今日は、幼稚園でカレーパーティーを行いました。

1・2年生3人と一緒にカレーを作ります。先日、たくさん収穫したジャガイモを使います。

カレーの作り方のビデオを見たり、収穫した夏野菜を見せてもらったりしました。早くおいしいカレーを作りたいという気分が高まりました。

まず、ニンジンとジャガイモの皮をピーラーでむきました。

次に、包丁を使って、タマネギやニンジンを切りました。ニンジンの型抜きもしましたね。
年長さんも1・2年生に負けないくらい上手に切っています。

カレーを煮込んでいる間、5人でビニールプールで遊びました。外は暑いので、気持ちいいですね。

夏野菜たっぷりのおいしそうなカレーができました。

みんなで「いただきます。」の挨拶をして、食べました。自分たちで作ったカレーはおいしいね。おかわりもしましたね。

今日は、幼小交流の大満足のカレーパーティーでした。おいしかったね。
今日の朝の時間は、全校一斉に今年度3回目の「デジ防災」(防災アプリ)で学習しました。3回目ともなると、子どもたちはタブレットの操作に慣れ、手際よくクイズに答えていました。
今日は、1・2年生は「熱中症」について、3~6年生は「土砂災害」について学びました。防災・減災や自分の命を守るために繰り返し学んでいきましょう。




午前中は、B&Gプールへ行き、水遊びを楽しみました。
午後の様子です。

昼休みは、日差しが強いのでパラソルを立てて外で過ごしていました。

昨日の色水づくりの続きをしています。黄色のきれいな色水ができましたね。

さて、帰りの準備です。ぼうし、リュック、水筒・・・など自分の道具をロッカーから取り出しています。

帰る準備ができたら隣の部屋に移りました。手遊び歌をしています。

もうすぐ七夕なので、七夕にちなんだお話を聞いています。願いがかなってよかったね。

「かたつむり」や「たなばたさま」の歌を歌いました。

先生から来週のカレーパーティーのことなどを聞きました。楽しみになりますね。
月曜日も元気に登園してください。「先生、さようなら。みなさん、さようなら。」
今日は、1・2年生と色水づくりで交流をしました。
小学生は、生活科「なつがやってきた」の学習です。

いろいろな花をビニル袋に入れてこすったり、すり鉢に入れてすったりして色を出しました。

1・2年生といっしょに活動したことで、楽しさ倍増ですね。

できた色水について発表しました。小学生が園児の作った色水のよいところを褒めてくれました。

その後、その色水を使って、折り染めをしました。
折った紙に色水を染みこませて、広げた模様を楽しみました。
園児も一緒に小学校の生活科をしているようで、幼小の架け橋になっていますね。
今日は、久万高原町教育委員会教育長さんをはじめ教育委員や教育委員会の方々が来校され、子どもたちが学習する様子や学校施設についてご覧になられました。
たくさんのお客様の参観にやや緊張気味の子どもたちでしたが、落ち着いてしっかり学習している姿を見ていただきました。このような日常と少し違う緊張感を持つことも子どもたちにとっては大切な経験となりました。




今日の5時間目の各教室の学習の様子を紹介します。
1・2年生は、図画工作科ではさみを上手に使って飾りを作っていました。折った折り紙の一部を切ってできあがる形を生かしながら、友達同士で教え合って飾りづくりを楽しんでいました。


3・4年生は、算数の学習でした。今日のリーダーが話合いを進めたり、教師の説明を聞いたり、練習問題を解いたりするなど、複式での学習を効率よく進めていました。職場体験の生徒も、子どもたちを支援しようと頑張っていました。


5・6年生は、保健の生活習慣病の学習をしていました。養護教諭と学級担任がチームで指導・支援し、望ましい生活習慣とは何か、理解を深めていました。今後の生活にもすぐに生かせる大切な学習ですね。


今日は、久しぶりに晴れましたので、ブランコで遊びました。

年少さんは、最近ブランコに乗ることができるようになりました。とっても楽しそうです。

やまびこ号が来たので、本を見に行きました。中学生が図書館に職場体験で来ていたので、本を選んでもらいました。

アンパンマンの絵本を見ていますね。借りようかな。

やまびこ号の前に、ミミズ発見!小さな生き物にも興味津々です。
今日も元気な年少さんでした。
今日の2校時は、5・6年生算数の研究授業がありました。
5年生の単元は「合同な図形」で、長方形や正方形、台形やひし形などの四角形を対角線で二つに分けて、できた三角形が合同になるかどうかを調べました。
6年生の単元は「場合を順序よく整理して」で、ある地点まで公共の乗り物に乗って移動する場合、時間など提示された条件に適合する場合を情報を整理して調べました。
畑野川小学校の教職員だけでなく、他校からも3名の先生方が、参観に来られました。5・6年生の子どもたちの真剣に課題解決に取り組む態度がとても印象的でした。


また、今日から3日間、久万中学校より本校の卒業生が職場体験に来ています。今日は低学年、明日は中学年、明後日は高学年の教室で教師の仕事を体験します。しっかり学び、将来に向けてのよい経験となることを願っています。


今日は、年長児のお誕生会をしました。

保護者の方々もお呼びして、6歳をお祝いしました。

質問タイムでは、将来なりたいもの、好きな食べもの、がんばっていること、などいろいろな質問に答えていました。

バースディケーキにろうそくを6本立てました。「お誕生日、おめでとう!」年長児が火を消しました。
また、絵本やメダルのプレゼントをもらい、年少児と記念撮影です。

先生に絵本を読んでもらったり、メダルに書かれたお母さんからのメッセージを読んでもらったりしました。うれしかったね。

続いてクッキーづくりです。生地をこねて、伸ばしています。

生地を伸ばしたら、型枠でくり抜きます。さらに小さい枠でくり抜いて、あらかじめ割っていた飴を入れます。

うまく焼けるといいですね。

その後、外に出て、ビニールプールで遊びました。
そして、今日は給食試食会も兼ねており、保護者と一緒に給食を食べました。
園児が手を丁寧に洗ったり、給食を運んだりしている姿を見てもらいました。

配膳が終わると、年長児が今日の給食のメニューを言って、確認しました。

親子で楽しい給食試食会となりました。

クッキーも焼き上がったので、少し試食しました。

給食もクッキーもとってもおいしかったですね。
今日は、お誕生会&給食試食会で、親子一緒に楽しい一日となりました。
今日は、「命の大切さ」を育む人権教育の一環として行っている「人権の花運動事業」である人権の花贈呈式を行いました。5月31日に久万高原町から苗をいただき、こどもたちが大切に育てた「人権の花」を日頃お世話になっている地域の3つの施設に贈りました。
この活動は、花の苗を大切に育てることで命の大切さを育み、地域の施設に送ることで感謝の気持ちを形として表し、関わりの機会を持つことを目的としています。
贈呈先は、「畑野川郵便局」「川瀬駐在所」「畑野川クリニック」です。強い雨の降る中でしたが、こどもたちは感謝の気持ちと花を見て温かい気持ちになってほしいという願いを込めて、寄せ植えにした花を3鉢ずつ贈りました。



それぞれの施設の皆様、天候の悪い中、贈呈式にご参加いただきありがとうございました。