なわとび検定が始まりました

2025年1月14日 15時43分

2学期の業間持久走に続いて、本日より「なわとび検定」が始まりました。自己記録への挑戦や友達と楽しく競技することを目的にしています。体育の時間に検定に挑戦したり、業間や昼休みを使って、練習をしたりしている子どもがたくさんいました。自分のめあてをもって努力を続けることで技能や体力が向上します。2月終わりまでが検定期間となっています。畑っ子の皆さん、頑張ってくださいね。

RIMG5756 RIMG5754

1・2年生は、体育の時間にも縄跳びに取り組んでいました。

RIMG5762 RIMG5766

RIMG5778

休み時間には、縄をもった子どもたちが体育館に集まってきて、自主的に練習していました。

RIMG5792 RIMG5785

RIMG5791 RIMG5777

また、1月10日(金)より保健委員会が作成した「歯みがきビデオ」に合わせて、給食後の歯みがきを始めました。ビデオに合わせて歯を磨くことで正しい磨き方を身に付け、むし歯の予防に努めます。

RIMG5770 RIMG5769

RIMG5771 RIMG5772

歯は一生大切にしていかなければなりません。

児童の皆さん、ぴかぴかの歯を維持できるよう、これから続けて頑張りましょう!!

今日の幼稚園

2025年1月14日 13時52分

3連休明けの火曜日でしたが、二人とも元気に登園しました。

IMG_6207 IMG_6208

年少さんは、登園してすぐにシールを貼りました。今日はタイのシールだったので喜んでいます。

IMG_6211 IMG_6210

3学期から幼稚園で着替えを始めています。自分で着替えたり整頓したりできるようになっていますね。

IMG_6195

昔のお正月遊びの道具を出してきました。今週は3園交流でも取り組んでみようと思います。

IMG_6201 IMG_6204 IMG_6203

羽根つきやコマ回しをしました。どちらも慣れないとなかなか難しいですね。

IMG_6206

何回かコマ回しにチャレンジしていると、できました!まだまだできないときの方が多いですが、だんだん上手になっていきますので楽しみですね。

3学期も、畑っ子は運動や学習を頑張っています。

2025年1月10日 12時20分

昨日よりもさらに雪が降り積もった畑野川小学校は、あたり一面真っ白でした。

朝登校してきた子どもたちは、足首まで雪に埋もれていました。

RIMG5701 RIMG5705

校内のあちらこちらには、雪の日らしい風景が見られました。

RIMG5729 RIMG5731

RIMG5747 RIMG5751

3校時に、各学年の授業におじゃましました。

3~6年生は、体育館で長縄跳びをしていました。寒さに負けず、みんなで息を合わせ、好記録目指して練習をしていました。縄跳び検定が来週から始まります。個人技の練習も頑張ってくださいね。

RIMG5707 RIMG5715

RIMG5724 

1・2年生は、書き初めをしていました。筆ペンを使って、一文字一文字気持ちを込めて丁寧に書いていました。完成した書き初めは、掲示する予定です。

RIMG5738 RIMG5740

RIMG5742 RIMG5743

明日から3連休です。インフルエンザなども流行していますので、感染症対策をしっかりして、元気に過ごしてくださいね。

今日の幼稚園

2025年1月10日 11時39分

今日は、室内で「かるた作り」をしています。

IMG_6164

年長さんが中心になって、読み札を考えました。年長さんは、平仮名で丁寧に札を書いていました。

IMG_6162 IMG_6161

年少さんは取り札の絵を上手に描けていました。大好きなシャチの絵ですね!

IMG_6166

雪がやんだので、外に出ました。今日は20cmほど積もっています。

IMG_6169

昨日に引き続き、そり遊びです。小山に登ってスタートです!

IMG_6173 IMG_6175 IMG_6180 IMG_6171

みんな楽しそうですね。年長さんは、おふざけで寝転がっています。

IMG_6179

年少さんは、タイヤの中の「つらら」を見つけました。冬の自然をよく見つけました!

IMG_6182 IMG_6183

ブランコにのったり、雪と戯れたりして、楽しい雪遊びでした。

今日は、給食車の関係で小学校で給食を食べました。交流している1・2年生の教室にお邪魔しました。

IMG_6188

IMG_6189 IMG_6190

1・2年生と楽しく給食を食べることができて、よかったですね。ちょっと小学生気分を味わいました。

明日から3連休です。来週火曜日も元気に登園してきてください。

雪が積もって、子どもたちはワクワクです!

2025年1月9日 13時45分

久万高原町に大雪注意報が出ている今日は、畑野川小学校にも雪が積もりました。あたり一面真っ白です。

RIMG5639

やまびこ号が、雪の中、畑野川小学校まで来てくれました。子どもたちは、3学期初めての図書の貸し出しにどの本を読もうかと楽しそうに選んでいました。中学年には、なぞなぞの本が人気があるそうで、お目当ての本を見つけた子どもはうれしそうに貸出の手続きに向かいました。

RIMG5643 RIMG5646

業間や昼休みには、子どもたちが校庭に出てきて雪合戦を楽しんでいました。寒さに負けず、汗をかくほど力一杯走り回っていました。

RIMG5654

四方八方から雪の玉がとんでいました。

RIMG5655 RIMG5669

RIMG5680 RIMG5681

雪の上に寝そべっている子どもも・・・。寒くないのでしょうか?

RIMG5683 RIMG5687

RIMG5692 RIMG5642

明日にかけて、さらに気温が下がる予報となっています。

児童の皆さん、路面の凍結などに十分気を付けて、安全に登下校してくださいね。

雪遊び(幼)

2025年1月9日 12時51分

今朝は、雪が積もっていました。今日は、やまびこ号の日だったので、本を借りました。

IMG_6126

IMG_6123 IMG_6125

本が大好きな二人です。読むのが楽しみですね。

IMG_6131

さあ、雪遊びです!雪玉を作って、年長さんが投げてきました。

IMG_6133

次は、そり遊びです!だれが一番遠くまで滑れるかな?

IMG_6147 IMG_6145 IMG_6146 IMG_6148

1・2年生も来たので、一緒に楽しみました。

IMG_6154

プールに行ってみました。プールの水はシャーベット状で凍ってなかったです。プールの中に雪玉を投げて遊びました。楽しかったですね。

まだ雪が降り続く予報が出ています。時折、止むので雪遊びを楽しむことができました。明日はどうでしょうね?

始業式(幼)

2025年1月8日 11時56分

始業式を行いました。

IMG_6091 IMG_6092

休み明けですが、きちんと座ったり立ったりすることが二人ともできています。

IMG_6094

町歌も大きな声で歌えました。

IMG_6098 IMG_6100

冬休みの思い出と3学期がんばりたいことを発表しました。こまを回せるようになったり、たくさんお話したりできるようになるといいですね。

IMG_6102

始業式の後には、今年の干支にちなんで「へび」を作りました。

IMG_6107 IMG_6103

絵を描いて、はさみで切って、棒をつけて、できあがりです。

IMG_6114

年長さんは、二つのへびを作っておおはしゃぎです。

IMG_6120

保護者からのおみやげのおかしをいただきました。

IMG_6121

年長さんが、小学校の校長室の前に持ってきたものは・・・? たらいに張った大きな氷でした。気温が低かったので持っても割れないほどの厚みがありました。すごいね。雪にも負けず元気な園児たちでした。明日も元気に登園してください。

始業式(小学校)

2025年1月8日 08時58分

 いよいよ今日から3学期が始まりました。児童全員がそろってスタートすることができました。

 始業式では、代表児童は、スキーに行ったことや旅行に行ったことなど楽しかった冬休みの思い出をたくさん発表してくれました。また、3学期に頑張りたいことも発表しました。なわとびや漢字テスト、自主学習など自分の課題に応じて、目標を決めていました。また、6年生は、「自分たちが受け継いだ伝統を下学年に引き継ぐことができるように優しく丁寧に伝えていきたい。」と最高学年としての自覚ある言葉で締めくくることができました。

RIMG5614

RIMG5607 RIMG5610

RIMG5611

 校長先生からは、巳年にちなんで「今の自分から脱皮し、成長できるようチャレンジの年にしてほしい。」とお話がありました。また、「自分の考えを自分の言葉で発表する」「友達の発表を聞いて、自分の考えを発表する」ことを引き続き授業の中で頑張ってほしいとのお話もしていただきました。

RIMG5619

RIMG5622 RIMG5625

 長期休業明けでしたが、子どもたちは、立派な態度で始業式に臨むことができました。

 3学期は今日を含め1~5年生は51日、6年生は50日しかありません。健康に気を付け、「よく学び、よく考え、よく行う」3学期にしていきましょう。

終業式(小学校)

2024年12月25日 14時26分

今日の5時間目は、終業式でした。

代表児童5名が2学期の思い出や冬休みに頑張りたいことを発表しました。

RIMG5590

2学期の思い出では、体育や学習でできるようになったことや学習発表会や陸上運動記録会で頑張ったこと、遠足など行事で楽しかったことなど、代表児童それぞれが2学期を振り返り発表しました。

また、冬休みに頑張りたいことでは、学習のこと、読書のこと、体力つくりのこと、家庭でのお手伝いのことなど、自分の生活に合わせて考えたことを発表しました。

5人とも堂々とした発表で、自分の考えをしっかり伝えることができていました。

yui saya honami

saki yuuki

校長先生のお話では、写真を使って2学期を振り返りました。写真を見ると、そのときのことが鮮明に思い出され、子どもたちにとってよい振り返りの時間になりました。また、2学期の始業式で子どもたちに伝えていた「自分の言葉で自分の考えを話す」「友達の発表を聞いて自分の考えを発表する」の二点についても、子どもたちに振り返りの時間を設けました。子どもたちは日常の授業の様子を思い出し、上の二点について振り返りました。

最後には、冬休みは「家族団らんも大切に」「大掃除などのお手伝いも忘れずに」と子どもたちに呼び掛けました。

RIMG5592 RIMG5595

明日からいよいよ冬休みです。安全で、健康で、充実した冬休みになることを願っています。1月8日に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

終業式(幼)

2024年12月25日 11時24分

今日は終業式を行いました。

IMG_6067

それぞれが2学期に楽しかったことと冬休みに楽しみなことの発表しました。

IMG_6071 IMG_6074

運動会やバスに乗ったことなどがんばったり楽しんだりしたことを言うことができましたね。また、冬休みは公園で遊んだりカルタをしたりおじいさんの所へ行ったりして楽しめるといいですね。

IMG_6081

終業式を終えるとクリスマス会をしました。「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。

IMG_6083

園長サンタがプレゼントを渡しました。中身は何かな?

IMG_6085

こまでした。年長さんは鉄芯ごま、年少さんは木ごまでした。ひもを巻いたり、こまを回すのは難しいですが、冬休みに練習して回すことができるようになるといいね。

IMG_6088

おやつタイムです。おいしいチョコやグミを食べました。

IMG_6089

挨拶をして帰ります。「先生さようなら、みなさんさようなら」

二人とも家庭で楽しい冬休みを過ごしてください。1月8日にまた元気で会えることを楽しみにしています。