今日の児童朝会では、3年生は「オリジナルの短歌・俳句」、4年生は「お気に入りの短歌・俳句」を発表しました。
初めに3年生は、自分でつくった冬の俳句とその俳句を作ったときの情景や気持ちを発表しました。自分の気持ちを素直に表現した俳句が多く、温かい気持ちになりました。




続いて4年生は、教科書に載っている短歌や俳句を中心に、お気に入りの一句を選び、その句の情景やイメージしたことなどを写真や言葉を使って聞いている人に伝えました。聞く人に自分の感じたことが伝わるように言葉を選んだり、表現方法を工夫したりして発表しました。




3年生も4年生も堂々とした立派な発表でした。
感想発表では、全員が気付いたことやよかったことを発表しました。俳句や短歌の学習を通して、言葉を大切にする心を育てていきたいと思います。
3・4年生の発表の後、明日の「久万高原町人権啓発フェスティバル2024」で学校代表として発表する児童が人権メッセージを発表しました。気持ちのこもったすてきな発表でした。明日も頑張ってくださいね。

今日もアドベントカレンダーを子どもたちは楽しみにしていました。

二人それぞれにミッションがありました。

年長さんは、ひらがなを読むよい機会になっていますね。先生と一文字ずつ確認しながら読んでいます。

それぞれミッションをクリアしたので、袋を探して中身を確認しています。

パンときなこが入っていました。これをどうするのかな?

先生が揚げパンを作ってくれるそうです。楽しみですね。

パンを少量の油でヘルシーに揚げています。できた揚げパンを砂糖ときなこが入ったビニル袋に入れて、園児がシャカシャカと混ぜました。

できあがった揚げパンを食べました。とってもおいしかったですね。

その後、おもちゃで遊んだり、業間持久走に参加したりして元気に過ごしました。
また来週も元気で登園してくださいね。
幼稚園と1・2年生の交流でつくった焼き芋を小学校のみんなに分けていただきました。
お昼の放送で、「やきいもを焼いたので、幼稚園に来てください。」と知らせてもらった子どもたちは、昼休みになると大喜びで幼稚園に向かいました。
幼稚園に行くと、ホクホクに焼き上がったさつまいもをいただきました。




給食の後でしたが、みんなでおいしくいただきました。甘くて温かい焼き芋に大満足の子どもたちでした。
今日は、1・2年生との交流で、焼きいもパーティーを行いました。

サツマイモを新聞紙で巻き、水で湿らせた後、アルミホイルで巻きます。

たくさんのおいもの準備ができました。

炭ができるまで、1・2年生の進行でゲームをしました。

炭の準備ができたので、おいもを自分たちで炭の中に入れました。ちょっと熱くてドキドキしたね。

おいもが焼けるまでゲーム再開です。ALTの先生とも遊べて楽しかったです。

しばらくすると、おいもが焼き上がりました。1・2年生と一緒にできあがった焼きいもを食べました。甘くておいしかったですね。
今日の3校時に、1・2年は学級活動で「つぎつぎ生える大人の歯」の学習をしました。この授業は、永久歯の大切さを知ったり、自分に合った歯の磨き方ができるようになることをめあてに行いました。
「永久歯」について養護教諭から教わった後は、歯の染め出しをして、自分の歯磨きの弱点を見つけます。

「上の歯が赤くなっていました。」「奥歯の方が赤くなっていました。」など、赤くなった部分を探すことで自分の磨き残しが多いところを見つけていました。


自分の歯磨きの弱点を知った後は、正しい磨き方の練習です。「歯ブラシは鉛筆持ち」「優しい力で」「歯ブラシは小刻みに動かす」など上手に磨くポイントに気を付け、鏡を見ながら磨き直しをしました。



磨き直しをした後の歯はすっきりピカピカで、子どもたちは満足そうな表情でした。
乳歯や永久歯がむし歯にならないように、今日学んだ正しい歯磨きをこれから毎日続けましょうね。
今日は、明日の焼き芋パーティーで使う落ち葉や小枝を集めました。明日も交流する1・2年生と一緒に行いました。

先生のお話を聞いて、まず植物園に出発しました。

植物園には、落ち葉や小枝がいっぱいありました。袋を持って、傾斜のある場所もすいすい進んで行きました。

植物園でたくさん拾ったので、次は運動場に移動しました。

学校にもたくさん落ち葉があったので、みんな袋にいっぱい詰め込みました。

その後、幼稚園に戻って、今度はお芋を洗いました。

きれいにお芋も洗えたので、明日の焼き芋パーティーが楽しみです。おいしく焼けるといいですね。
落ち葉拾いの後、幼稚園の郵便受けを覗いてみました。

な、なんと!年長さん宛てのかわいいハガキが届いていました!

先日、ハガキを送った直瀬のお友達からのお返事でした。先生と一緒に平仮名のお手紙を読みました。とってもうれしかったね。
今日は、比較的気温が高く、昼休みには多くの子どもたちが運動場で体を動かしていました。
1・2年生は、縄跳びをしていました。あやとびや二重とびなど自分の目標を決めて、繰り返し練習していました。

3年生以上の多くは、サッカーを楽しんでいました。体育でもしているので、随分ボールの扱いに慣れてきたようです。

中には、鉄棒で逆上がりや前回りおりをしている子もいました。

これから寒くなっていきますが、外で遊ぶことができる日には、積極的に体を動かして体力向上に努めるとよいですね。
今日は、「園長先生と給食を食べよう」の日でしたので、給食準備中に幼稚園に行きました。

二人とも行儀良く先生が配膳してくれるのを待っていました。

今日は、席をくじ引きで決めました。

静かに席について、待っています。

いつものように年長さんが、給食の献立を発表しました。献立を書く字もますます上達しています。

二人ともしっかり食べていますね。

給食が終われば、アドベントカレンダーを開いています。どんなことが書かれてあるのかな?

読んでみると5つのカード探しでした。さあ、見つけられるかな?

年長さん3つ、年少さん2つ、カードを見つけることができましたね。ごほうびのチョコクッキーを食べました。おいしかったですね。

はみがきの後は、遊戯室に移って、「引っ越し鬼」をしました。美川幼稚園との交流で楽しかったので、畑野川幼稚園にも○や△や▢の島を作ってやっています。園長も含めて5人でやるとおもしろかったですね。

今日は、給食とゲームで元気な二人の様子を見ることができました。楽しかったですね。
朝晩は、随分気温が下がってきました。畑野川小学校は、標高が500m以上あり、11月下旬には、気温がマイナスになる日もありました。
学校の植物も色が変わったり、葉が散ったりして様子が大きく変わってきました。
植物園の紅葉は赤や黄色に色づき、ひらひらと舞い落ちる葉も増えてきました。

運動場の桜の木は、ほとんどの葉が落ち、残りあと数枚となりました。

これから本格的に寒くなります。児童の皆さん、寒さに負けず元気に過ごしましょうね。
今日から12月の園生活がスタートしました。12月と言えば、クリスマスです。早速クリスマスツリーを飾りました。

園児は、袋に入っているいろいろな種類の飾りを見て、ワクワクしています。

まず、ツリーづくりです。枝を広げて、整えます。

飾り付けをしています。高い所はいすを使って飾っています。

年長さん、年少さんともに熱心に飾り付けに取りかかっています。楽しそうです。
みんなで取りかかったので、あっという間にクリスマスツリーが完成しました。きれいです!

今日は、保健センターの方が来られました。子どもたちの給食の様子を見て、アドバイスをいただきました。ありがとうございました。