今日の児童集会は、保健委員会の発表でした。テーマは「手洗い」です。
保健委員会の子どもたちは、今日の発表に向けて実験をしたり、動画撮影をしたり、
発表の練習をしたりと毎日準備を進めてきました。
寸劇や実験結果の発表を通して、手洗いの大切さを全校に伝えました。

発表を聞いた子どもたちからは、「手洗いをしないとばい菌がたくさんついていることがわかりました。」
「しっかり手を洗おうと思いました。」「劇や実験があって、とても分かりやすかったです。」など、
たくさんの感想が聞かれました。


これから、食中毒の多い時期になります。今日の保健委員会の発表をよく覚えておいて、
衛生的な生活が送れるようにしましょうね。保健委員会の皆さん、
すてきな発表をありがとう。

今日は小学校との交流会でした。

色水を使っていろいろな変化を楽しみました。


色水を作った後、自分たちが作った色水について、混ぜた色や感想について交流しあいました。
しっかりお兄さんやお姉さんのお話も聞くことができましね。


育てている野菜もぐんぐん大きくなっています。

収穫が楽しみですね。
毎週木曜日はALTのジョシュア先生がやってきます。
今日も外国語の授業で楽しく英語を学びました。
1・2年生は色の勉強です。
自分の好きな色を英語で言うことができました。

3・4年生は曜日の勉強をしていました。
前回たくさん特訓していたため、曜日をスラスラ言えますね。

5・6年生は最初にLとRの発音の違いをクイズで確かめていました。
とても難しく、これはどっちの発音だろうとみんなで盛り上がっていました。
その後、週末の予定を英語で表現する学習をしていました。

来週もがんばりましょう!
本校3・4年生と直瀬小学校の4・5年生が、畑野川小学校体育館で車いすバスケットを行いました。
子どもたちは、初めて見る車いすバスケット用の車いすに興味津々です。まずは、座り方や操作方法を教わり、扱いや操作の練習をしました。はじめはぎこちない動きで思ったように操作できませんでしたが、みるみる上達していきました。

いよいよ試合開始です。子どもたちは、一心にボールを追いかけ、互いに声を掛け合いながら活動を楽しみました。


車いすバスケットが終わった後も、それぞれの学年で直瀬小みんなと道徳や算数などの学習をしました。合計4回の楽しい交流ができました。最後はみんなで玄関までお見送りました。
また一緒に活動できる日が楽しみですね。

今日は待ちに待ったプール開きです。
子ども達も朝からワクワクしていました。
準備体操をしてシャワーを浴びたら、プールに入っていきます。


水が冷たくて気持ち良いですね。

園児も歓声をあげながら水遊びを楽しんでいます。

小プールでは宝探し、おにごっこ、
大プールでは宝さがし、水中じゃんけん大会が行われました。

最後に中・高学年は泳力テストを行いました。

今日よりも泳ぎが上手になるよう、これからたくさん練習していきましょう!
「楽しみ~!!」
と子どもたちは出発前からわくわくしていました。
3・4年生は、社会科の学習でスーパーマーケット(松山生協久万店)見学に行きました。
松山生協久万店に到着すると、店長さんが店内やバックヤードを案内してくださいました。

まずは、青果売り場のバックヤードです。青森県産のりんごの袋詰め作業をみせていただきました。

続いて、魚売り場のバックヤードです。鰆を捌いて、パック詰めをするところをみせていただきました。

次は肉売り場のバックヤードです。子どもたちは、肉をスライスしている様子やパック詰めの様子をみせていただきました。切れ味鋭い、大きな機械に驚いていました。

お惣菜のコーナーも見学させていただきました。おいしい匂いが部屋中に広がっていました。

見学の後には、子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。実際に見て、聞いて学ぶことで、スーパーマーケットの工夫をたくさん見つけることができました。
松山生協久万店のみなさん、ありがとうございました。

今日は幼稚園と1・2年生との交流活動です。

その前に幼稚園児は身体計測がありました。身長、体重ともに成長していました。
挨拶もきちんとできました。


1・2年生教室に全員集合です。今日は1・2年生が育てている野菜の成長記録や
気づいたことの発表会です。

きゅうりグループは、きゅうりの高さやツルの様子、葉っぱの様子などについて、
○×クイズ形式で発表しました。


トマトグループは、トマトのへたの色や花の形、茎の感触などについて、
○×クイズ形式で発表しました。


幼稚園の園児も、きゅうりやトマト、なすの花を持ってきて、小学生に見てもらいました。

1・2年生の発表も上手でした。幼稚園児も楽しみながら発表を聞いていました。
育てている野菜がこれからも、さらに成長するように、しっかりお世話をしてくださいね
今日は参観日でした。

幼稚園はおうちの方と段ボールを使って工作をしました。

段ボールカッターやガムテープ、マジック等で一緒に切ったり
絵を描いたりしました。


素敵な作品が完成しましたね。
小学校も授業参観です
1・2年生は算数、3・4年生は外国語活動、5・6年生は図工の学習です。
どの教室も、保護者の方に見守られる中で、楽しみつつもいつもより緊張感を
もって学習していました。



参観授業の後は、救急救命法講習会を行いました。
心肺蘇生法やAEDの使い方、水難救助の方法を学びました。
大人も子どももみんな真剣に話を聞いたり、練習したりしました。


その後、給食試食会を行いました。
普段子ども達が食べている給食を保護者の皆様にも味わっていただきました。
みんなで輪になって楽しく食べることができました。

保護者の皆様、本日は参観日・救急救命法講習会・給食試食会にご参加いただき、
ありがとうございました。
これからも、ご支援・ご協力、よろしくお願いいたします。