ストーブを運びました。
2024年11月19日 16時08分今週から、ぐっと気温が下がり、寒くなる予報が出ています。
今日、畑野川小学校では各教室にストーブを運んで、使用できるように準備しました。
3~6年生児童と教職員が安全に気を配りながら、各教室に配置しました。準備してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。おかげで安心して冬を迎えることができます。
今週から、ぐっと気温が下がり、寒くなる予報が出ています。
今日、畑野川小学校では各教室にストーブを運んで、使用できるように準備しました。
3~6年生児童と教職員が安全に気を配りながら、各教室に配置しました。準備してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。おかげで安心して冬を迎えることができます。
今日は、ゆっくりと幼稚園で過ごしています。
大きな動物パズルに取り組んでいました。
年長さんが年少さんに「これは何?」と優しく聞いたり、教えたりしていました。
二人で協力し合ってパズルが完成しましたね。動物の名前も一緒に覚えたね。
その後、年長さんは台紙なしで動物パズルに挑戦、年少さんはブロックで遊びました。
小学校で業間持久走をしているので、参加しています。年長さんは先生と記録カードを見て、めあてを立てていました。二人とも運動場に出ると、準備体操をしています。
今日も自分のペースでしっかり走りました。小学生もいるので、張り切っていますね!
今日は、学習発表会が小学校体育館でありました。
ヘンゼルとグレーテルの劇を二人の園児が見事に演じました。
園児二人は、これまでの練習以上に上手に演技しており、観客の皆さんも楽しんでいただけたものと思います。
演技をリードしたしっかりものの年長さん、かわいらしい演技で観客の笑いを誘った年少さん、どちらもすばらしい発表となりました。最後の歌もそれぞれ一人で、よくがんばりました。大きな声で元気に歌えましたね。
今日は、畑野川幼稚園・小学校の学習発表会でした。
河野町長様をはじめ、多くのご来賓の皆様、地域の皆様、園児や児童のご家族の皆様などたくさんのお客さんにご観覧いただき、盛大に開催することができました。
①幼稚園・小学校長あいさつ 久万高原町長あいさつ
②はじめの言葉
1・2年生らしい元気な言葉で学習発表会がスタートしました。
③ヘンゼルとグレーテル(幼稚園)
とってもかわいらしく、楽しい劇でした。すごく上手になっていたので、驚きました。
④畑っ子探検隊~3・4年生ってどんな勉強をしているの~(3・4年生)
理科や社会、音楽や総合で学習したことを発表しました。リズムネタを入れたり、小芝居を入れたりするなど、見る人を楽しませる工夫が随所にありました。子どもたちは、ノリノリで元気よく発表しました。
⑤おむすびころりん(1・2年生)
上の学年にも負けないはきはきとした元気な声と見る人によく伝わる大きな身振り手振りで役になりきって演じました。劇の途中に披露した前回りやリズムダンスもとっても上手でした。
⑥世界中の子どもたちが・Smile Again(1~6年生)
指揮者をよく見て、みんなで心を合わせて歌を響かせました。手話もしっかり覚えて、間違えずにできましたね。
⑦私たちにできること~平和学習を通して~(5・6年生)
さすが高学年らしい発表でした。自分たちが調べたことや実際に広島に行って感じたこと、分かったことも盛り込んで、平和についてみんなに考えさせる発表でした。戦時中は今の生活からは想像もできないような苦労がたくさんありましたね。
⑧おわりの言葉
6年生の4人が、落ち着いた態度で述べました。観覧に来てくださった皆様への感謝の気持ちもしっかり伝えることができました。
発表会後、子どもたちの満足した表情からは充実した活動であったことが伝わってきました。きっと観覧された皆様にも子どもたちの頑張りが伝わったと思います。園児・児童のみなさん、本当によく頑張りましたね。お疲れ様でした。
ご観覧いただいた皆様、子どもたちの頑張りに温かい拍手を送ってくださり、ありがとうございました。
日曜日はいよいよ「学習発表会」です。
今日は、本番に向けて6時間目に3~6年生で会場準備をしました。椅子や机を準備したり、様々な掲示物をはったりしていくうちに、自然と本番に向けて気持ちが高まってきました。
児童の皆さん、心も体もしっかり整えて、本番では最高の発表を見ていただけるようにしましょうね。
今日から業間持久走が始まりました。
この活動は、体力の向上を図るとともに、あきらめずねばり強く取り組もうとする心を養うことをねらって、今年度の新たな試みです。
業間になると、子どもたちは運動場に集まりました。体育主任とともに活動の目的を確認した後、体操をして音楽スタートです。2曲が流れる約9分間の間、児童や園児たちは一生懸命走りました。ふざけたり、手を抜いたりする子どもは一人もいません。みんな真剣に、息を切らせながら最後まで走りきりました。
業間持久走は、12月中旬まで続ける予定です。これから回を重ねると自分なりのペースをつかんだり新たな目標を見つけたりして、どんどんレベルアップしていくと思います。
子どもたちの頑張りと成長が楽しみです。
今日は、劇練習をALTのジョシュア先生に見ていただきました。
園児二人は張り切って練習していました。
動きやせりふはほぼできていましたが、細かな修正をしながら練習しました。
練習後、ジョシュア先生に感想を聞きました。お菓子を食べるところが上手だったそうです。
劇に出てくる道具について、英語を教えてもらいました。「なべは英語で何と言いますか?」「Potです」などのやりとりをしました。
劇練習の後、小学校の業間持久走に参加したり、身体計測をしたり、砂場遊びをしたりして、様々な活動をしました。今日は、ALTのジョシュア先生に見てもらえてよかったですね。英語の勉強にもなりました。
今日は、小学校と学習発表会の総練習を行いました。
ヘンゼルとグレーテルの劇を小学生の前で発表しました。
二人の息もぴったりで、上手に演じることができていました。
それぞれの歌も大きな声で歌えましたね。
小学生の発表も最後までよく見ていました。勉強になりましたね。
学習発表会まであと少しです。当日は体調を整え、今日のように発表ができるといいですね。
総練習もバッチリうまくいったので、おさんぽに出かけました。
あぜ道をすいすい歩いて、秋の自然を探しに行きました。日差しが暖かく、気持ちよかったですね。
今日の午前中は、学習発表会総練習でした。
本番と同じように、出入りの動きや準備・片付けの段取りなどを確かめながらプログラムを進めていきました。幼稚園児も小学生も少し緊張気味の様子で、本番さながらの発表でした。
本番は次の日曜日です。最高の発表を見ていただけるように、最後の仕上げを頑張っています。
来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ子どもたちの頑張りをご観覧くださいますようお願いします。
今日は、始業前の子どもたちの様子を紹介します。
子どもたちは7時40分くらいに登校し、元気な朝の挨拶とともに校舎に入ってきます。
教室に入った子どもたちは、宿題や提出物を出したり、ランドセルの荷物を片付けたりします。
3年生以上は、のんびりする時間はあまりありません。健康観察板を各教室に配ったり、中庭の花の世話をしたりするなど委員会の仕事をする児童も多くいます。6年生は、朝の放送や販売の仕事もあります。こうした活動を通して、責任感を培ったり、所属意識を高めたりしていきます。
毎朝の子どもたちの活動があって学校生活を順調に送ることができます。
児童の皆さん、これからも頑張ってくださいね。