今朝の朝会は、初めに表彰がありました。久万林業まつり木工作品コンクール、上浮穴郡教育美術展「家庭科の部」、自主学習努力賞・優秀賞の表彰でした。受賞した皆さん、おめでとうございます。


表彰の後は、校長先生のお話でした。今日は、今までの校長先生お話をクイズ形式で振り返りました。タブレットパソコンを使った早押しクイズで、これまでのことを思い出しながら子どもたちは楽しく過ごしました。これまでのお話をよく覚えている児童が多く、感心しました。



2学期の登校日は、残すところあと3日です。気持ちのよい締めくくりができるように残りの日を有意義に過ごしましょう。
今朝は今年度初めて雪が積もりました。

運動場は真っ白になりました。雪が止んでから外に出ました。

二人ともスキーウェアに着替えて、雪遊びをしました。

先生たちと雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりしました。

年長さんは大きな雪玉を抱えていますね。

大きな雪玉をいすにして座りました。楽しいね。

明日は、親子クリスマス会です。準備もがんばっています。

きっと楽しいクリスマス会になることでしょう。
その後、幼稚園に何と、グリンチがやってきました!

最初は、びっくりして怖がっていましたが、少しずつ近寄っていきました。

グリンチが言うには「クリスマスが大嫌い」だそうです。クリスマスツリーを盗みにきたということで急いで幼稚園のツリーを守りに行きました。

グリンチにクリスマスを好きになってもらうために、小さなプレゼントを渡したり、みんなで輪になってクリスマスソングを歌ったりしました。

二人の優しさから、グリンチも楽しくなり「クリスマスが好きになった」ようです。突然の訪問に驚いたけど、最後は仲良しになれてよかったですね。
今日は、今年度初めて畑野川に雪が積もりました。学校の校庭も生け垣も真っ白になっていました。


学校にある赤ポストや二宮金次郎像の上にもしっかり積もっていました。


学校から見える景色も一面白くなっていました。

丸めた雪を手に持って登校する子どもたちもいました。みんな笑顔でなんだかとても楽しそうです。




業間には、グリンチが畑野川小にやってきました。グリンチは、みんなが楽しみにしているクリスマスを村から盗んでやろうとする意地悪なモンスターだそうです。



グリンチを見つけた子どもたちは、こわがったり喜んだりと反応は様々でした。少し早いですが、クリスマスのすてきな思い出が一つ増えましたね。
雪が積もったり、グリンチがやってきたりで楽しい一日でした。
最近の畑野川は、随分冬らしい気候になってきました。
今朝は、登校した児童が、登校途中で氷を拾ってきていました。昨日降った雨が水たまりになり、凍っていたようです。今までになく厚く凍っていて、驚きました。



校庭の草や学校周辺の木も霜が凍って白くなっていました。


天気予報では、今週寒さが続くようです。児童の皆さん、登校時には凍った路面で転ばないように十分気を付けてください。
今日も、クリスマス会の準備を進めています。

お箸袋を作りました。年長さんは名前を書いています。平仮名の練習になりますね。

年少さんは色ペンで四角や三角を作っていました。図形に興味があるのですね。

アドベントカレンダーを見に行きました。今日は、「新しいおもちゃを見つけよう」というミッションでした。

輪投げや大きなブロック、働く自動車など、新しいおもちゃを保育室で見つけました。元保護者の方が寄付をしてくださいました。ありがとうございました。

今日は、やまびこ号の来園です。何を借りようかな。

早速借りた本を玄関で読むのが、いつものルーティンです。今日は2学期最後だったので、お礼を年長さんが言いました。「いつも本を貸してくれてありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。」と自分で考えて言うことができました。

今日も寒い一日ですが、園児たちは元気に過ごしています。2学期もあと5日、毎日元気でがんばりましょう!
今日は、県内一斉に実施する県民総ぐるみ地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」に合わせて、畑野川小学校でも避難訓練を実施しました。
子どもたちは、11時の町内防災無線放送に合わせて、机の下に隠れて揺れがおさまるのを待ちました。



その後、二次避難として体育館への避難を行いました。子どもたちは、指示に合わせて真剣に避難行動をとることができました。



避難後には、校長先生から「シェイクアウト」の意味や避難の際の注意点についてお話がありました。よい機会ですので、ご家庭でも地震のときの避難行動について子どもたちと話し合ってみてください。
今日は、業間休みに1・2年生を呼んで、「引っ越し鬼」をしました。

交流で知った「引っ越し鬼」が幼稚園のブームです。

1・2年生3人と担任の先生を招いて、8人でやるとますます楽しかったですね。

その後、年長さんの業間マラソンの表彰を行いました。よくがんばったね。

次はアドベントカレンダーです。今日は17日、何が入っているかな?

今日は、間違い探しでした。上の絵と下の絵を見比べて、4つの間違いを探さなければいけません。年長さんの方が少し早くミッションクリアできました。年少さんもその後見つけることができました。

次に、金曜日予定のクリスマス会のプログラムに絵を描きました。

今日は、「シェイクアウトえひめ」がありましたので、幼稚園も参加しました。防災ずきんをかぶって安全に避難行動ができました。お話を聞く態度もいいです。地震が起こったときも慌てずに行動できますね。
畑野川小学校は、毎日集団下校をしています。
下校時刻になったら正門前に集まり、校長先生と「さようなら」の元気な挨拶をして歩いて下校します。


今日は、日中降っていた雨も下校時にはほとんどやんで、傘をささなくてもよいくらいになっていました。
6年生を先頭に、きちんと一列に並んで、安全に気を付けながら下校しました。


県内では、インフルエンザが流行し始めています。
2学期も残すところあとわずかです。感染予防に努め、元気に終業式を迎えることができるようにしましょうね。
今日は、小学校へ行き、身体測定を行いました。

二人ともスムーズに測定できました。特に年少さんは、身長を測るとき、言われなくても背筋が伸びていて驚きました。

幼稚園に戻って、クリスマスの絵本を先生に読んでもらいました。「クリスマスのおばけ」という本でした。かわいいおばけのお話、おもしろかったですね。他にもクリスマスの絵本の紹介をしてもらったので、次の読み聞かせが楽しみですね。

毎日恒例のアドベントカレンダーです。今日は、「遊戯室にあるおかしをさがせ!」というミッションでした。

年少さんがすぐに見つけたので、簡単でしたね。小袋のおかしが入っていてうれしかったですね。

遊戯室でバランスボードに挑戦しました。年少さんも怖がらず果敢にチャレンジしていました。なかなか難しいけれど、何度もやっていると少しずつコツをつかんできたようです。あと少しですね。時々やってみて、平衡感覚を磨いてください!
今日の3・4校時は、恒例のしめ飾りづくりを行いました。藁やゆずり葉、南天や裏白など、材料は地域の方が提供してくださいました。


地域から2名の講師に来ていただき、作り方を教わった後、子どもたちが作り始めました。6学年はさすがに手慣れた様子で取り組んでいました。



低学年の子どもたちも小さな手で一生懸命縄を綯(な)っていました。ちゃんと自分の力で最後まで仕上げていて、感心しました。
みんな時間いっぱい夢中になってしめ飾りをつくっていました。日本に昔から伝わる伝統行事に触れるよい機会となりました。

子どもたちは全員、とても上手にしめ飾りを完成させました。手早い子供は、いくつも作ることができました。
今日つくったしめ飾りは、子どもたちが家庭へ持ち帰りました。玄関などに飾って、年神様をお迎えする準備をしてくださいね。
指導に来てくださった講師の方々、材料を提供してくださった地域の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとって大変よい体験となりました。