芝居を使って確認しました。

DSC05607 DSC05610

いよいよ訓練開始です。まずは地震が起きた想定で机の下に隠れます。

IMG_7432 IMG_7435

IMG_7440 IMG_7443

「地震のため理科室より出火。先生の指示をよく聞き運動場の真ん中あたりに避難しなさい。」

教頭先生の指令がしんと静まった学校に響き渡ります。

ふざけたり、おしゃべりをしたりする児童は誰もいません。

どの児童も先生の指示を聞き、真剣な様子で避難しています。

IMG_7447 IMG_7464 IMG_7460

DSC05611 DSC05612 DSC05613

「おかしもち」を守って、すばやく安全に避難することができました。

IMG_7473

地震はいつ来るか分かりません。

いざという時に落ち着いて行動できるよう、定期的に訓練を行うことが大切ですね。

今日の幼稚園

2025年5月1日 11時00分

今日は「5月のこいのぼり集会」を開きました。

DSC05590

まず始めに、こいのぼりの話を聞いたり、「こいのぼり」の歌を歌ったりしましまた。

次に自分たちが作ったこいのぼりの紹介です。はさみで紙を切ったことや、のりを使って

貼ったことを、一人一人発表しました。

DSC05577 

DSC05582 DSC05583 DSC05587

ゲームでは、指定された色に手や足を置いて、倒れないように姿勢をキープさせることが

できました。園長先生はすぐに転がっていました。

DSC05597 DSC05601 DSC05605

最後はみんなで「こいのぼりパン」を作りました。

DSC05619 DSC05622

DSC05624 DSC05625 DSC05626

それぞれ色や模様を工夫して、すてきな「こいのぼりパン」を作りました。

みんな笑顔いっぱいで、元気よく活動しました。

畑っ子会議

2025年4月30日 15時30分

6校時は、畑っ子会議でした。

司会者(6年生)も記録者(5年生)も今日が初めてでしたが、スムーズに会を進めました。

今日は、4月目標の反省、5月目標「きまりを守って安全に生活しよう」達成のために具体的に

頑張りたいこと、休みの日の過ごし方について話し合いました。

IMG_7107 IMG_7111 IMG_7112

IMG_7113 IMG_7121 IMG_7118

友達と話し合ったり、自分で考えたりして積極的に発表しました。

また、休みの日の過ごし方について生徒指導の先生からお話がありました。

学校でも家庭でも、安全に気持ちよく生活できるように今日話し合ったことや

お話しされたことを心にとめて、過ごしましょう。

今日の幼稚園

2025年4月30日 12時45分

朝は肌寒さを感じましたが、快晴の中でだんだん気温も上昇し、

子どもたちも半袖姿で活動しました。

DSC05569

大好きなブランコで遊んだり、

DSC05554 DSC05557 DSC05562

元気よく走って紙テープを風になびかせたりして、

春を感じていました。 

1年生も5時間授業頑張っています。

2025年4月28日 14時13分

これまでは、4時間授業を受けた後、給食を食べて下校していましたが、

先週の金曜日から、1年生の5時間授業がスタートしています。

今日の5時間目は、算数の学習でした。右から〇番目や左から〇番目に

どんな動物がいるかを考える学習です。

先生が出した問題に答えたり、友達が出した問題に答えたりしていました。

1年生は、5時間目の学習でも元気いっぱいです。

にこにこ笑顔で楽しく学習に取り組んでいました。

IMG_7080 IMG_7090 IMG_7098

IMG_7082 IMG_7084 IMG_7103

その隣で、2年生も時間の学習をしていました。

2年生は、1年生のお手本になれるよう、自分たちでてきぱき学習を進めていました。

さすがは、2年生です。

IMG_7074 IMG_7096 IMG_7097

入学しておよそ3週間。1年生は、たくさんのことを学び、ぐんぐん成長しています。

おすすめ本の紹介

2025年4月25日 13時00分

今日の「ことばの広場」は、先生たちからの「おすすめ本」の紹介でした。

一人目の先生のおすすめの本は「小公女セーラ」でした。

フリップを使って分かりやすく紹介しました。同じタイトルでも

低学年向け、中学年向け、高学年向けといろいろ用意されているそうです。

IMG_7059 IMG_7381

二人目の先生のおすすめ本は「はっぱのフレディ」でした。

春夏秋冬のフレディの変化を通して命について考えることができるそうです。

実際の葉っぱの写真を使って紹介しました。

IMG_7063 IMG_7385 

三人目の先生のおすすめ本は「ショートショートセレクション」でした。

本を読むようになったきっかけの本だそうです。星新一さんの本のおもしろさを

紹介しました。

IMG_7393 IMG_7395 

どの先生のおすすめの本も、読みやすくて楽しめそうなものばかりでした。

児童の皆さん、紹介された本を手に取ってどんどん読んで読書の世界を広げましょう。

今日の幼稚園

2025年4月25日 12時30分

鯉のぼりを制作しました。

はさみを使って切ったり、色をつけたりしながら、

協力して完成させました。とっても上手に作っています。 

DSC01116 DSC01115 DSC01011 

DSC01126 DSC01158

今日も元気に遊びました。

DSC05548

書写の学習

2025年4月24日 10時17分

2時間目に中学年の教室を訪れると、書写の学習に取り組んでいました。

IMG_7335

毛筆で3年生は「二」、4年生は「林」を書きます。

お手本をよく見て、なぞって…

IMG_7339 IMG_7345 IMG_7359

さあ、半紙に本番です。

IMG_7366 IMG_7352

どの児童も集中して取り組んでいました。

よい作品ができるよう、とめやはらいなどのポイントを押さえて練習していきましょう。