今日の午後は音楽専科の先生の授業がありました。
5時間目は低学年の授業です。
1年生が2時に下校するため、今日は2年生の2人で授業を受けています。

新しく習った「かっこう」の練習をがんばっていました。
1年生も一緒に4人で仲良く演奏できる日が待ち遠しいですね。

6時間目の高学年はリコーダーの授業です。

「小さな約束」、「キリマンジャロ」の2曲を練習しています。
高学年になると、曲も難しくなってきます。
楽譜に書き込んだり、運指を確認したりと一生懸命練習していました。


スラスラと吹くことができるよう、練習を重ねていきましょう。
幼稚園近くの田んぼにお散歩へ行きました。
いもりも発見しました。

田んぼのあぜ道にはたくさんの花が咲いていました。

年中さんが手に取ったイモリを年少さんに見せてあげていました。
とっても優しい姿でした。
3年生以上は今年度初めてのクラブ活動でした。今年度は、前期はスポーツクラブ、
後期はものづくりクラブを実施する予定です。
今日のクラブ活動は、「けいどろ」と「ドッジボール」でした。
「けいどろ」では、ケイサツに捕まらないように、ドロボー役の子どもたちは力一杯
走って逃げていました。


続いて、ドッジボールをしました。相手のことを考えて、力を加減したり、
下の学年にボールを譲ったりするなど、思いやりの気持ちをもって、楽しく活動しました。

気温も上がり、活動が終わる頃には、汗をかいている子どももたくさんいました。
次回以降も、3年生から6年生までみんなが楽しむことができるように、遊びの内容や
ルールを工夫していく予定です。
みんなで協力し、知恵を出し合ってより楽しい活動になるようにしていきましょうね。
3校時に理科室を覗いてみると、3・4年生が授業をしていました。
今日は「あかりをつけよう」の勉強です。
豆電球やソケットのひみつを探るべく、観察をしていました。

観察して気付いたことを発表したり、ノートにまとめたりしていました。
豆電球によってボルト数やワット数が違っていたり、ガラスに分厚いところが
あったりと、細かい所までよく見て気付くことができていました。

次の授業も楽しみですね。
午前中は、絵の具と自分の手を使って、カラフルな木を作りました。

たくさんの色を使っていて、とってもカラフルです。
また、今日は給食試食会でした。
自分たちで上手に配膳をして、年中さんの「いただきます」の合図で
スタートしました。

三人ともおいしそうにいただいていました。
3校時に1・2年生の教室を訪問しました。子どもたちは、画用紙一杯にダイナミックに
生き生きと自分の顔を描いていました。


5校時には、5・6年生も自分の顔を描いていました。鏡にうつった自分の顔をよく見て、
鼻の形、目の形、まつげの一本一本まで丁寧に画用紙に描き込んでいました。自分の顔を
描く子どもたちの顔は真剣そのものでした。



どんな自分の顔ができあがるか楽しみです。
午前中は天気がよく、外で活動しています。

いろいろな道具を使って、砂遊びをしました。
隣の土山も使って遊んでいました。

砂場と道具があれば、工夫をして様々な遊びを生み出しています。
先生のいうことをよく聞いて、後片付けも上手にできました。
楽しかったですね。
3人での幼稚園の活動がスタートしました。
おやつの時間には年中さんの「いただきます」の合図で
おいしくいただきました。

おやつの後は外遊びです。幼稚園の前でつくしを見つけたり、
きれいな花を探したりしました。

かえるも発見しました。

雨も上がり、お天気の中、心地よい風を浴びながら
ぶらんこを楽しみました。

入学、新しい学年になり、身長、体重、視力、聴力など身体計測を行いました。
学級ごとにそれぞれの測定教室に行き、約束を守って測定しました。

去年に比べて、どれくらい大きくなったかな。楽しみですね。
業間の時間には、今年度初めての全校遊びをしました。1年生にとっては初めての全校遊びです。
遊びは「だるまさんが転んだ」でした。


みんなで力一杯楽しみました。みんなで遊ぶとやっぱり楽しいですね。