やまびこ号
2025年5月21日 14時32分今年度から、移動図書館「やまびこ号」が毎月1回昼休みに来てくれることになりました。
今までに比べて、ゆっくり時間をかけて本を選ぶことができます。
今日はあいにくの雨でしたが、たくさんの子どもが本を借りていました。
本棚の前で心ひかれる一冊を探している姿や「これだ!」とばかりに本を手に取る
子どもの姿がありました。
 
 
 
 
お気に入りの一冊に出会えたかな。
 【11月行事予定表をアップしました】
「行事予定」のタブからご覧いただけます。
今年度から、移動図書館「やまびこ号」が毎月1回昼休みに来てくれることになりました。
今までに比べて、ゆっくり時間をかけて本を選ぶことができます。
今日はあいにくの雨でしたが、たくさんの子どもが本を借りていました。
本棚の前で心ひかれる一冊を探している姿や「これだ!」とばかりに本を手に取る
子どもの姿がありました。
 
 
 
 
お気に入りの一冊に出会えたかな。
晴れた天気のよい1日です。今日は幼稚園児と小学校低学年との交流の3回目、
「砂場で遊ぼう」を行いました。まずは挨拶をして準備運動。
 
 
 
 
いよいよすな場での遊びです。ダイナミックな遊びを展開しています。
 
 
塩ビパイプの中に水を通して、池を作っています。楽しそうです。
 
 
流れ込んだ水たまりに泡ができるので、すくって集めました。
 
 
水がたまった池に足を入れて、気持ちよさそうです。
子どもたちは、砂遊びが大好きです。造形活動をしたり、水を流したり、泡をすくったりと
いろいろな遊びができました。また天気がいい日は、楽しみたいですね。
4校時の授業を訪問しました。
1・2年生は書写の時間でした。1年生はひらがなの練習、2年生は原稿用紙の書き方の練習をしていました。1年生はひらがなの形を整えて書く練習です。ずいぶんひらがなにも慣れてきたようです。
 
 
 
3~6年生は、体育館でマット運動をしていました。倒立を目指して肋木を使って練習したり、壁倒立をしたりしていました。活動の後は、みんなで協力しててきぱき道具を片付けました。
 
 
1年生は、給食が始まって1か月あまりが過ぎました。今日は、時間までに残さず、全部食べました。食器もピカピカです。満足げな表情がかわいいですね。
 
 
 
 
 
「1年生が入場します。」のアナウンスで、1年生を迎える会が始まりました。
新1年生の2名が、学級担任の先生と一緒に少し照れた表情で体育館に入場してきました。
今日の会は、幼稚園のお友達も一緒に参加しています。
 
 
2年生の出し物は、「ひと・ものクイズ」でした。シルエットを示して、ひとやものを当てます。
1年生もしっかり答えていました。
 
 
 
 
3・4年生の出し物は、「○×クイズです」。寸劇を交えながら小学校のルールを教えてくれました。
 
 
 
 
 
5・6年生の出し物は「スリーヒントクイズ」と「写真クイズ」でした。クイズの後には、
素敵なプレゼントも用意されていて、1年生はうれしそうでした。
 
 
 
出し物の後は全校遊びでした。幼稚園の園児も一緒に楽しく遊びました。
 
 
各学年の出し物も、全校遊びも終始にこにこ笑顔があふれていました。1年生を歓迎する
気持ちが伝わるとても温かい時間になりました。
1年生の二人にとっても、きっと思い出に残る時間になったと思います。
3~6年生の体育の時間を訪れると、新体力テストの種目である20mシャトルランを行っていました。
まずは準備体操です。特に足まわりのストレッチは入念に。
 
 
準備が整えば、さっそくスタートです!
 
シャトルランは自分との戦いです。
どんどん人数が減って最後の一人になっても、体力の続く限り走り続けます。
 
 
自己ベストを更新できた子、目標に届かず悔しい結果となった子と様々でしたが、どの児童も粘り強くがんばっていました。
体育や休み時間などで積極的に体を動かし、体力向上を目指しましょう。
身体計測と眼科検診がありました。
身体計測では「○○です。よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」と
養護教諭にきちんと挨拶をして身長と体重を測りました。
 
 
眼科検診でも校医さん指示をよく聞いて、検診しました。
年中さんは年少さんのお手本としてしっかり役割を果たしました。
年少さんもその様子をしっかり観察しています。
 
年少さんもとても上手にできました。
 
3・4年生は、社会科「農家の仕事」の学習で校区にある農業施設「アグリピア」へ
見学に行きました。
「あつーい」「おいしそう!!」
いちごのビニールハウスに入ったときの子どもたちの第一声です。
所員の方が、おいしいいちごを作るための工夫を丁寧に教えてくださいました。
 
 
どんぐりトマトのハウスでは、苗の植え替えを行っていました。
アグリピアでは、普通の土ではなく、木の皮を使ってどんぐりトマトを育てているそうです。
 
 
 
 
いちごや野菜の他にも、花を育てているそうです。
教科書だけの勉強では、分からないことを学ぶことができました。
たくさんの工夫やはたらく人の努力でおいしい果物や野菜、きれいな花が
私たちの家に届いていることがよく分かりましたね。
天気もよく外で元気に遊びました。
園の周りには「カラスノエンドウ」が咲き誇り、
園児たちは豆を取って砂遊びに使いました。
 
 
遊具遊びでは、階段を駆け上がったり、すべり台を上手に滑ったりと
 
 
 
なかよく、楽しく過ごしました。
2・3校時に新体力テストを行いました。
準備運動をした後は、先生の指示をよく聞いて班に分かれて測定開始です。
 
 
まずは外で行う種目です。50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行いました。
 
 
 
 
外での種目が終われば、次は体育館に移動します。
長座体前屈、反復横跳び、握力測定、上体起こしを行いました。
 
 
 
 
よい記録を出せるよう、どの児童も一生懸命がんばっていました。
小学校の低学年と幼稚園の子どもたちと一緒に野菜の苗を植えました。
まず、アグリピアまで苗を取りに行きました。
 
小学生は幼稚園の園児と手をつなぎ、安全を確認しながら上手に歩きました。
 
アグリピアに到着です。自分たちが育てたい苗をえらび、自分の名前が書かれた
ラベルを入れました。
 
 
 
 
 
 
アグリピアの方にもしっかり挨拶をして学校に戻りました。