今日は、4月から入園する予定のお友達が幼稚園に来てくれました。

年長さん、年少さんもとてもうれしそうです。

今日はやまびこ号の日だったので、新入園児さんも一緒に本を借りました。

その後、遊戯室に移動して、みんなで遊びました。

アスレチックコースのようにいろいろな運動ができて楽しかったですね。新入園児さんもいろいろなことに喜んでチャレンジしていました。

今日は、新入園児さんとその保護者の方を対象にした給食試食会も行いました。

新入園児さんは、もりもり給食を食べていました。年少さん、年長さんもお兄さんお姉さんらしくしっかり食べることができていましたね。
今日は、4月から入るお友達が来てくれて、3人でとても楽しく過ごすことができました。新入園児さん、4月からよろしくお願いします。
今日は、給食の時間に各学級を訪問しました。
今日のメニューは、麦ご飯、ちぎりじゃこ天お茶風味あげ、ヤーコンたっぷりごまきんぴら、冬野菜のみそ汁でした。カメラを向けると子どもたちは、おいしい笑顔で答えてくれました。


1年生は、入学当初に比べるとしっかり食べることができるようになりました。2年生は、きちんと時間を考えながら行儀よく食べています。


3・4年生は、食欲旺盛です。もりもり食べる姿がなんだか頼もしいです。


5・6年生も楽しく給食をいただいていました。お昼の放送もあるので慌ただしい日もありますが、時間を考えながら、しっかり食べています。6年生は小学校での給食も残りが少なくなってきましたね。
久万高原町の給食は品数も多く、とてもおいしいですね。給食を作ってくださった方に感謝の気持ちをもって、おいしくいただきましょう。
本校では、5・6年生が始業前に購買でノートや絵の具などの文房具を販売しています。
今日から、来年度に向けて4年生が見習いとして、一緒に購買で販売の仕事を手伝うことになりました。

今日、初めて販売の仕事を手伝った4年生は、やることを一つ一つ丁寧に6年生に教えてもらいながら、墨汁や半紙、ノートなどを販売しました。

明日からも順番に4年生は見習いに行きます。早く仕事を覚えて、しっかり販売の仕事ができるようになるといいですね。
また、今日は火曜日だったので、昼休みの後にフッ素洗口を行いました。



フッ素の液を口に含んで1分間。しっかりくちゅくちゅと歯になじませていきます。最後は学級担任が一人ずつ確認します。むし歯のない健康な歯を保つために、歯みがき指導と合わせて継続していきます。
今日は、卒園記念写真を撮りました。

園児たちも卒園式用の服を着て少し緊張気味でしたが、最後は和やかな写真もとれましたね。

個人写真も撮りました。いい顔が撮れましたね。

そのままの格好で、卒園式練習をしました。

二人とも大きな声で歌が歌えていました。

その後、着替えて遊戯室に行きました。長縄跳びに二人でチャレンジです。

なんと年少さんが長縄を跳べていました。すばらしいです!年長さんもバランスボードが上達して、しばらく乗っていられるようになりました。
今日は、写真撮影、式練習とよく頑張りました。縄跳びも上手になっているので、これからも練習して記録を伸ばしていきたいですね。
今日の4時間目の畑野川小学校の様子です。
1・2年生は、算数の学習をしていました。1年生は復習を、2年生は「一万はどんな数かな」の勉強でした。自分で考えたり、教えあったりしながら、仲良く学習していました。


3・4年生は、理科の学習でした。「水の温まり方」についての実験をしていました。温められた水が動く様子をカメラで拡大し、みんなでテレビで見ていました。水が動いている様子がよく分かり、子どもたちは興味津々でした。


5・6年生は、図画工作科の一版多色刷り版画の作成をしていました。彫る作業をしている子どもや、もう刷り始めている子どもなど、進度はそれぞれでしたが、思いのこもった力作ができつつありました。


どの教室も落ち着いた態度で、しっかり学習に取り組んでいました。
今日も少しずつ共同製作に取り組んでいます。

だいぶ進んできましたね。毎日がんばりましょう!

「なわとびがんばりかーど」を先生に作ってもらったので、これから縄跳びに挑戦です。

二人ともがんばっています。

長縄跳びにもチャレンジです。年長さんはリズムよく跳べていました。

年少さんも先生と一緒に跳べていますね。
長縄は入るタイミングやリズムよく跳ぶことが難しいですが、これからもがんばって練習しましょう!
年長さんは、「なわとびがんばりかーど」の記録が伸びていくといいですね。
今日は、プレジョブチャレ「夢わくWork(わくわく)フェスタ」があり、5・6年生が参加しました。この事業は、中学生が行う「ジョブチャレ(職場体験)」の前段階として、県内全ての公立小学校をオンラインでつなぎ、小学生が働くことの魅力を発見すると共に、中学校で実施する職場体験学習への期待を膨らませることを目的として実施されました。本校は、オンラインで中継がつながる県内小学校6校のリモート校の一つに選ばれていました。
中継会場となった2階ホールには、担当者が前日から来校され、カメラやモニターなどを設置し準備をしていました。5・6年生児童は、朝から少し緊張気味でそわそわしているように感じられました。

午後2時。フェスタが始まると、モニターには、本校の子どもたちの姿も映っています。一層緊張感が高まりました。

「働くってどういうこと」というテーマでした。子どもたちは、自分の考えをフリップに書いて示しました。その後、県内の6つの企業の紹介映像を見たり、県内3つの中学校の職場体験をした生徒たちの発表を聞いたりしました。


本校の子どもたちも、場面場面で自分の考えや感想をリモートで述べるなどして、「働くこと」についてしっかり考えていました。


県内企業の紹介や中学生の発表など、全ての活動の後、改めて「働くってどういうこと」という問いに対して、子どもたちは自分なりの考えをフリップに書きました。書いている内容が変わった子ども、一貫して同じ事を書いた子どもがいましたが、それぞれ今日の活動を通して、「働くこと」についての理解を深めていました。



放送終了後の子どもたちからは、やりきった満足感や安堵感が伝わってきました。

5・6年生のみなさん、よく頑張りましたね。大変立派な態度でした。お疲れ様でした。
今日のフェスタの様子は、3月2日(日)午後3時から3時15分に南海放送で放映される予定です。
今日も元気に二人が登園してきました。

今朝はとても冷え込みました。たらいの中から氷を取り出して校長室まで見せに来てくれました。

保育室では、引き続き卒園記念制作に取りかかっていました。

コマ回しも楽しみました。年少さんは糸引きゴマが回せるようになってうれしそうです。二人で仲良くコマの回っている音を聞いています。

プラ板に絵を描いています。お互いにプレゼントを作って交換する予定です。

年長さんは年少さんのことを考えながら、年少さんは卒園して小学校にいく年長さんのことを考えながら絵を描いていました。
明日、明後日はお休みです。また月曜日、元気で会いましょう。
業間の時間は、なわとび検定でした。こつこつ練習を続けている子どもたちは、リズム感や手首を使った縄回しなど、着実に技能が向上しています。級も上がってきています。なわとび検定終了までは、あと2週間ほどです。ラストスパート頑張ってください。


5校時の1・2年生は、先日の町探検で分かったことや見たこと、聞いたことをまとめました。町探検のことをよく思い出しながら、付箋に書き出し、場所ごとに貼っていきました。たくさんの新しい発見があったようです。


3・4年生は、ALTの先生と外国語の学習をしました。今日のテーマは"Who are you?"でした。子どもたちはジェスチャーを交えながら、友達に"Who are you?"と尋ねていました。何を尋ねられているか分かった子どもは、"I'm~."と元気よく回答していました。声に出し、体験を通して学ぶことによって外国語に慣れ親しんでいます。



今日は、くまっこなかよしひろば(3園交流)のお別れ会に向けて、プレゼントづくりをしました。

バッグに好きな絵を描きました。年長さんは、男の子にも女の子にも合うように表裏で違う絵柄にしました。

年少さんも表裏違う絵柄を上手に描いていました。

その後、卒園記念制作の続きをしました。丁寧に作業していますね。

二人とも集中しています。きっとすてきな作品に仕上がると思います。

遊戯室に移動して、体を動かします。バランスボード、だいぶ上達しましたね。

トランポリンも楽しいね。

年少さんは、フラフープで縄跳びのように回る練習をしています。なかなか難しいですが、だんだんコツをつかんできたようでした。
今日も元気いっぱいの二人でした。