今日の幼稚園

2025年2月5日 11時55分

今日は、小雪の中、やまびこ号が来園しました。

IMG_6831

新しい本を選びました。アンパンマンの本がいいかな?

IMG_6827 IMG_6832

年少さんは、シャチの本も引き続き借りましたね。

IMG_6835

公民館まつりで発表するダンス練習もしています。

IMG_6839 IMG_6838

せりふ練習もがんばりましたね。当日が楽しみです。

IMG_6844

ダンス練習の後は、二人で遊びました。作った車にシャチやマナティーを乗せて、二人の会話が続いていました。楽しそうです。

IMG_6846

シャチとマナティーのままごとになりました。遊びが発展しましたね。

IMG_6826

くままちひなまつりで、展示していただくひな人形を見せてくれました。とても上手にできています。

明日は、公民館まつり(土)の先取りの繰替休業日です。明後日また元気に登園してください。

町探検(1・2年生)

2025年2月4日 16時03分

1・2年生は、生活科の学習で「町探検」に行きました。

はじめに町立図書館に行きました。図書館で本を探しやすくするための工夫を教えていただきました。また、普段は入ることができない部屋にも入らせていただき、子どもたちは大興奮でした。

RIMG6442 RIMG6446

RIMG6451 RIMG6459

町役場では、職員の方に案内していただき、どんな仕事をしているか見せていただきました。教育長室のソファにも座らせていただき、大喜びでした。

RIMG6509 RIMG6506

RIMG6514 RIMG6519

まちなか交流館や伊予鉄バス停留所なども散策しました。スロープや点字ブロックなども見つけました。

RIMG6501 RIMG6525

新しい発見がたくさんの一日でした。

くまっこそりすべり(幼)

2025年2月4日 13時54分

今日は、くまっこなかよしひろば(3園交流)があり、久万スキーランドで、そりすべりをしました。

IMG_6715

まず、スキーランドの方のお話や先生からの注意を聞きました。

集合写真

さあ、これからそりすべり開始です。踏むとキュッキュッときしむ新雪がのっており最高のコンディションです!

IMG_6727 まのあ一人

二人ともしっかりとそりをコントロールして楽しんでいました。年少さんも一人で乗れました!

まのあ&ななみ

今度は二人乗りです。気持ちいいね。

IMG_6754

次はそりの連結です。楽しいね!

IMG_6775

連結しすぎてバラバラに・・・。

IMG_6778 連結1 まのあ&えり まのあ&まき ななみ&しょうよう IMG_6793 ムービングベルトななみ

何度も何度も登って滑りましたね。さて、お昼ご飯です。

IMG_6788

二人ともうどんを食べています。年少さんもぺろりと食べましたね。

IMG_6786 IMG_6787

ごはんの後も寒さをものともせず、二人はすぐにそり開始!1時間ほど思い切り滑りました。くまっこの友達や先生と一緒に滑ったので、とても楽しかったですね。とても充実したそりすべりでした。疲れていると思いますのでゆっくり休んで、明日も元気に登園してください。

5時間目の様子

2025年2月3日 14時27分

今日の5時間目の各学年の様子です。

1・2年生は、算数でした。1年生は「おおきいかず」の復習問題にチャレンジしていました。2年生は「100㎝をこえる長さ」のテストを行っていました。

RIMG6408 RIMG6409

RIMG6411 RIMG6410

3・4年生は、体育館で跳び箱の学習でした。台上前転や首はね跳びなどの技に取り組んでいました。安全に気を付けながらレベルアップ目指して練習に励んでいました。

RIMG6430 RIMG6437

RIMG6424 RIMG6425

5・6年生は、体育科の保健領域で「飲酒の体への影響」について学習していました。飲酒が脳や体にどのような悪影響を及ぼすのかについて、動画や教科書などをもとにして、自分でホワイトボードにまとめていました。

RIMG6414 RIMG6413

RIMG6419 RIMG6420

今日から掃除場所が変更になりました。下級生は、新しい掃除場所で道具の使い方や掃除の手順について教わっていました。上級生が優しく丁寧に教える姿に感心しました。

RIMG6377 RIMG6379

RIMG6386 RIMG6398

2園交流(幼)

2025年2月3日 11時15分

今日は、美川幼稚園が来園し、2園交流を行いました。

IMG_6627

歌を歌ったり、紙芝居を聞いたりしました。

IMG_6628

昨日は節分。今日は幼稚園で「節分集会」をするので、紙芝居は豆まきや鬼退治のお話でした。

IMG_6637 IMG_6640

自分の心の中の鬼をみんなに発表しました。泣き虫鬼や好き嫌い鬼がいなくなるといいね。

IMG_6642

その後、赤鬼、青鬼が幼稚園にやってきました。園児たちは少し怖がりながらも「鬼は外!」と声を出して豆を鬼に投げています。

IMG_6650 IMG_6658

園児たちがたくさん豆を投げたので、鬼たちは「仲良くするから許してくれ~」と降参しました。

IMG_6660

優しくなった鬼たちと記念撮影です。

IMG_6670 IMG_6674 IMG_6679

その後、年の数の豆をみんなで食べたり、「鬼は外!福は内!」と豆まきをしたりしました。

IMG_6688 IMG_6695 IMG_6694

いろいろな遊びもしました。4人ですると楽しいね。

IMG_6710

お昼ごはんは、手巻き寿司です。きゅうり、なっとう、たまご、ウインナー、ツナコーンなどの具をはさんでいただきました。

IMG_6706 IMG_6707

もりもり食べています。ちなみに今年の恵方は西南西でしたね。

今日は、今年度3回目の美川幼稚園との交流になりました。とても楽しく過ごすことができました。明日は「くまっこなかよしひろば」で、そりすべりがあります。こちらも体調を整えて参加してください!

公民館まつりの練習(幼)

2025年1月31日 12時12分

公民館まつりで発表するダンスの練習をしました。

IMG_6612

ズンドコ節の音楽に合わせて上手に踊っています。

IMG_6613 IMG_6615 IMG_6616

当日は、二人だけで舞台に立って踊るので、目立ちますね。でも楽しく踊っていたので大丈夫そうです。2月8日が楽しみです。

IMG_6617

ダンス練習の後は、外に出て雪遊びをしました。土が見えているようなところも実は氷が張っていてそりがよく滑りました。

IMG_6618

年少さんは、そり遊びより雪かき作業に夢中です。

IMG_6621

雪の高台を作って滑っています。凍っているところを滑るとなかなか止まらないので楽しかったですね。

IMG_6624 IMG_6623

今日も久万高原ならではの雪遊びができました。月曜日まで雪が残っているでしょうか。また来週、元気に登園してください。

保健集会

2025年1月31日 11時07分

今日は、児童集会があり保健委員会が「虫歯の予防」について発表しました。

「はみがき侍」と「しこう(歯垢)忍者」が登場し、前歯や歯の裏側、奥歯の磨き方のなど、特に汚れが残りやすい部分の正しい磨き方をクイズで教えてくれました。

RIMG6349 RIMG6352

RIMG6353 RIMG6360

保健委員会の発表のおかげで、みんなが楽しく分かりやすく「正しい歯の磨き方」を学ぶことができました。集会の後には、「今日の集会で分かったことに注意して歯を磨きたいと思います。」「お昼の歯磨き放送だけでは分からない磨き方がわかったのでよかったです。」などの感想が聞かれました。

RIMG6362 RIMG6367

RIMG6371 RIMG6373

虫歯を予防するには、食後の歯磨きを欠かすことができません。正しい歯の磨き方を身に付け、虫歯のない健康な歯で生活できるようにしましょう。

保健委員会の皆さん、すてきな発表をありがとうございました。

休み時間の様子

2025年1月30日 15時16分

今日の業間の時間は、全校が体育館でなわとび検定を行いました。体育の時間や休み時間に練習した成果を発揮するときです。教師が数えて、回数をクリアすると級が上がります。目標をクリアした子どもから喜びの歓声があがる場面もありました。もうすぐ初段に届きそうな子どももいます。継続して練習に取り組んで、目標をクリアできるよう頑張りましょう。

RIMG6316 RIMG6317

RIMG6328 RIMG6321

昼休みには、たくさんの子どもが運動場に出ていました。昨日降ったさらさらの雪がしっかり残っていました。雪の上に思い切り寝転んだり、雪合戦をしたりと雪遊びを目一杯楽しみました。

RIMG6333 RIMG6338

RIMG6336 RIMG6340

RIMG6344 RIMG6345

食育教室(幼)

2025年1月30日 12時40分

今日は、保健センターで食育教室があり、久万幼稚園の4名と本園2名が保護者と参加しました。

IMG_6561

栄養のバランスについて保健センターの方からお話がありました。園児たちはよく聞いています。

IMG_6569

献立作りを保護者と一緒にしました。

IMG_6564 IMG_6565

献立ができたら、食材のお買い物です。

IMG_6571 IMG_6580

上手にお買い物ができましたね。

IMG_6581 IMG_6582

たくさん買うことができて、満足の二人です。

IMG_6588 IMG_6594

みんなの前で、買った食材や献立の発表もできました。

IMG_6597

久万高原町生活研究協議会の方から郷土料理のお話がありました。「地とうきび」の実物を見て、触っています。スイートコーンとは違うおいしさがありますね。

IMG_6601

さあ、これからエプロンを付けて、調理開始です。おいしい料理ができることでしょう。試食はおいしかったかな?

今日は三つの栄養素についてのお話や献立づくりがあり、勉強になりました。バランスよく何でも食べることが健康のため、成長のために大切です。これからの食生活に生かしていきたいですね。

畑っ子会議

2025年1月29日 15時25分

今日の畑っ子会議は、1月の月目標の反省と2月の月目標「落ち着いて学習に取り組もう」の具体的な取組について話し合いました。子どもたちからは、「姿勢をよくする」「下敷きを敷いたり、ものさしをつかったりする」「鉛筆の持ち方に気を付ける」などの意見がでました。子どもたちが先日の校長先生のお話をよく聞いていたことが伝わってきました。

RIMG6291 RIMG6286

RIMG6289 RIMG6292

その後は、1~5年生と6年生に分かれて、「6年生を送る会」についての話合いをしました。1~5年生の話合いは、初めて司会者として、5年生児童が進行しました。学校のリーダーとしての第一歩を踏み出しましたね。

1~5年生

RIMG6294 RIMG6297

RIMG6300 RIMG6301

6年生

RIMG6302 RIMG6304