小学校、昼休みの一コマ

2024年10月8日 13時53分

運動会や陸上運動記録会が終わり、学校行事も一段落しました。

今日は、雨で運動場がぬかるんでいたため、昼休みはそれぞれの子どもたちが思い思いの過ごし方をしていました。

IMG_5403

体育館や教室で友達と談笑を楽しんでいる子や、和室でオセロをしている子、体育館でドッジビーをしている子や、図工の作品づくりをしている子などがおり、ゆったりした時間が流れていました。みんなで一つの目標に向かって団結して活動している姿はもちろん素敵ですが、こんな時間もいいですね。

IMG_5400 IMG_5405

IMG_5402 IMG_5412

IMG_5409 IMG_5410

昼休みの後は、フッ素洗口で虫歯予防に取り組みました。

IMG_5426 IMG_5418

IMG_5423 IMG_5429

粘土あそび(幼)

2024年10月8日 12時16分

今日は、粘土で遊びました。

IMG_3813

来週の参観日でお店屋さんごっこをするので、そのときに使う作品づくりです。

IMG_3809 IMG_3814 IMG_3817 IMG_3824

型枠にはめたり、伸ばしたり、丸めたりして、いろいろなものや形を作りました。

年長さんは色を混ぜて新たな色を作ることもしていました。

「赤と青を混ぜると紫に、青と黄色を混ぜると黄緑になる」など教えてくれました。

IMG_3831

いろんな作品ができましたね。また、続きをします。楽しみですね。

運動会ごっこの続き(幼・小交流)

2024年10月7日 14時17分

今日は、小学校1・2年生と運動会ごっこの続きを行いました。

IMG_3771

今日は、かけっこ、玉入れ、リレー、大玉ころがしをしました。

IMG_3774 IMG_3775

赤、白に分かれて玉入れです。どちらに多く入ったかな?

IMG_3777

玉を数えることもできましたね。白18個、赤16個で、白組の勝ちでした。

IMG_3784 IMG_3785

次のリレーに備えて、順番を話し合っています。作戦タイムです。

IMG_3787

入場です。

IMG_3793 IMG_3795 IMG_3798 IMG_3794 IMG_3791

先生も入って3回勝負をしました。白が2勝しましたが、最後は赤が勝ちました。

IMG_3801 IMG_3805

大玉転がしです。赤も白もがんばりました。

IMG_3808

楽しかったことの発表をそれぞれがしました。年長さんも発表できました。

今日は、小学1・2年生と一緒に運動会ごっこができました。人数が多くなると楽しさも広がりますね。

来週は久万幼稚園で交流があるので、そのときも楽しみです。

給食におじゃましました。

2024年10月7日 13時08分

今日は給食の準備や食事中の様子をお伝えします。

当番の子どもは、家庭科室で上手に配膳していきます。その間当番でない子どもたちは、教室で読書などをして静かに待っています。配膳が終わったら自分の分は自分でもって教室まで戻り「いただきます」で食べ始めます。

IMG_5342

IMG_5343

IMG_5350 IMG_5355

IMG_5360 IMG_5363

IMG_5364 IMG_5372

今日の給食のメニューは、牛乳 ごはん あげだし豆腐 ごぼうサラダ 魚のつみれ汁でした。

IMG_5373 IMG_5379

IMG_5383 IMG_5398

子どもたちは、久万高原町のおいしい給食に大満足です。これからもおいしい給食の食材を作ってくださる方や調理してくださる方、学校まで運んでくださる方に感謝の気持ちをもっておいしくいただきましょうね♪

今日の小学校

2024年10月4日 11時33分

朝は、「ことばの広場」がありました。学習発表会で歌う予定の「スマイルアゲイン」の手話を覚えました。今日がスタートだったので、まだまだぎこちないですが、これから11月に向けて繰り返し練習し、歌いながら披露できるようになりましょうね。

IMG_5231 IMG_5232

IMG_5248 IMG_5269

IMG_5259

3校時には、5・6年生を対象に「こころの講座」を行いました。心理療法士・メンタルトレーナーの幸田裕司先生をお招きして、自尊感情を高める関わり方について教えていただきました。

子どもたちは、様々ワークを通して、伝えることの大切さ学びました。また、「気持ちがしんどくなったとき」にどこに相談すればよいのかについても教えていただきました。

IMG_5289

IMG_5292 IMG_5305

IMG_5299 IMG_5318

IMG_5323 IMG_5326

自分自身や自分と関わる人たちの「きもち」を考えるよい機会となりました。

今日の幼稚園

2024年10月3日 12時42分

今日は、小学校で親子読書講座があったので、低学年の部に参加しました。

IMG_3720

紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。

IMG_3727

お話の世界に入っています。よく聞けていますね。

IMG_3734

お話の感想も発表できました。かぼちゃが転がって川に落ちたのはおもしろかったね。

IMG_3746

講座が終わってから、今日聞いた絵本を貸していただきました。

IMG_3751 IMG_3752

さて、給食の様子です。二人とも上手に食べていますね。

IMG_3753 IMG_3757

年少さん、片付けも自分でできます。年長さんは、小学校生活に備えて、牛乳パックを開く練習をしていました。

IMG_3764 IMG_3767 IMG_3769 IMG_3768

給食後は、借りた大型絵本を見たり、アスレチックで遊んだり、運動会の表彰シーンを再現したりして楽しく過ごしました。充実した一日でしたね。また、明日も元気に登園してください。

親子読書講座

2024年10月3日 12時41分

今日は親子読書講座でした。

久万紙芝居おはなし会から2名の講師の先生に来ていただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。

2校時には、幼稚園児と1・2年生に読み聞かせをしていただきました。

①紙芝居「まんまるまんまといがいがい」 ②絵本「キリンのなやみごと」 ③大型絵本「トラネコとクロネコ」 ④紙芝居「げんきなかぼちゃ」の4つのお話でした。

RIMG3822 RIMG3832

RIMG3836

3校時は、3~6年生に読み聞かせをしていただきました。

①素話「さんねん峠」 ②絵本「キリンのなやみごと」 ③絵本「もうじきたべられるぼく」 ④紙芝居「ぴょんとこえんのうさぎちゃん」の4つのお話でした。

RIMG3848 RIMG3854

RIMG3857 RIMG3858

RIMG3864

RIMG3878

情感たっぷりの読み聞かせで、子どもたちはときにはどきどきわくわくしながら、ときにはじっくりと哀しみを感じながら、お話の世界にすっかり引き込まれていました。

ぜひご家庭でも話題にしてくださいね。

「読書の秋」です。これを機会に一層読書に親しみ、本の世界を楽しみましょうね。

砂遊び(幼)

2024年10月2日 13時50分

今日は、久しぶりに砂場で遊びました。

IMG_3700

年長さん、年少さん、それぞれの好きな遊びに取り組んでいます。

IMG_3711 IMG_3716

年長さんは、先生と一緒にどろだんご作りをしていました。ふるいにかけたさらさらの砂をかけてピカピカになるように磨いていました。

IMG_3709 IMG_3708

年少さんは、スコップで砂や土を運んだり、列車のおもちゃを砂場で走らせたりして楽しんでいました。

IMG_3712

時々それぞれの遊びが気になり、近寄って遊びました。

砂場で長い時間、思い思いの遊びを楽しむことができました。また、遊びたいですね。

昨日の畑野川小学校

2024年10月2日 13時45分

昨日は、3~6年生が郡陸上運動記録会でニンジニアスタジアムに行っていたので、小学校には1・2年生の3人しかいませんでした。さみしさもありましたが、いつもと違う雰囲気に少しわくわくした気持ちもあったようです。

運動場でトンボやバッタなど秋の生き物を捕まえたり、植物園付近で栗を拾ったりして、秋の訪れを実感しました。

RIMG3805

RIMG3804 RIMG3807

また、幼稚園の友達とミニ運動会で幼稚園競技や小学校のダンスをしたり、一緒に給食を食べたりと、いつもより広く感じる学校をフル活用して伸び伸びと楽しみました。

RIMG3809 RIMG3808

RIMG3810

郡陸上運動記録会

2024年10月1日 16時51分

今日は、郡陸上運動記録会がニンジニアスタジアムでありました。3年生以上の17名が全員参加し練習の成果を発揮しました。

開会式では、本校児童が選手宣誓を立派に行いました。

IMG_9891

ソフトボール投げです。

IMG_0001 IMG_0039 IMG_9897 IMG_9942

走り高跳びです。

IMG_0044 IMG_0049

走り幅跳びです。

IMG_0118 IMG_0132 IMG_2960

60mハードルです。

IMG_9949 IMG_9911

60m走です。

IMG_9957 IMG_9968 IMG_9991

100m走です。

IMG_0072 IMG_0087

IMG_0099 IMG_0108

400mリレーです。男女とも2位になり、健闘しました。

IMG_0154 IMG_0177

どの種目の選手も全力で取り組み、がんばりました。

IMG_3035

また、男子60mハードルと女子60mハードルでは1位になりましたので、2名が県大会へ出場することに決まりました。 11月11日の大会に向けてこれからも練習をがんばりましょう。