公民館まつりで発表するダンスの練習をしました。

ズンドコ節の音楽に合わせて上手に踊っています。

当日は、二人だけで舞台に立って踊るので、目立ちますね。でも楽しく踊っていたので大丈夫そうです。2月8日が楽しみです。

ダンス練習の後は、外に出て雪遊びをしました。土が見えているようなところも実は氷が張っていてそりがよく滑りました。

年少さんは、そり遊びより雪かき作業に夢中です。

雪の高台を作って滑っています。凍っているところを滑るとなかなか止まらないので楽しかったですね。

今日も久万高原ならではの雪遊びができました。月曜日まで雪が残っているでしょうか。また来週、元気に登園してください。
今日は、児童集会があり保健委員会が「虫歯の予防」について発表しました。
「はみがき侍」と「しこう(歯垢)忍者」が登場し、前歯や歯の裏側、奥歯の磨き方のなど、特に汚れが残りやすい部分の正しい磨き方をクイズで教えてくれました。


保健委員会の発表のおかげで、みんなが楽しく分かりやすく「正しい歯の磨き方」を学ぶことができました。集会の後には、「今日の集会で分かったことに注意して歯を磨きたいと思います。」「お昼の歯磨き放送だけでは分からない磨き方がわかったのでよかったです。」などの感想が聞かれました。


虫歯を予防するには、食後の歯磨きを欠かすことができません。正しい歯の磨き方を身に付け、虫歯のない健康な歯で生活できるようにしましょう。
保健委員会の皆さん、すてきな発表をありがとうございました。
今日の業間の時間は、全校が体育館でなわとび検定を行いました。体育の時間や休み時間に練習した成果を発揮するときです。教師が数えて、回数をクリアすると級が上がります。目標をクリアした子どもから喜びの歓声があがる場面もありました。もうすぐ初段に届きそうな子どももいます。継続して練習に取り組んで、目標をクリアできるよう頑張りましょう。


昼休みには、たくさんの子どもが運動場に出ていました。昨日降ったさらさらの雪がしっかり残っていました。雪の上に思い切り寝転んだり、雪合戦をしたりと雪遊びを目一杯楽しみました。



今日は、保健センターで食育教室があり、久万幼稚園の4名と本園2名が保護者と参加しました。

栄養のバランスについて保健センターの方からお話がありました。園児たちはよく聞いています。

献立作りを保護者と一緒にしました。

献立ができたら、食材のお買い物です。

上手にお買い物ができましたね。

たくさん買うことができて、満足の二人です。

みんなの前で、買った食材や献立の発表もできました。

久万高原町生活研究協議会の方から郷土料理のお話がありました。「地とうきび」の実物を見て、触っています。スイートコーンとは違うおいしさがありますね。

さあ、これからエプロンを付けて、調理開始です。おいしい料理ができることでしょう。試食はおいしかったかな?
今日は三つの栄養素についてのお話や献立づくりがあり、勉強になりました。バランスよく何でも食べることが健康のため、成長のために大切です。これからの食生活に生かしていきたいですね。
今日の畑っ子会議は、1月の月目標の反省と2月の月目標「落ち着いて学習に取り組もう」の具体的な取組について話し合いました。子どもたちからは、「姿勢をよくする」「下敷きを敷いたり、ものさしをつかったりする」「鉛筆の持ち方に気を付ける」などの意見がでました。子どもたちが先日の校長先生のお話をよく聞いていたことが伝わってきました。


その後は、1~5年生と6年生に分かれて、「6年生を送る会」についての話合いをしました。1~5年生の話合いは、初めて司会者として、5年生児童が進行しました。学校のリーダーとしての第一歩を踏み出しましたね。
1~5年生


6年生

今日は、昨日に引き続き雪が降って積もっています。

雪が少しやんでいるときに、雪遊びをしました。

玄関前に雪山を作って、そりすべりです。

雪を積んだ遊具で遊ぶのもおもしろいね。

そりを使って滑らせてみました。雪を使っていろいろな遊びに発展していますね。
子どもにとって雪は楽しい遊び道具になります。また明日も遊べるといいね。
今日は雪が降る中、子どもたちが登校してきました。天候のコンディションはよくなかったのですが、全員元気に登校しました。


6校時の教室を訪問しました。低学年は、1年生はちょうど下校するときでした。玄関で学級担任の先生と「さよなら」をしていました。2年生は火曜日だけ6時間目まで授業があります。算数の「長さのたし算」をしていました。先生に向かって自分の考えをしっかり説明していました。

3・4年生は、総合的な学習の時間でした。「畑野川を知ろう」という単元で、これまで調べてきたことを友達と相談しながら発表資料にまとめていました。2月中旬に発表する予定です。

5・6年生は、理科の学習をしていました。電気の単元で、生活の中で電気がどのように利用されているかについて学びました。高学年らしく、しっとりと落ち着いた態度で学習していました。

学期末に向けて、畑っ子は学習も頑張っています。
節分集会に向けての準備を進めています。

豆を入れるカップに飾り付けをしています。穴にリボンを通す作業に二人とも集中していました。

鬼の角をカラフルに塗っています。年少さんも年長さんの塗り方をよくまねて上手に仕上げていました。

鬼の目も作っています。さて、何ができるのでしょう。

大きく口を開けた赤鬼ができました。口の中に何が入るのかな?

赤鬼の口の中に豆を投げ入れる遊びです。うまく入るかな?

昨日のお面がさらにカラフルになっていました。楽しそうです。
2月3日の節分集会に向けての準備が着々と進んでいます。美川幼稚園のお友達も来るので楽しみですね。
2月8日(土)に、畑野川の公民館まつりがあります。畑野川幼稚園・小学校の子どもたちも参加させていただきます。
小学校の子どもたちは、歌を2曲披露する予定です。公民館まつりに向けて、今日から歌の練習を始めました。地域の皆さんに、きれいな歌声をお届けできるように練習して、心を込めて歌いたいと思います。


