自然の家①

2025年9月9日 07時58分

自然お家に向けて出発しました。

今日は天気も良くすてきな活動ができそうです。

IMG_1127IMG_1128IMG_1129

走り幅跳びの記録に挑戦!

2025年9月8日 17時04分

今日の体育の授業は、3~6年生が走り幅跳びの記録測定に挑戦しました。

10月1日に行われる上浮穴郡陸上運動記録会に向けて、みんな真剣に取り組んでいました。

まずは、踏み切り足の使い方や空中で姿勢を整え方を学びました。強い日差しが照りつける天気だったので、日陰で休みながら、練習しました。

その後は、いよいよ砂場での記録測定です。

さすがは畑野川小学校の子どもたち!何度か跳ぶうちに、どんどんこつをつかんで、力強くジャンプしていました。

IMG_9220 IMG_9221 IMG_9225

IMG_9230 IMG_9232 IMG_9241

今週金曜日からは、いよいよ陸上練習が本格的に始まります。

自分の力を最大限に発揮できるように、一つひとつの練習を大切にがんばっていきましょう!応援しています。

今日の幼稚園

2025年9月8日 11時00分

少しずつ秋が近づいているのでしょうか、

外で遊ぶ園児の周りには、バッタやトンボが見られるようになりました。

恐る恐る触ってみたり、捕まえようとしたりしています。

DSC02845 DSC02848 DSC02850

ブランコも自分から乗ったり、友だちを押してあげたりと、

自分たちで遊ぶことができています。成長を感じますね。

DSC02852 DSC02854

デジ防災で命を守る学習をしました。

2025年9月5日 10時06分

今日の朝は、デジ防災の学習を行いました。

昨日の台風接近のタイミングで、3~6年生は、台風についてのコンテンツを、1・2年生は、傘の使い方についてのコンテンツを利用して学習をしました。

IMG_9205 IMG_9203 IMG_9202

IMG_9196 IMG_9194 IMG_9207

IMG_9208

季節やタイミングを考えながら、子どもたちが自分で自分の命を守ることができるように、今後も繰り返し学習していく予定です。

人権ポスター

2025年9月4日 13時03分

今日の3・4時間目に高学年の教室を訪れてみると、いつもは元気な声が聞こえる教室がしんとしていました。

どうやら人権ポスターの制作を行っているようです。

IMG_2622

没頭して作業する様子は、まさに「黙々と」という言葉がぴったりです。

どの児童も真剣な顔でペン入れ、着彩を行っていました。

IMG_2628 IMG_2620

IMG_2617 IMG_2626

出来上がりが楽しみですね。

完成に向けてがんばりましょう!

今日の幼稚園(9月のお楽しみ会)

2025年9月4日 12時08分

今日は年中児の誕生会を行いました。

DSC07630 DSC07629 DSC07639

手遊びをしたあと、誕生者の紹介と年少児からの質問コーナーがありました。

「好きな食べ物は何ですか?」

「好きな色は何ですか」などインタビューしました。

DSC02762 DSC07643 DSC07645

プレセントのお誕生日カードやメダルをもらいました。

DSC02765 DSC07650 DSC07655

バースデ-ケーキに飾り付けをしたり、誕生日の歌を歌ったりしました。

DSC02779 DSC07685 DSC07686

楽しいひとときでした。

次にB&G海洋センターに行きました。途中、夏休み中に園の周りをきれいに整備して

いただいた沼田建設さんにお礼のメッセージを届けました。

DSC02784 DSC07720 DSC07722

プールに到着です。みんなで元気よく水遊びを楽しみました。

DSC02790 DSC02793 DSC02803

DSC02805 DSC02811 DSC02820

DSC07737 DSC07743 DSC07757

年中さん、今日はお誕生日おめでとう!

DSC02772

DSC07702

これからも楽しく幼稚園生活を送ってください。

みんなのためにありがとう! 2学期委員会がスタート!

2025年9月3日 15時11分

今日の6時間目は、2学期初めての委員会活動でした。

栽培委員会は、9月に予定しているクイズラリーの準備を進めていました。みんなに楽しんでもらえるように、クイズの問題を考えたり、景品を手作りしたりと、ワクワクするような企画を一生懸命準備しています。景品の内容は、まだ秘密です。

IMG_9168 IMG_9173 IMG_9176

保健委員会は、各教室のせっけん液の補充や交換をてきぱきとこなした後、前期の活動を振り返りました。10月からは新しい委員会に変わるため、これまでの活動でよかったことや、もっと改善できる点を振り返りカードにまとめました。

IMG_9179 IMG_9181 IMG_9182

学校のみんなのために、一生懸命活動してくれている委員会のメンバーに感謝ですね!どんな企画が飛び出すのか、これからの活動が楽しみです。

今日の幼稚園

2025年9月3日 11時00分

運動会に向けてかけっこの練習です。

スタート前の「気を付け」の姿勢から、「よーい・どん」

DSC07589 DSC07591 DSC07614

長い直線の走路を一生懸命に走りきりました。

また、年少児は身体計測をしました。

DSC07618 DSC07624

それぞれ自分から「よろしくお願いします」とあいさつもできました。

避難訓練(幼・小)

2025年9月2日 10時35分

避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、予告なく休み時間に地震が発生した想定での訓練でした。

みんなそれぞれの場所で遊んでおり、先生が近くにいるとは限りません。

子ども達は放送をよく聞き、自分達でどうすればよいか考え避難行動をとっていました。

IMG_2589 IMG_2587

地震がおさまったらすぐに運動場へ避難します。

IMG_2590 IMG_2596

運動場へ避難が完了しました。

IMG_2597

土砂災害の被害を想定し、二次避難の訓練も行います。

小学校の校舎へ垂直避難です。

IMG_2598 IMG_2599

二次避難も完了です。

IMG_2613 IMG_2611

黙ってすばやく行動し、真剣に訓練に取り組むことができました。

いつどんな状況で災害が起きても命を守る行動ができるよう、これからも訓練を重ねていきましょう。

2学期スタートです!!

2025年9月1日 11時35分

高原らしい朝のさわやかな空気、真っ青な空という、絶好の天候に恵まれ2学期がスタートしました。

IMG_9152 IMG_9149 IMG_9151

学校には、子どもたちの元気な声が響き、活気か戻ってきました。

1時間目は始業式でした。

IMG_9114

4年生代表児童は、夏休みの親子ふれあい活動での思い出や2学期に自主学習や家族の手伝いを頑張りたいと発表しました。5年生代表児童は、夏休みに友達とプールに行った思い出や運動会や陸上記録会などの行事を頑張りたいと発表しました。二人とも、自分の思いや決意を立派に発表することができました。

IMG_2568 IMG_2571 IMG_9127

校長先生からは、「先生の話、友達の話をしっかり聞きましょう。」「2学期は、自分だけでなく“みんなで”挑戦しましょう。」という二つのことを中心にお話がありました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。

IMG_2581 IMG_9142 IMG_9138

朝や夜は涼しいのですが、昼間は非常に暑い日が続いています。熱中症には十分気を付けながら、充実した2学期となるように、よく話を聞いて、目標に向かってみんなで挑戦していきましょう!