学校の植物

2024年12月11日 15時29分

学校にある植物もすっかり冬の姿になってきました。

RIMG5193

中庭の生け垣は、夏には緑に覆われて青々としていたのですが、秋には赤くなり、今はほとんどの葉が落ちました。

RIMG5197

植物園のもみじの葉も随分落ちました。美しいもみじの絨毯になっています。

RIMG5204

学校の桜は、数日前まで何枚か葉が残っていたのですが、ついに全ての葉が落ちました。

RIMG5216

葉が全て落ちてしまって、なんだか寒々しく見えますが、近づいてよく見ると桜の冬芽がありました。冬芽の中でもしっかりと春の準備が進んでいます。冬芽は春に開いて葉や花になる部分を冬の乾燥や寒さから守ります。畑野川の寒い冬を乗り越えて、春には美しい花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。

今日の幼稚園

2024年12月11日 12時05分

今日は、20日に予定のクリスマス会の準備に取りかかりました。

DSC00028

写真立てやクリスマスリースの飾り付けをそれぞれが工夫して行っています。

DSC00027 DSC00030

クリスマス気分が盛り上がっていますね。ボンドでモールなどを貼り付けて、かわいいリースができていました。

DSC00034

その後は、今日のアドベントカレンダーを開けに行きました。

DSC00036

ミッションが平仮名で書かれてあるので、わかりにくい字は自作の「あいうえお表」で確認しました。

DSC00039 DSC00041

ミッションに書かれてあった段ボールを探しました。開けてみると、クリスマス飾りがたくさん入っていました。

DSC00047 DSC00049 DSC00050

遊戯室のカーテンを閉めて、飾り付けを協力して行いました。クリスマスの雰囲気が出てきましたね。来週末のクリスマス会に向けて、準備も楽しいです。

一人暮らし高齢者宅への防火の便り配付

2024年12月10日 15時36分

今日の午後、3年生以上は「一人暮らし高齢者宅への防火の便り配付」を行いました。女性防火クラブの方や久万高原町消防署の方にもご協力いただき、子どもたちがご自宅に訪問し、防火を呼び掛ける手紙や花の苗などをプレゼントしました。子どもたちの訪問を楽しみにしてくださっている方も多く、笑顔で子どもたちを迎えてくださいました。

RIMG5178

IMG_5720 IMG_6421

RIMG5187 IMG_4285 

 子どもたちはこのような活動を通して、防火の意識を高めるとともに、地域により一層愛着をもつことができたと思います。

 今年の防火標語は、「守りたい 未来があるから 火の用心」です。冬らしい寒さになってきました。火を使う機会が多くなったり、空気が乾燥したり、風が強くなったりと、火事につながる危険性が高くなっています。火の始末には十分お気を付けください。

今日の幼稚園

2024年12月10日 12時16分

今日は最後の業間持久走でした。年少さんは風邪をひいていますが、頑張って走りきりました。

IMG_5691

年少さんは、これまでも小学生と同じ時間ずっと走り続けたのですごいと思います。

IMG_5694

先生と一緒にカードに記録しました。50周クリアできました!IMG_5697

メダルをもらって、よかったですね。走ることは大好きのようです。これからもその力を伸ばしてください。

IMG_5701

今日のアドベントカレンダーを開けました。昨日の体験入園で来たお友達のクイズがありましたね。

IMG_5708 IMG_5710 IMG_5706

その後は大きなブロックを組み立てて乗り物を作って遊びました。体調のせいもあり、いつになくおとなしい年少さんでした。明日は元気になるといいですね。

業間持久走

2024年12月9日 15時03分

今日はグランドコンディションが悪かったので、体育館で業間持久走を行いました。

走路が大変狭いので、友達にぶつからないように気を付けながらの持久走でした。条件が悪い中でしたが、子どもたちは、自分のめあて達成に向けて一生懸命走っていました。

RIMG5156

RIMG5152 RIMG5155

RIMG5168 RIMG5171

業間持久走も残すところあと2回の予定です。最後まで、目標を持って、精一杯取り組みましょうね。

体験入園(幼)

2024年12月9日 13時41分

今日は、来年度入園予定の子の体験入園を行いました。

IMG_5658

最初に自己紹介をしました。少し緊張気味だったかな。

IMG_5664 IMG_5665 IMG_5667

ゲームをしたり、手作りプレゼントを渡したりして、打ち解けてきましたね。

IMG_5670

3人で記念撮影です。

IMG_5685 IMG_5676 IMG_5678

その後、3人で仲良く過ごしました。ままごとが好きそうですね。

IMG_5689

短い時間でしたが、楽しく過ごせましたね。来年の4月から入園してくれるので、本当に楽しみです。

久万高原町人権啓発フェスティバル2024

2024年12月7日 17時30分

土曜日に久万中学校で「久万高原町人権啓発フェスティバル2024」が開催されました。

そこで本校の代表児童が人権メッセージを発表しました。タイトルは「それぞれの個性」。そのメッセージの中に、「どんな個性でも受け入れることができれば、きっと楽しく過ごすことができる。」という言葉がありました。この気持ちをもって生活し、人と接することが子供も大人もとても大切だなあと、考えさせてくれるすばらしい発表でした。

IMG_6360 IMG_6362

IMG_6377 IMG_6385

他校の児童生徒の発表も大変すばらしく、学びの多い有意義な時間となりました。

児童朝会(中学年)

2024年12月6日 11時51分

今日の児童朝会では、3年生は「オリジナルの短歌・俳句」、4年生は「お気に入りの短歌・俳句」を発表しました。

初めに3年生は、自分でつくった冬の俳句とその俳句を作ったときの情景や気持ちを発表しました。自分の気持ちを素直に表現した俳句が多く、温かい気持ちになりました。

RIMG5125

RIMG5126 RIMG5127

RIMG5129 RIMG5130

RIMG5131

続いて4年生は、教科書に載っている短歌や俳句を中心に、お気に入りの一句を選び、その句の情景やイメージしたことなどを写真や言葉を使って聞いている人に伝えました。聞く人に自分の感じたことが伝わるように言葉を選んだり、表現方法を工夫したりして発表しました。

RIMG5142

RIMG5133 RIMG5136

RIMG5137 RIMG5138

RIMG5139 RIMG5141

3年生も4年生も堂々とした立派な発表でした。

感想発表では、全員が気付いたことやよかったことを発表しました。俳句や短歌の学習を通して、言葉を大切にする心を育てていきたいと思います。

3・4年生の発表の後、明日の「久万高原町人権啓発フェスティバル2024」で学校代表として発表する児童が人権メッセージを発表しました。気持ちのこもったすてきな発表でした。明日も頑張ってくださいね。

RIMG5150

今日の幼稚園

2024年12月6日 10時50分

今日もアドベントカレンダーを子どもたちは楽しみにしていました。

IMG_5631

二人それぞれにミッションがありました。

IMG_5635 IMG_5636

年長さんは、ひらがなを読むよい機会になっていますね。先生と一文字ずつ確認しながら読んでいます。

IMG_5639

それぞれミッションをクリアしたので、袋を探して中身を確認しています。

IMG_5641

パンときなこが入っていました。これをどうするのかな?

IMG_5644

先生が揚げパンを作ってくれるそうです。楽しみですね。

IMG_5645 IMG_5648

パンを少量の油でヘルシーに揚げています。できた揚げパンを砂糖ときなこが入ったビニル袋に入れて、園児がシャカシャカと混ぜました。

IMG_5650

できあがった揚げパンを食べました。とってもおいしかったですね。

IMG_5653 IMG_5655

その後、おもちゃで遊んだり、業間持久走に参加したりして元気に過ごしました。

また来週も元気で登園してくださいね。

焼き芋をいただきました。

2024年12月5日 16時49分

幼稚園と1・2年生の交流でつくった焼き芋を小学校のみんなに分けていただきました。

お昼の放送で、「やきいもを焼いたので、幼稚園に来てください。」と知らせてもらった子どもたちは、昼休みになると大喜びで幼稚園に向かいました。

幼稚園に行くと、ホクホクに焼き上がったさつまいもをいただきました。

RIMG5110

RIMG5100 RIMG5102

RIMG5103 RIMG5104

RIMG5107 RIMG5108

給食の後でしたが、みんなでおいしくいただきました。甘くて温かい焼き芋に大満足の子どもたちでした。