今日は、1・2年生との交流で、焼きいもパーティーを行いました。

サツマイモを新聞紙で巻き、水で湿らせた後、アルミホイルで巻きます。

たくさんのおいもの準備ができました。

炭ができるまで、1・2年生の進行でゲームをしました。

炭の準備ができたので、おいもを自分たちで炭の中に入れました。ちょっと熱くてドキドキしたね。

おいもが焼けるまでゲーム再開です。ALTの先生とも遊べて楽しかったです。

しばらくすると、おいもが焼き上がりました。1・2年生と一緒にできあがった焼きいもを食べました。甘くておいしかったですね。
今日の3校時に、1・2年は学級活動で「つぎつぎ生える大人の歯」の学習をしました。この授業は、永久歯の大切さを知ったり、自分に合った歯の磨き方ができるようになることをめあてに行いました。
「永久歯」について養護教諭から教わった後は、歯の染め出しをして、自分の歯磨きの弱点を見つけます。

「上の歯が赤くなっていました。」「奥歯の方が赤くなっていました。」など、赤くなった部分を探すことで自分の磨き残しが多いところを見つけていました。


自分の歯磨きの弱点を知った後は、正しい磨き方の練習です。「歯ブラシは鉛筆持ち」「優しい力で」「歯ブラシは小刻みに動かす」など上手に磨くポイントに気を付け、鏡を見ながら磨き直しをしました。



磨き直しをした後の歯はすっきりピカピカで、子どもたちは満足そうな表情でした。
乳歯や永久歯がむし歯にならないように、今日学んだ正しい歯磨きをこれから毎日続けましょうね。
今日は、明日の焼き芋パーティーで使う落ち葉や小枝を集めました。明日も交流する1・2年生と一緒に行いました。

先生のお話を聞いて、まず植物園に出発しました。

植物園には、落ち葉や小枝がいっぱいありました。袋を持って、傾斜のある場所もすいすい進んで行きました。

植物園でたくさん拾ったので、次は運動場に移動しました。

学校にもたくさん落ち葉があったので、みんな袋にいっぱい詰め込みました。

その後、幼稚園に戻って、今度はお芋を洗いました。

きれいにお芋も洗えたので、明日の焼き芋パーティーが楽しみです。おいしく焼けるといいですね。
落ち葉拾いの後、幼稚園の郵便受けを覗いてみました。

な、なんと!年長さん宛てのかわいいハガキが届いていました!

先日、ハガキを送った直瀬のお友達からのお返事でした。先生と一緒に平仮名のお手紙を読みました。とってもうれしかったね。
今日は、比較的気温が高く、昼休みには多くの子どもたちが運動場で体を動かしていました。
1・2年生は、縄跳びをしていました。あやとびや二重とびなど自分の目標を決めて、繰り返し練習していました。

3年生以上の多くは、サッカーを楽しんでいました。体育でもしているので、随分ボールの扱いに慣れてきたようです。

中には、鉄棒で逆上がりや前回りおりをしている子もいました。

これから寒くなっていきますが、外で遊ぶことができる日には、積極的に体を動かして体力向上に努めるとよいですね。
今日は、「園長先生と給食を食べよう」の日でしたので、給食準備中に幼稚園に行きました。

二人とも行儀良く先生が配膳してくれるのを待っていました。

今日は、席をくじ引きで決めました。

静かに席について、待っています。

いつものように年長さんが、給食の献立を発表しました。献立を書く字もますます上達しています。

二人ともしっかり食べていますね。

給食が終われば、アドベントカレンダーを開いています。どんなことが書かれてあるのかな?

読んでみると5つのカード探しでした。さあ、見つけられるかな?

年長さん3つ、年少さん2つ、カードを見つけることができましたね。ごほうびのチョコクッキーを食べました。おいしかったですね。

はみがきの後は、遊戯室に移って、「引っ越し鬼」をしました。美川幼稚園との交流で楽しかったので、畑野川幼稚園にも○や△や▢の島を作ってやっています。園長も含めて5人でやるとおもしろかったですね。

今日は、給食とゲームで元気な二人の様子を見ることができました。楽しかったですね。
朝晩は、随分気温が下がってきました。畑野川小学校は、標高が500m以上あり、11月下旬には、気温がマイナスになる日もありました。
学校の植物も色が変わったり、葉が散ったりして様子が大きく変わってきました。
植物園の紅葉は赤や黄色に色づき、ひらひらと舞い落ちる葉も増えてきました。

運動場の桜の木は、ほとんどの葉が落ち、残りあと数枚となりました。

これから本格的に寒くなります。児童の皆さん、寒さに負けず元気に過ごしましょうね。
今日から12月の園生活がスタートしました。12月と言えば、クリスマスです。早速クリスマスツリーを飾りました。

園児は、袋に入っているいろいろな種類の飾りを見て、ワクワクしています。

まず、ツリーづくりです。枝を広げて、整えます。

飾り付けをしています。高い所はいすを使って飾っています。

年長さん、年少さんともに熱心に飾り付けに取りかかっています。楽しそうです。
みんなで取りかかったので、あっという間にクリスマスツリーが完成しました。きれいです!

今日は、保健センターの方が来られました。子どもたちの給食の様子を見て、アドバイスをいただきました。ありがとうございました。
今日は、松山市に見学遠足に行ってきました。昨日まで雨が続いていたので、天候を心配しながらの出発となりました。
初めに訪れたのは、道後温泉です。改修工事を終えた道後温泉や道後商店街などを散策し、愛媛県の有名な観光地を楽しみました。からくり時計や足湯も楽しむことができました。




市内電車で移動した後は、ロープウェイかリフト(個人で選択)に乗って松山城に向かいました。公共の乗り物に乗ることも今回の見学遠足の目的の一つでした。本丸広場からの眺めを楽しんだり、みんなでお弁当やおやつを食べたりして楽しい時間を過ごしました。





歩いて城山を降りて、NHK松山放送局に行きました。展望カメラを操作したり、アナウンサー体験やクロマキー体験をしたりするなど、テレビ放送の裏側を少し見せていただくことができました。





帰りのバスまでの時間が少しあったので、隣にある愛媛県美術館も見せていただきました。今は展示をしていないタイミングだったのですが、学芸員の方が美術館のことについて丁寧に教えてくださったので、とても有意義な時間となりました。

多くの人に協力していただき、たくさんのものを見たり、聞いたり、体験したりすることができましたね。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
今日は、朝から雨が降っていましたが、10時頃には、みぞれになり、学校の花壇がうっすら白くなっていました。学校から見える山も白くなっていました。今日は、上浮穴郡の研究大会があるために、子どもたちは、給食を食べた後すぐに下校しました。


明日は、松山市に見学遠足に行きます。道後温泉や松山城、NHKを見学する予定です。天気が回復して、予定通りの活動ができるといいですね。児童の皆さん、楽しみですね。
今日は、雨が降っていたので幼稚園でゆっくり過ごしました。

それぞれが好きな遊びをしています。年長さんはレストランのお店やさんごっこをするためにメニュー表を作っています。年少さんは、シャチと一緒に遊んでいます。

年長さんは、レストランの店員さんになって注文をとったり、レジ係になってお金を払ってもらったりしていました。

年少さんは、大好きなシャチでサッカーをしたり、ブロックで遊んだりしていました。

年長さん、今度はお客さんになって、バイトのお姉さんに注文しています。おもしろいね。

年少さんは、お父さんの緑の軽トラを作って、キャベツなどいろいろなものを運んでいました。よく見ていますね。

今日も二人で仲良く過ごすことができました。それぞれの好きな遊びは違いますが、お互い気になりながらうまく合わせて遊ぶこともできていました。