今日は、気持ちのよいお天気のもと、卒園式、修了式を行いました。

卒園児は、3年半の畑野川幼稚園での生活も今日が最後です。

カウントダウン表も最後の一枚をめくりました。卒園児は、メッセージを名残惜しそうに読んでいました。

式の前の最終チェックです。歌やせりふの確認をしました。バッチリですね。

卒園式もすばらしい態度でした。お話の中で「おめでとう」と言われると、「ありがとうございます。」とさっとお礼を返すことができていました。

立ち方、礼の仕方もよかったです。

「お別れの言葉」では、季節ごとの思い出をスライドを見ながら担任の先生と発表しました。
]
年少さんと声をかけ合い、歌を歌い合いました。大きな声でしっかりと歌えました。

最後に卒園式に参加してくださった一人一人に挨拶をして、退場しました。とても立派な態度での卒園式でした。

卒園式後は、修了証書を披露したり、プレゼントをもらったり、3年半の分厚いアルバムをもらったりして、みんなから祝福されました。
とてもいい卒園式でした。年少さんの歌も態度もすばらしかったです。卒園児さん、3年半の畑野川幼稚園での生活で、楽しかったこと、がんばったこと、学んだことを小学校でも絶対に忘れないでいてくださいね。4月には、楽しい小学校生活が待っています。君ならやれる!Good Luck!!
月曜日に卒業式を控え、今日はリハーサルを行いました。
本番さながらのピンと張り詰めた空気の中で卒業生の入場から始まりました。卒業生、在校生、教職員とそれぞれが自分の言葉や動き、役割の確認をしました。



午後は、在校生で卒業式準備をしました。進んでてきぱき働く姿に成長を感じました。おかげで会場も整いました。


いよいよ月曜日は卒業式です。祝福と感謝の気持ちをもって4名の卒業生を送り出しましょう。
今日は、今年度最後の畑っ子会議でした。
今日の議題は、3月目標の反省、一年間の振り返り、春休みの目標の三つでした。
3月目標の反省の後、一年間の振り返りでは、
・業間マラソンでは、しんどかったけど、最後まで走ることができた。
・ガイド学習で、自分たちで勉強ができるようになった。
・必読図書を全て読むことができた。
など、自分の一年間を真剣に振り返り、子どもたちは次々と発表していました。


春休みの目標では、たくさん発表があった中から
・外で運動をする。
・一年間の学習を自主学習で次の学年に備える。
・計画的に過ごす。
の三つに決まりました。


6年生の皆さんがスムーズに畑っ子会議を進めたので、有意義な時間となりました。さあ、いよいよ次の学年にバトンタッチです。6年生の頑張りを引き継ぎ、よりよい畑野川小学校になるようにみんなで力と知恵を出し合っていきましょう。
今日は最終の式練習でした。

本番のように通して練習しました。

年少さんの歌の声も大きくなっています。

練習後、先生が何か固いものを見せてくれました。何でしょうね?

親子ありがとう会で描いた砥部焼のお皿でした。砥部焼らしい藍色に染まってきれいです。大切に使いたいね。

また、お医者さんごっこで使う道具を新たに購入したので、見ています。ままごとで使いたいですね。

今日は今年度最後のやまびこ号でした。「一年間お世話になりました。」という気持ちでお礼を言いました。

年長さんにとって今日は幼稚園最後の給食の日です。園長先生と一緒に給食を食べました。

年長さんが献立を発表しました。自分が書いた文字を読んでいます。

年少さんが「いただきます。」の挨拶をしました。

今日は5人で給食を食べて、楽しかったですね。

いよいよあと1日。休み明けの金曜日は卒園式・修了式です。
卒園式を間近に控え、式練習をして確認しています。

証書の受け渡しの練習もしています。

別れの言葉も日増しに上手に発表できています。

お互いに歌い合い、二人とも大きな声が出ています。
式練習の後に、今年度最後の身体計測を行いました。

二人とも大きくなっています。

紙のものさしを使って、1年間の身長の伸びを確認しました。

ペットボトルの水の重さで、1年間に増えた体重の重さを実感しました。
1年間で身長も体重も心も大きく成長しましたね。幼稚園に来るのもあと2日です。明日は最後の式練習です。がんばりましょう。
今日は、機器をセットして卒園式のリハーサルをしました。

入場の仕方、拍手の仕方などよく覚えていました。

町歌も大きな声で歌えました。

スクリーンに画像を映して、別れの言葉の発表を行いました。

立派に卒園児の歌も歌えました。

お世話になった方へのお礼のかけ方、退場の仕方も確認しました。たくさんの覚えることがありますが、落ち着いて卒園児は行うことができていました。
また、今日は新たに来年度入園予定の園児が来てくれました。

自己紹介をしたあと、一緒にままごとなどをして遊びました。入園児が2名になってとっても楽しみですね。

卒園式、修了式まであと3日となりました。元気で仲良く過ごしていきたいですね。
卒業を間近に控えた6年生は、地域に何か貢献できることはないかと考え、ごみのポイ捨て防止を呼び掛ける看板づくりをしています。数年前に農業公園前と上畑野川公民館に当時の6年生が作成し、設置していたごみポイ捨て防止の看板の塗装が薄くなり、見えづらくなっているためリニューアルをすることに決めました。


自分たちで図案を考え下絵を描いた後、丁寧に着色しています。すてきな看板ができつつあります。
完成し次第、近日中に設置する予定です。近くを通るときには、子どもたちの作成した看板を是非ご覧ください。
今日は、親子ありがとう会がありました。

最初に、砥部焼のお皿に絵付けをしました。

下絵を鉛筆で描いています。

下絵の上に筆で色を付けていきます。親子で協力して描いています。

二人とも上手に描けました。できあがりが楽しみですね。

その後、保護者の方が宝探しゲームをしてくださいました。たくさん見つけられましたね。

卒園式で歌う歌を、おうちの人の前でそれぞれが発表しました。上手に歌えましたね。

さて、次は、ハンバーガーづくりです。園児も心を込めてつくっています。

チーズ、レタス、ピクルスなどを挟んで出来上がりです。サラダやポテト、飲み物もあってセット内容も豪華です。

久万公園に移動して、お食事タイムです。

お天気もよかったし、気持ちよくハンバーガーを食べることができました。おいしかったね。

お別れ会では、まず、ジェスチャーゲームをおうちの人も交えてやりました。

次はプレゼント交換です。プラ板で作ったキーホルダーをお互いが交換し合いました。

今日は、楽しく、おいしく、思い出に残る「親子ありがとう会」でした。来週末はいよいよ卒園式です。月曜日も元気で登園してください。