研究授業

2025年7月9日 16時40分

今日の3校時、5・6年生の校内研究授業を実施しました。

5年生は算数科「割合」、6年生は算数科「円の面積」の学習でした。

校長先生をはじめ、校内の先生が参観に来ていたので、子どもたちはやや緊張気味でした。

5年生は、自分の考えをペアの友達に説明したり、みんなに発表したりしました。考えを言語化したり、対話したりする活動を通して自分の考えを深めるよう頑張りました。

IMG_8826 IMG_8829 IMG_8838

IMG_8852 IMG_8858 IMG_8861

6年生は、ICTを活用しながら、図形カードから説明や式を考え、複雑な図形の面積の求め方を考えました。

IMG_8841 IMG_8844 IMG_8849

子どもたちは時間いっぱい一生懸命考え、自分の意見や考えを伝えようと努力しました。

放課後には、参観した教師たちで、今日の授業についての研究協議を行いました。今日の研究授業をこれからの日々の授業に生かし、子どもたちの学びに還元できるようにしていきたいと思います。

今日の幼稚園

2025年7月9日 12時50分

今日は第4回の交流保育「川遊び」でした。

5つの幼稚園が仕七川幼稚園に集まって、かっぱランドで遊びました。

まずは一日の流れを聞いたり、準備運動をしたりしました。

DSC02409 DSC02425 DSC02428

いよいよかっぱランドへ移動です。きれいな川の中で泳いだり、飛んだりして、

川遊びを楽しみました。

DSC02444 DSC02452 DSC02476

DSC02483 DSC02492

たくさん泳いだ後は、給食や室内遊びをして、最後は仕七川幼稚園の園長先生の

紙芝居を見ました。

DSC02499 DSC02502 DSC02503

とってもいい体験ができましたね。

プール(幼稚園・小学校)

2025年7月8日 11時33分

今週1回目のプールです。

幼稚園と低学年は一緒に水遊びをしました。

泳ぎの得意な年中児は1・2年生と一緒に息の出し方を練習したり、水中に浮く練習をしたりしています。

年少児もプールサイドで楽しくバタ足です。

IMG_1061 IMG_1115 IMG_1162

最後は宝探しやおにごっごで遊びました。

IMG_1216 IMG_1212 IMG_1190

中高学年は2コースにわかれて練習です。

上級コースは速く泳げるようになるために、どんどん回数をこなしていきます。

IMG_1093 IMG_1132 IMG_1138

中級コースの児童もバタ足や息継ぎの練習などがんばっています。

最初に比べてけのびの姿勢が美しくなりました。成長を感じますね。

IMG_1144 IMG_1225 IMG_1219 

今週は金曜日にもプールがあります。

引き続きがんばっていきましょう。

木工作品づくり

2025年7月7日 14時43分

ホームページでも何度かお伝えしていました木工作品づくりの仕上げに取り掛かりました。

1・2年生は、想像力を働かせながら、木の形や組み合わせからイメージを広げて作品を作りました。

IMG_8781 IMG_8782

IMG_8786 IMG_8785

3~6年生も負けていません。木材を切ったり、削ったり、組み合わせたりしながら、自分のイメージに

近づくように、根気強く加工して作品を仕上げていました。

IMG_8815

IMG_8790 IMG_8809 IMG_8810

IMG_8801 IMG_8806 IMG_8814

取材に行った短い時間でも、「ここはこうなっているんです。」「先生ここを見てください。」

「ここにこんなのが隠れているんです。」など、子どもたちの口から伝えたいことが次々言葉になって

出てきます。この作品づくりを心から楽しんでいることが伝わってきました。

間もなく完成の予定です。どんな作品が仕上がるか、とても楽しみです。

今日の幼稚園

2025年7月7日 13時00分

今日は七夕かざりを作りました。

教育委員会の訪問日でもあり、教育委員の方にも園児たちの様子も見ていただきました。

DSC07029 DSC07033

DSC07041 DSC07047

デジ防災

2025年7月4日 13時17分

今日の朝は、各教室でタブレット端末を使ってデジ防災を行いました。

「デジ防災」は小学生の子どもでも取り組みやすい10~15分のコンテンツで

防災や災害発生時の対処法を学ぶことができるデジタル防災学習システムです。

昨年度より、本校でも実施しています。

今日は、各学年とも「大雨や台風」などに関する内容の学習をしました。

IMG_8734 IMG_8736 IMG_8738

IMG_8740 IMG_8741 IMG_8744

IMG_8751 IMG_8753 IMG_8750

動画を通して対処法を学んだり、クイズで知識を深めたり、友達と非常時の行動を

相談したりしながら、防災意識や防災技能を高めるよう取り組んでいます。

もしも・・・に備えて、年間を通して取り組んでいきます。

今日の幼稚園

2025年7月4日 11時57分

今日は3園(畑野川・久万・明神)の交流会で、久万幼稚園に行きました。

「夜市ごっこ」をしました。まず各コーナーの説明を聞きました。

DSC06927 DSC06930 DSC06934

いよいよ「夜市ごっこ」がスタートです。

「くらげのぷかぷかヨーヨー」「マーメイドの宝物すくい」「サメをやっつけろ」

「おさかなさん、ごはんですよ」「なにがでるかな?つりゲーム」「ちんあなごボーリング」など

たくさんのコーナーが並びます。

DSC06937 DSC06938 DSC06944

DSC06946 DSC06949 DSC06952

DSC06954 DSC06961 DSC06967

DSC06969 DSC06982 DSC06988

DSC06999 DSC07008 DSC07010

DSC07016 DSC07027

本物の夜市のように、焼きそばや、かき氷もいただきました。

DSC06974 DSC06975

景品もたくさんもらいました。

とっても楽しかったですね。

プール(幼稚園・小学校)

2025年7月3日 12時04分

今日は3回目のプールです。

低学年は息の出し方やバタ足の練習をしています。

IMG_0871 IMG_1025

IMG_1015 IMG_1003

中・高学年はは泳力向上に向け、各コースでどんどん練習しています。

IMG_0894 IMG_0898 IMG_1034

IMG_0881 IMG_0944 IMG_0890

IMG_1042 IMG_0932 IMG_0874

園児も負けていられません。

仰向けになって浮いてみたり、顔を付ける練習をしたりしています。

わっかくぐりもお手の物です。

IMG_0904 IMG_0957 IMG_0990

来週は2回プールがあります。楽しみですね。

通学路点検

2025年7月2日 18時06分

先週の月曜日と金曜日にPTA会長、教頭、生徒指導主事で通学路点検を行いました。

月曜日は下畑野川方面、金曜日は上畑野川方面でした。

児童の登下校に危険な箇所はないか、異状はないか実際に歩いて、確かめていきました。

IMG_8659 IMG_8665 IMG_8648

PXL_20250627_062336066 PXL_20250627_063556910 PXL_20250627_063600187

校区内には水路が多く、雨量が多いときは注意が必要です。また、ガードレールなどがないところもあり、

路肩に落ちないように注意が必要です。交通量は多くないですが、木材を積んだ大きなトラックの通行する

こともよくあります。白線が消えて見えづらくなっているところもありました。

この点検で確認できた注意点を子どもたちに伝え、注意喚起することで安全な登下校につなげたいと思います。

今日の幼稚園

2025年7月2日 12時43分

今日はふるさと旅行村で「ニジマスつかみ取り体験」がありました。

町内の5つの幼稚園の園児や先生方、合わせて約60名が集まりました。

まずふるさと旅行村の方のお話を聞きました。

DSC06786 DSC06789

さっそくつかみ取り体験です。

DSC06798 DSC06800

園児たちは、池の中に放流された大きなニジマスを探します。

DSC06827 DSC06819 DSC06824

DSC06827 DSC06842

そして一生懸命探して・・・見事に捕まえました。

DSC06804 DSC06830 

捕まえたニジマスは、ふるさと旅行村の方が上手に焼いてくれました。

DSC06857 DSC06875 DSC06888

みんなとてもおいしそうに食べていました。

たくさんのお友達と素敵な体験ができましたね。