修学旅行① 結団式

2024年5月30日 09時15分

桜三里PAに到着しました。

結団式を行いました。

IMG_0085IMG_0087

久万連合のみんなが楽しめる修学旅行にしたいと思います。

トイレ休憩を済ませて、広島市のお好み村に向けて出発します。

IMG_0082IMG_0083

くまっこなかよしひろば(幼:親子遠足)

2024年5月29日 16時47分

今日は、くまっこ3園での親子遠足がありました。

DSC08858

東温市のハロウィンの森に行きました。昨日の大雨とは打って変わって、最高の遠足日和です。

DSC08862 DSC08885

早速、親子でローラーすべり台を楽しんでいます。とっても長いので、おもしろいね。

DSC08890

慣れてくると、子どもたちだけでも滑っていました。くまっこのお友達とも仲良くしていますね。

DSC08876 DSC08880

ロープを登るアスレチックがたくさんありました。日頃から鉄棒や登り棒にチャレンジしていたので、すいすいロープも登れますね。

DSC08897 DSC08894

お弁当もみんなで、おいしくいただきましたね。

今日は、10人のくまっことおうちの人とで楽しいひとときを過ごすことができました。

これからも仲良く楽しく「くまっこなかよしひろば」の活動をしていきましょう。

3・4年生理科「かげと太陽」

2024年5月29日 14時28分

3・4年生は、理科の学習で、かげと太陽の関係を学習しています。

今日は、2校時、4校時、6校時の3回、運動場でかげが動く様子を記録しました。かげが大きく動いていることを観察して、「すごくたくさん動いてる!!」と子どもたちの中から驚きの声が聞こえてきました。

RIMG1627 RIMG1612

RIMG1613 RIMG1614

RIMG1620 RIMG1621

RIMG1623 RIMG1624

給食の様子(幼)

2024年5月28日 14時00分

今日の給食の様子です。

IMG_1367

年長さんが自分で書いた給食のメニューを発表しています。

IMG_1368

年少さんは、それを聞いて自分の給食を確認していました。

IMG_1371

「いただきます。」の挨拶もよくできていました。

IMG_1374

先生と一緒に楽しく会食できていますね。

IMG_1376

食事が終わったら、鏡を見ながら歯磨きも上手にしています。

給食時も規則正しい生活ができています。年長さんも年少さんも成長していますね。

昼休みの和室

2024年5月27日 13時45分

今日は、あいにくの雨だったため運動場で遊ぶことができませんでした。昼休みに図書室の様子を見に行くと、和室で楽しむ子どもたちの姿がありました。

畑野川小学校の和室は、昨年度い草を張り替えて、本棚を整備し、子どもたちが使いやすいようにリニューアルしました。

子どもたちは、新しいい草の匂いがする和室で、オセロをしたり、読書をしたり、トランプをしたりとゆったりした時間を過ごしていました。

RIMG1573

RIMG1574

RIMG1575

今日の幼稚園

2024年5月27日 13時05分

今日は、雨模様ですので、保育室で活動しています。

IMG_1353

長いすべり台からボールを転がして遊んでいます。

IMG_1356

どのように転がしたらいいかな?どんなルールにしたら面白いかな?などと、先生と話しながら取り組んでいました。

IMG_1365

次に段ボールハウスの中に入って、ままごとをしました。

お客さんも来られたので、招待しました。

IMG_1358 IMG_1361

寝たり、お茶を飲んだり、楽しい雰囲気をつくることができました。

雨の日は外には出られませんが、いろいろと工夫して遊んでいます。

ことばの広場(手話に親しもう!)

2024年5月24日 11時25分

今日は2回目の「ことばの広場」でした。今年度は、手話の勉強をしています。

前回は、自分の名前を伝える指文字を練習しました。今日は、「毎日の挨拶」の仕方を学びました。

「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「おやすみなさい」「はじめまして」など、日常使う挨拶を表す手話を楽しみながら友達同士で練習しました。

RIMG1418

RIMG1422

RIMG1430

RIMG1434

RIMG1438

RIMG1437

RIMG1442 RIMG1443

RIMG1445 RIMG1446

来月は、「基本の会話」の手話を学ぶ予定です。

今日の幼稚園

2024年5月24日 11時23分

今日は、保育室でボールを転がして遊びました。

IMG_1304 IMG_1306

ボールを転がす順番は、じゃんけんで決めることにしました。

IMG_1307

下にある箱からボールが出たら負けというのゲームです。ルールも考えましたね。

IMG_1320

外に出て、登り棒をしました。年長さんのマイブームのようです。

IMG_1312

年少さんはとなりの鉄棒が大好きのようです。逆さになっても平気です。

IMG_1323 IMG_1316

先生もがんばっています。どっちが早く上までいけるようになるかな?

IMG_1326 IMG_1324

登り棒も日増しに上手になっている二人です。

また来週も練習すると上達することでしょうね。

田植えをしました。

2024年5月23日 13時11分

今日は、地域の田んぼをお借りして、全校で田植えをしました。

はじめに田植えの仕方を教えていただき、スタートです。田んぼの土を裸足で踏む感触を確かめながら、教えていただいたとおりに稲の苗を植えていきました。

はじめは、恐る恐る田植え作業を行っていましたが、慣れるにつれて手早く上手に苗を植えることができるようになってきました。

RIMG1374

RIMG1375

RIMG1379

RIMG1380

RIMG1386

RIMG1394

RIMG1397

RIMG1396

田んぼ全体に苗を植えることができました。

秋には稲刈りも予定しています。畑野川小学校のみんなで植えた苗が大きく育ち、たくさんの実を付けてくれるのが楽しみですね。

田植え(幼)

2024年5月23日 12時44分

今日は、小学生と田植え体験をしました。

IMG_1249 IMG_1250

地域の方の田んぼまで歩いて行きました。年長さんは、6年生と手をつないでお話をしながら楽しく歩いていました。年少さんは、少し遅れましたが元気に歩けていました。

IMG_1254

現地についたので、地域の方のお話を聞きました。

IMG_1258

今年は全校で参加したので、植える場所がとても広いようです。がんばりましょう。

IMG_1265

早速、田植え開始です。うまく植えられるかな。

IMG_1276 IMG_1280

年長さんは、印にそって、上手に植えられましたね。年少さんもがんばりました。田んぼの感触、気持ちよかったですね。

IMG_1281

来年もまた田植えをする予定なので、さらに上手になると思います。

小学生との交流も楽しかったですね。