今日の畑野川小学校

2025年11月14日 12時08分

今日の朝は、デジ防災でした。低学年は「火の使い方」、中学年は「消防署の仕事」、高学年は「感染症」についてデジタルコンテンツを使って学習しました。防災について繰り返し学習することで、知識を身に付けるとともに、防災意識を高めています。

IMG_1298 IMG_1302 IMG_1309

業間は、全校遊びでした。今日は全校でドッジボールをしました。高学年の子が低学年の子にボールを回したり、投げるボールの速さを加減したりしながら、上手にみんなが楽しんでいました。

IMG_1317 IMG_1315 IMG_1318

4校時は、学習発表会に向けて、全校で合唱の練習をしました。高音を響かせたり、低音の音程を安定させたりできるように繰り返し練習しています。これからも本番に向けて練習を重ねていきます。

IMG_1326 IMG_1332

IMG_1335 IMG_1331

今日の畑っ子

2025年11月13日 09時31分

朝の1時間目、各学級の様子をのぞいてみました。

低学年は学習発表会に向けて体育館で練習をしていました。

とってもかわいらしい劇となっていますので本番をお楽しみに!

IMG_6673 IMG_6685

中学年は国語の授業です。

3年生は修飾語を使って秋を表現しています。

4年生は説明文を要約していました。長い文章を適切な言葉を使って200字にまとめるのはなかなか難しいですね。

IMG_6648 IMG_6654

高学年は算数の授業を、なの花は計画帳を書くなど朝の準備を行っていました。

どの学年も落ち着いて学習に取り組むことができていました。

IMG_6659 IMG_6652

勾玉づくり(2回目)

2025年11月12日 15時13分

今日のクラブ活動の時間は、2回目の勾玉づくりを行いました。今日も松山市「考古館」の方に来ていただきました。

子どもたちは、前回教えていただいたことを思い出し、願いを込めながら、じっくり丁寧に石を削りました。

IMG_1259 IMG_1261 IMG_1263

IMG_1274 IMG_1276 IMG_1277

クラブの時間の最後には、作成途中の勾玉を水で洗い、石の模様などを確認しました。

IMG_1283 IMG_1287 IMG_1291

次の3回目で勾玉を完成させます。古代人のロマンを感じながら自分の納得できる勾玉を仕上げましょう。

ポスター制作

2025年11月11日 11時13分

今日の3・4校時、各学級で図工の授業でポスターの作成を行っていました。

低学年は人権ポスターです。

IMG_6602 IMG_6609 IMG_6610

ポスターを見た人のこころが温かくなるような鮮やかな色で作品づくりにはげんでいます。

中・高学年は防火ポスターです。

IMG_6632 IMG_6623

IMG_6624 IMG_6635

IMG_6616 IMG_6612 IMG_6617

呼び掛けの言葉や絵の構図を考えながら下書きや着色を行っています。

どんな作品ができあがるのか、楽しみですね。

愛媛県陸上運動記録会

2025年11月10日 14時00分

秋晴れの下、ニンジニアスタジアムにおいて「愛媛県小学校陸上

運動記録会」が開催されました。本校からも児童1名が参加しました。

DSC01286 DSC01289

県内各郡市の大会を勝ち上がってきた児童たちが一同に集まる中でしたが、

堂々とした走りを見せてくれました。

DSC01302 DSC01308 DSC01309

DSC01310 DSC01315 

DSC01325

今年の経験を、来年さらに生かしてくれることと思います

書写の学習

2025年11月6日 13時53分

今日の4校時、中学年は書写の学習をしていました。

今日は防火習字の作品づくりです。

3年生は「けむり」、4年生は「消火」を書きます。

IMG_6596 IMG_6598 IMG_6600

難しい字ですが、お手本を見ながら集中して丁寧に書いていました。

練習してよりよい作品をつくっていきましょう。

避難訓練

2025年11月5日 14時40分

今日の午前10時、防災無線放送で「緊急地震速報」の訓練放送がありました。

子どもたちは、放送の音を聞くと、直ちに机の下に入り、頭と体を守りました。そして、放送が続いている間、じっと身を隠していました。子どもたちの素早い反応と行動に感心しました。

IMG_6586 IMG_6588

地震災害はいつ起こるか分かりません。繰り返し訓練し、いざというときに自分の身を守る行動がとることができるようにしていきたいと思います。

今日の幼稚園(幼小関連)

2025年11月5日 11時49分

今日は幼小の交流です。小学1・2年生と一緒に行いました。

DSC01093 DSC01104 DSC01112

保護者の方の畑で、サツマイモ掘りを行いました。

はじめに掘り方やサツマイモの品種を教えていただきました。

畝ごとに「紅はるか」「シルクスウィート」「安納芋」の3種類もありました。 

DSC01116 DSC01135

 早速、掘り始めました。意外と深いので掘るのに苦労しています。

DSC01137 DSC01157 DSC01190 

自分の手で掘ってとったので、うれしいですね!

 DSC01153 DSC01164 DSC01205

DSC01210 DSC01236 DSC01198

数えきれないほどの量ですね。

 DSC01222 DSC01254 DSC01251

掘ったサツマイモの中から一種類ずつお土産にいただきました。

DSC01239 DSC01244 DSC01247

重くて園まで持って帰るのもひと苦労です。 

DSC01278 DSC01282 

今日は、保護者の方の畑のご提供で、サツマイモ掘り体験を行うことができました。

本当にありがとうございました。

たいむの森

2025年11月4日 16時13分

今日の午前中、鳥の巣箱を設置してもらうため、高学年の児童が「たいむの森」へとうかがいました。

IMG_1010

巣箱の色は自分たちで塗りました。

はしごや巣箱を支えるなどして、設置の手伝いをしました。

IMG_1016 IMG_1037

IMG_1043 IMG_1047

鳥たちが住み着くのが楽しみですね。

IMG_1046 IMG_1053 IMG_1062

巣箱を設置した後は森を散策し、焼き芋をいただいたり…

IMG_1063 IMG_1068 IMG_1092 

IMG_1075 IMG_1076 IMG_1081

広場でおにごっこやかくれんぼをして遊んだり…

IMG_1129 IMG_6575 IMG_1133

自然の中でのびのびと過ごさせていただきました。

IMG_1094

地域の里山をこれからも大切にしていきたいですね。

畑野川の里づくりグループのみなさん、本日はありがとうございました。

今日の幼稚園

2025年11月4日 12時37分

幼稚園では学習発表会の練習が始まっています。

演目は「アリとキリギリス」です。

DSC03714 DSC03725 DSC03756

セリフを大きな声で伝えたり、身振り手振りを加えたりと、なかなか大変そうですが、

一生懸命、役を演じようとがんばっています。

DSC03796 DSC03820 DSC03841

先生からも「がんばってセリフを覚えていきましょうね。」と・・・。

DSC03744 DSC03739 DSC03857

本番に向けてがんばっていきましょう。