今日の小学校の様子
2024年6月14日 11時33分今日は、2回目の「デジ防災」を行いました。「デジ防災」は、タブレット端末を活用して、防災について学ぶ取組です。それぞれの学年に適したコンテンツが多数あり、その中から時期に合わせて内容を選択し、学習しています。
今後も毎月1回のペースで、クイズ形式で楽しみながら防災についての学習を続けていきます。
業間には、全校遊びでサッカーをしました。みんなで力一杯楽しみました。
今日は、2回目の「デジ防災」を行いました。「デジ防災」は、タブレット端末を活用して、防災について学ぶ取組です。それぞれの学年に適したコンテンツが多数あり、その中から時期に合わせて内容を選択し、学習しています。
今後も毎月1回のペースで、クイズ形式で楽しみながら防災についての学習を続けていきます。
業間には、全校遊びでサッカーをしました。みんなで力一杯楽しみました。
今日の2校時は、参観授業でした。1・2年生は算数、3・4年生は理科、5・6年生は道徳の学習でした。お家の方に見守られ、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
3校時は、児童、保護者、教職員が参加し、救急救命講習会を体育館で行いました。久万高原町消防署から2名の署員さんに来校していただき、主に水の事故防止についてお話を聞いた後、ペットボトルを使っての救助の仕方、心肺蘇生法の実習をしました。参加者みんな、真剣に学びました。
その後、希望者対象で給食試食会を行いました。楽しく会話しながら普段子どもたちが食べている給食を味わいました。特に「鶏肉のレモン風味」が好評だったようです。ご参加ありがとうございました。
今日は参観日でした。おうちの人が見に来てくださいました。
最初に、「親子でふれあいあそび」をしました。
「げんこつやまのたぬきさん」「あがりめさがりめ」「にくやのおじさん」「なべなべそこぬけ」を親子で楽しく行いました。先日の親子遠足のバスレクでもしたものもあるので、より楽しめましたね。
次は、「先生のまねっこをしよう」です。ダンゴムシやひこうき、ロケットなど上手にできましたね。
次は、「からだをつかってあそぼう」です。逆上がり、逆立ち、手押し車をおうちの人とやりました。二人とも上手ですね。すごいね。
最後は、「サーキットで遊ぼう」です。二人とも体全身を使ってそれぞれの運動をこなしていました。
今日の参観日は、親子で体を使って触れあいました。子どもたちの運動能力は日増しに伸びています。時々おうちでも親子で楽しんでみてください。今日は、どうもありがとうございました。
今日の2校時に、3・4年生の学級で研究授業を行いました。他校からも5名の先生が参加されました。
教科は算数で、3年生は「一万をこえる数」、4年生は「角とその大きさ」の単元の学習でした。
3年生も、4年生も学習のルールをしっかり守り、自分たちで発表や話合いを進め、友達の考えを聞いて理解を深めていました。自分たちの力でスムーズに学習を進める姿に感心しました。子どもたちの成長を感じる1時間でした。
今後も畑野川小学校では、機会を捉えて研修を深め、教師の資質・能力の向上と児童の学力向上に努めていきたいと思います。
今日も天気がよいので、外で砂遊びをしました。
お団子を作っていました。集中しています。
できたら見せてくれました。砂はいろいろな形になるので楽しいですね。
昨日の久万幼稚園でやった「石けんおろし」をしています。
水に混ぜて、泡立てたことを思い出しながら楽しみました。
小学校の休み時間になると、1・2年生がやってきました。
石けんおろしを小学生もしていました。
授業だけでなく、日頃から交流している姿が見られてうれしいです。
今日の3時間目に、各学級におじゃましました。
1・2年生は、国語の学習をしていました。1年生もタブレット端末をスムーズに使いこなして学習を進めていました。2年生は、タブレット操作にも慣れたもので、教師の指示がなくともてきぱきと作業を進めていました。
3・4年生は、毛筆の学習をしていました。3年生は、毛筆を初めてまだ2か月ほどですが、筆を上手に扱って一画一画丁寧に「土」を書いていました。4年生は、「左右」です。左はらいのある難しい文字ですが、筆順に気を付けながら集中して書いていました。
5・6年生は、音楽の学習でした。曲を鑑賞したり、教科書にある曲「小さな約束」のリコーダー演奏をしていました。息づかいに注意して、美しい音色を響かせていました。
今日は、久万幼稚園で4園交流がありました。
畑野川、父二峰、明神、久万の子どもたちが集まったのでにぎやかな交流となりました。
年少組、年長組にそれぞれ分かれて、交流を始めました。最初に自己紹介をしました。
その後、外に出て、それぞれ好きな遊びに取り組みました。
たくさんのお友達との関わりが見られました。遊具で遊んだり、色水をつくったり、石けんを削ったり、泡を立てたりと、楽しく活動できました。
くまっこ3園+久万幼稚園の交流は人数が多くなり、とても充実した活動になりました。久万幼稚園の先生方、ありがとうございました。
今日は、幼稚園と小学1・2年生が交流しました。
幼稚園の畑で、じゃがいも掘りをしました。
早速、いも掘り開始です。葉をより分け、土の中を探っています。
大きなおいももたくさん出てきました。子どもたちから歓声が沸き起こっていました。
たらいに掘ったおいもを入れています。さて、何個あるでしょう?みんなで予想を言い合いました。
まずは、たらいから出して1列にしてみました。それから10個ずつのまとまりにして、数えました。算数の勉強が生きていますね。
答えは131個でした。幼稚園のM先生が一番近かったですね。
その後、幼稚園に入ってレクリエーションをしました。
少しすると、先程掘ったおいもを使って、ふかしいもとフライドポテトを幼稚園の先生が作ってくれました。「いただきます。」
みんな「おいしい!」と言いながら、食べていました。たくさんおかわりもしましたね。
今日の活動の振り返りも発表し合いました。
「おいもがたくさん掘れて楽しかった。」「ゲームが楽しかった。」「おいもがおいしかった。」などたくさんの発表がありました。
また、7月8日に予定しているカレーパーティで使うじゃがいもを10個、みんなで選びました。これからも交流は続きます。楽しみですね。
朝は、校長先生の講話でした。
今日のお話は、「覚える」ということ。大人の方は、どこかで聞いたことがある方も多いと思いますが、「エビングハウスの忘却曲線」を用いて、子どもたちに「忘れる」ということ、裏を返せば「覚える」ということについて論理的に話をされました。
人はどのように覚えたことを忘れていくのか、忘れないためにはどうすればよいのか、低学年の子どもたちにも分かるように具体例を示しながら説明しました。うなずきながら真剣に話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。児童の皆さん、宿題や自主学習の意味、復習の重要性が分かったかな。
今日もよい天気です。二人とも元気に登園してきました。
室内で絵を描いたり、本を読んだりしています。年長さんは、父の日に向けて丁寧に絵を描いていました。
絵を描き終わると、年少さんに本の説明をしてあげていました。
外に出て、水やりをしています。二人ともナスを育てています。だいぶ大きくなりましたね。
砂遊びも大好きです。それぞれが、思い思いに夢中で活動していました。水を使って、変化を楽しんでいます。
来週は小学生とのじゃがいも掘りや4園交流があります。楽しみです。