おすすめ本の紹介

2025年4月25日 13時00分

今日の「ことばの広場」は、先生たちからの「おすすめ本」の紹介でした。

一人目の先生のおすすめの本は「小公女セーラ」でした。

フリップを使って分かりやすく紹介しました。同じタイトルでも

低学年向け、中学年向け、高学年向けといろいろ用意されているそうです。

IMG_7059 IMG_7381

二人目の先生のおすすめ本は「はっぱのフレディ」でした。

春夏秋冬のフレディの変化を通して命について考えることができるそうです。

実際の葉っぱの写真を使って紹介しました。

IMG_7063 IMG_7385 

三人目の先生のおすすめ本は「ショートショートセレクション」でした。

本を読むようになったきっかけの本だそうです。星新一さんの本のおもしろさを

紹介しました。

IMG_7393 IMG_7395 

どの先生のおすすめの本も、読みやすくて楽しめそうなものばかりでした。

児童の皆さん、紹介された本を手に取ってどんどん読んで読書の世界を広げましょう。

今日の幼稚園

2025年4月25日 12時30分

鯉のぼりを制作しました。

はさみを使って切ったり、色をつけたりしながら、

協力して完成させました。とっても上手に作っています。 

DSC01116 DSC01115 DSC01011 

DSC01126 DSC01158

今日も元気に遊びました。

DSC05548

書写の学習

2025年4月24日 10時17分

2時間目に中学年の教室を訪れると、書写の学習に取り組んでいました。

IMG_7335

毛筆で3年生は「二」、4年生は「林」を書きます。

お手本をよく見て、なぞって…

IMG_7339 IMG_7345 IMG_7359

さあ、半紙に本番です。

IMG_7366 IMG_7352

どの児童も集中して取り組んでいました。

よい作品ができるよう、とめやはらいなどのポイントを押さえて練習していきましょう。

アマゴの放流(小学校・幼稚園)

2025年4月23日 11時56分

今日は、アマゴの放流体験をしました。

幼稚園の子どもたちは小学生より少し早めに出発しましたが、

年中さんを先頭に、アグリピアまでしっかりと歩くことができました。

DSC05422 

地域の方が、運んできてくださった稚魚をバケツに入れて、

子どもたちは地域を流れる有枝川に放流しました。

稚魚が傷つかないように、バケツをゆっくり傾け、大きく育つように

願いながら川に流しました。

IMG_7008 IMG_7011 IMG_7014

DSC05427 DSC05435 

年中さんと年少さんも優しく放流していました。

IMG_7018 IMG_7023 IMG_7025

IMG_7027 IMG_7029 IMG_7033

IMG_7037 IMG_7042 IMG_7056

地域の自然を感じる貴重な経験となりました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

学校探検

2025年4月22日 12時05分

低学年の児童が学校探検をしました。

各教室を調べて、見つけたものを写真に撮っています。

IMG_7155 IMG_7223

探検した教室は忘れずにチェックします。

IMG_7184 IMG_7158 IMG_7182

「これはなんだろう?」と、いろんな物に興味をもって調べています。

IMG_7214 IMG_7191 IMG_7177

IMG_7144 IMG_7162 IMG_7243

校長室では礼儀正しく、「この扉を開けてもよいですか?」と聞くことができました。

扉の中には書類がたくさん入っていました。

IMG_7232 IMG_7239

畑野川小学校の秘密をたくさん知ることができました。

学校探検はまだまだ続きます。楽しみですね。

今日の幼稚園

2025年4月22日 12時00分

少し曇り模様でしたが、元気に遊びました。

DSC05398 DSC05403 DSC05405

年少さんは遊具をバランスよく登って滑り台を楽しみました。

階段以外のところからも登れるようになってすごいですね。

DSC05397 DSC05407

遊びの後は、飼っていたオタマジャクシを田んぼに戻しに行きました。

DSC05409 DSC05419

年中さんがゆっくり優しく返している姿を、年少さんたちが

じっと見ていました。来年は自分たちも上手にできるといいですね。

参観日 PTA総会

2025年4月19日 12時58分

今日は、今年度初めての授業参観、PTA総会、引き渡し訓練を行いました。

1年生にとっては、初めての授業参観です。お家の方が見に来てくださって

とてもうれしそうでした。

他の学年の子どもたちも、朝から少しそわそわ、わくわくした様子でした。

授業が始まると、いつもよりテンションが高い子どもがいたり、いつもより

おとなしい様子の子どもがいたりと反応はそれぞれでした。

頑張っている姿をお家の人に見ていただくことができたかな。

IMG_7034

IMG_7036 IMG_7039

IMG_7059 IMG_7060

IMG_6943 IMG_7049

IMG_6940 IMG_7054

PTA総会も行いました。たくさんのご参会ありがとうございました。

新しいPTA役員も決定しました。

IMG_7090

いざと言うときに備えて、引き渡し訓練も行いました。

子どもたちも、保護者の皆様も真剣に取り組みました。

IMG_7114 IMG_7118

今週は、6日間続けての登校で疲れていると思います。

児童の皆さん、日曜日、月曜日としっかり休んで、火曜日に元気に

登校してください。

今日の幼稚園(参観日)

2025年4月19日 11時00分

今日は、参観日でした。

DSC01028

幼稚園では、新入園児の歓迎会をしました。

DSC01033 DSC01040

年中さんが歓迎の歌やパネルシアター、プレゼントなど、

たくさん準備をしてくれました。年少さんもうれしそうです。

DSC01065

おうちの人と一緒に活動できて三人とも、とてもうれしそうでした。

DSC01080 DSC01107

楽しい参観日でしたね。明日はお休みになります。

ゆっくり休んで火曜日にまた元気で登園してください。

校長講話

2025年4月18日 10時05分

今日の朝会は、校長先生からのお話でした。

イントロクイズからスタートしました。ほんの一瞬のイントロを聞いただけで、ほとんどの子どもが

答えが分かったようです。答えは「畑野川小学校の校歌」でした。

IMG_6870

今日のお話は校歌についてでした。畑野川小学校の校歌を作詞したのは、元畑野川小学校の校長先生

だそうです。また、作曲も元畑野川小学校の先生だそうです。

IMG_6876 IMG_6878 IMG_6881

IMG_6884 IMG_6885 IMG_6886

校歌には、育ってほしい畑っ子の姿が示されていて、校訓「よく学び、よく考え、よく行う」

にも通じています。校歌の歌詞に込められた願いや意味をしっかり理解し、大切に歌っていき

たいものですね。

音楽の授業

2025年4月17日 14時08分

今日の午後は音楽専科の先生の授業がありました。

5時間目は低学年の授業です。

1年生が2時に下校するため、今日は2年生の2人で授業を受けています。

IMG_7000

新しく習った「かっこう」の練習をがんばっていました。

1年生も一緒に4人で仲良く演奏できる日が待ち遠しいですね。

IMG_7003 IMG_6995 IMG_7005

6時間目の高学年はリコーダーの授業です。

IMG_7012

「小さな約束」、「キリマンジャロ」の2曲を練習しています。

高学年になると、曲も難しくなってきます。

楽譜に書き込んだり、運指を確認したりと一生懸命練習していました。

IMG_7024 IMG_7021

IMG_7025 IMG_7022

スラスラと吹くことができるよう、練習を重ねていきましょう。