今日は、今年度初めてのクラブ活動を行いました。3~6年生は、これからおよそ月に一回、クラブ活動を行い、他学年との関わりを深めていきます。今日は、サッカーとドッジボールを行いました。
サッカーでは、足でのボール操作に苦戦しながらも、一生懸命ボールを追いかけ、ゴールを狙いました。



ドッジボールでは、3・4年生もこわがらずに積極的に参加しました。ボールをよけたり、投げたり、とったりと、自分の力に合わせて精一杯活動しました。




今年度のクラブ活動では、スポーツの他に、ものづくりや琴の体験を行う予定です。
今日は身体計測がありました。


二人とも身長と体重をスムーズに測定できました。
「おねがいします。」「ありがとうございました。」の挨拶もできましたね。

身体測定の後に、鉄棒遊びをしました。年少さん、年長さんともにいろんな技に挑戦しています。

年長さんは、チャレンジカードに、逆上がりができた回数をスタンプで押しています。先生と競い合ってどんどん上手になってきています。やる気アップ↑ですね。


遊戯室では、跳び箱遊びやボール遊びをしています。跳び方やボールの扱いが上達しています。

えひめITスタジアム(幼児)のエクササイズにも取り組んでいます。幼児期に身体の様々な動きを身に付けておくことはとても重要です。

できなかったことができるようになる喜びをこれからも味わわせながら取り組んでいきたいと思います。
今日は、5・6年生を対象に「租税教室」を行いました。町役場住民課から2名の方に来ていただき、税金クイズや動画視聴を通して、税金の仕組みや重要性について教えていただきました。ちょうど社会科の授業で税金について学習しているタイミングでの租税教室だったので、効果的に学びを深めることができました。


また、租税教室の最後には、全校児童がジュラルミンケースに入ったサンプルの1億円を見たり、実際に持ったりして、1億円を体感しました。ずっしり重いケースに驚きの声があがりました。


今日は、幼稚園と小学校1・2年生(生活科)の交流学習を行いました。

これからアグリピアに野菜の苗を買いに行きます。先生が、どんな種類の苗があるか図鑑で説明してくれました。

今年度初めての交流だったので、一人一人自己紹介をしました。
年長さんも少し緊張していましたが、上手に自己紹介ができました。

アグリピアまで10分あまり歩いていきました。途中でたんぽぽを見つけたり、田んぼにいるイモリを見て楽しんだりしました。

アグリピアに着きました。挨拶をして、お買い物開始です。

お気に入りの苗を探しています。「ナスはどれかな?」「キュウリはどれかな?」

お気に入りのの苗を見つけました。よかったね。

苗のお買い物が終わって休憩中です。

幼稚園に戻ってから、大きな鉢に植え替えました。土を入れるのも大変でしたね。

植え替えが終わると、水やりです。「早く大きくなあれ。」

最後に、幼稚園の保育室で野菜の絵を描きました。

年長さんも小学生を見習って、一生懸命描いています。皆さん、上手にかけましたね。
ナス、ピーマン、トマト、キュウリなど買った野菜が育つのが楽しみです。
これからも幼小で交流しながら、育てていきましょう。
今日の5校時1・2年生は、算数の学習でした。1年生は、おはじきを使って、10までの数の勉強をしました。5のまとまりを意識しながら、数の感覚をつかんでいました。2年生は、繰り上がりのある2けた+2けたの足し算です。数え棒を使って、10のまとまりを意識しながら、答えを求めていました。複式の授業なので、教師が別の学年についている間も自分でよく考えて主体的に学習を進めていました。




3~6年生は、体育館でマット運動を行いました。安全に気をつけて、後転や開脚後転などの技の練習を行いました。手の着き方や目線などを意識しながら、美しい動きになるよう繰り返し練習しました。




雨がやんだので、運動場に出ました。

雨の後なのでたくさんカエルを見つけました。

早速つかまえて、みせてくれました。かわいいね。

次は、先生と逆上がりの練習です。できた回数を先生と競っています。

低い鉄棒だけでなく背より高い鉄棒も練習板を使って、回っています。
難しいことにも挑戦している年長さんです。
今日の3校時は、「1年生を迎える会」でした。今日に向けて、幼稚園、2~6年生は、準備を進めてきました。5・6年生が、心を込め、時間をかけて準備したすてきな会場で新1年生の二人を迎える会がスタートしました。

はじめは、幼稚園の発表です。様々な小学校との行事をパネルを使ったり、手遊び歌を入れたりしながら楽しく紹介してくれました。

続いて、2~4年生の発表です。学校に関連するものを写真クイズにしました。日頃よく見るものを写真の撮り方を工夫することで、面白いクイズにしてくれました。



5・6年生は、間違い探しゲームです。学校での過ごし方やルールについて、寸劇仕立てで、楽しく分かりやすくクイズにして紹介してくれました。



全校遊びでは、じゃんけん列車とだるまさんの一日を楽しみました。幼稚園児と全校児童が一緒になって、和気あいあいと和やかな雰囲気の中で交流を深めることができました。





1年生の二人に対する「ようこそ畑野川小学校へ」気持ちが伝わるとても温かく、楽しい「1年生を迎える会」となりました。校長先生の「学校は楽しいですか?」という質問に対して、1年生が、元気いっぱいの声で「はいっ」と答える姿が印象的でした。
1年生のみなさん、畑野川小学校の一員として、みんなで力を合わせてすてきな畑野川小学校をつくっていきましょう。

明日は、いよいよ「1年生を迎える会」です。5・6年生は、本番に向けて、体育館の準備や飾り付けをしました。1年生に楽しんでもらおうと、体育館をかわいらしく飾りました。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。




雨が上がり運動場が使えるようになったので、1~4年生は、久しぶりの外遊びをしました。一輪車やブランコ、タイヤ跳びなど思い思いの遊びで体を動かしました。



明日の1年生を迎える会の出し物の練習をしました。

どんなことをするのかな。明日はうまくいくといいですね。

外に出て、ブランコで遊びました。天気がいいので気持ちいいね。

次に鉄棒遊びをしました。先生たちと楽しく遊んでいます。

年少さんはカエルをつかまえて、見せてくれました。
今日も元気な園児二人でした。