研究授業

2024年5月22日 13時27分

今日は、1・2年生の算数で、教師の授業研究を行いました。

1年生は「いろいろなかたち」の学習でした。箱や缶、ボールなど身近な立体を形に着目して仲間分けをしました。丸や四角、転がる・転がらないなどを手がかりに、友達と相談しながら仲間分けをしていました。

RIMG1311

RIMG1317

RIMG1319

RIMG1348

2年生は「ひき算のひっさん」の学習でした。繰り下がりのあるひき算の筆算の仕方を、数え棒のイラストを操作しながら考えていました。何度も試行錯誤しながら、粘り強く活動に取り組みました。

RIMG1323

RIMG1336

RIMG1321

RIMG1357

1年生も2年生も、授業中の姿勢も態度も大変立派でした。

私たち教師も、複式学級の授業をよりよく改善し、子どもたちの学びが一層深まるようにしっかり研修を積み重ねていきたいと思います。

田んぼの観察(幼)

2024年5月22日 13時24分

今日は、小学校の近くの田んぼにさんぽに行きました。

IMG_1230

田植えが終わり、一面水が張られています。何がいるのかな?

IMG_1239

のぞき込んでみると、イモリ、オタマジャクシ、タニシがいました。

IMG_1242

オタマジャクシをつかまえました。小さくてかわいいね。

IMG_1236

自然いっぱいの畑野川です。たくさんの生き物に出会えて楽しいですね。

先生にインタビュー

2024年5月21日 15時01分

4年生は、国語の学習「聞き取りメモをくふうしよう」で畑野川小学校の先生にインタビューをしましした。テーマは、「小学生のときに夢中になっていたこと」です。いつもは楽しく話をしている先生たちにも、いざインタビューとなると子どもたちは緊張気味です。

挨拶をして、インタビュースタートです。授業で練習をしていましたが、実際に先生を前にすると、なかなか練習のようにはいきません。でも、子どもたちは一生懸命先生たちから、話を聞き出していました。

RIMG1270

RIMG1272

RIMG1275

RIMG1279

RIMG1280

5時間目には、聞き取りメモを見ながら、友達に伝えました。とても貴重な学びの時間となりました。

砂遊び(幼)

2024年5月21日 14時07分

晴れた天気のよい1日です。

IMG_1189

砂場でダイナミックな遊びを展開しています。

IMG_1199

塩ビパイプの中に水を通して、池を作っています。楽しそうです。

IMG_1207

水がたまった池に足を入れて、気持ちよさそうです。

IMG_1196 IMG_1200

流れ込んだ水たまりに泡ができるので、すくって集めました。

IMG_1197

砂を固めて、クジラをつくってみました。立体感があってかっこいいね。

子どもたちは、砂遊びが大好きです。造形活動をしたり、水を流したり、泡をすくったりといろいろな遊びができました。また天気がいい日は、楽しみたいですね。

今日の活動

2024年5月20日 12時59分

今日は、耳鼻科検診がありました。子どもたちは先生の指示にしたがい、静かにルールを守って受診しました。

RIMG1225

RIMG1230

放課後には、3~6年生は一斉下校までの時間に、ブランコ、サッカー、登り棒、キャッチボール、雲梯、滑り台など、思い思いの遊びで体を動かしました。

RIMG1244 RIMG1246

RIMG1247 RIMG1249

RIMG1256 RIMG1257

今日の幼稚園

2024年5月20日 11時35分

今日は、耳鼻科検診がありました。

IMG_1166

上手に見てもらうことができていました。これで安心ですね。

IMG_1170 IMG_1171

保育室で折り紙に取り組んでいます。テントウムシ、ハチ、オタマジャクシなどかわいい作品ができていました。

IMG_1175

外では、イトトンボを見つけて捕まえました。手を離すと勢いよく飛んでいきました。

IMG_1180

年少さんは、地面にお絵かきをしています。人の体を描いていました。楽しいね。

IMG_1185 IMG_1187

鉄棒に挑戦です。年長さんは、逆上がりがスムーズにできるようになっています。年少さんも年長さんを見習って頑張っています。だんだん上手になっていますね。

今日の幼稚園

2024年5月17日 11時11分

竹灯籠まつりの作品の絵ができました。

IMG_1157

二人とも色使いが上手ですね。竹灯籠に映し出されるとどんなになるかな。

IMG_1159

二人は仲良く木のおもちゃで遊んでいます。

と思ったら、ビー玉の取り合いでもめていました。もめたとき、どうしたらいいか考えるのも勉強ですね。

IMG_1163

外に出て、先日、アグリピアで買ってきたナスの苗に水をやりました。元気に育っていますね。

この後、近くにおさんぽへ出かけました。今日も元気な二人でした。

JRC登録式

2024年5月17日 08時37分

今日は朝会でJRC(青少年赤十字)の登録式を行いました。

IMG_1140

本校は、27年前からJRCに登録しており、活動を継続しています。

IMG_1143

最初に、担当の先生からJRCの活動についてお話がありました。

「気づき、考え、実行する」JRCの活動について、具体的によく分かりました。

IMG_1150 IMG_1149

続いて、児童会長が代表で署名をしました。後で各学級では、一人一人が署名します。

IMG_1153

「誓いの言葉」を代表児童の先導で、全員が大きな声で言いました。

IMG_5411

最後に校長先生から絵を見て、「気づき、考え、実行する」ことについてお話がありました。

日常生活の中でもJRCの活動はたくさんありそうです。

今日の登録式で意識を新たにすることができました。これからもよりよい活動を目指して取り組んでいきましょう。

くまっこなかよしひろば(幼)

2024年5月16日 12時22分

今日は、「くまっこなかよしひろば(3園交流)」が、父二峰幼稚園でありました。

IMG_1088

10人のくまっこのお友達で砂場を中心に園庭で遊びました。

IMG_1087 IMG_1086

水も使って思い思いの造形遊びをしています。協力することもできていますね。

IMG_1091

年長さんは、ビオラの花びらを使って色水を作っています。

IMG_1104

年少さんは、畑野川より高くて長いすべり台がお気に入りです。

IMG_1106

二人とも他の幼稚園の先生ともお話ができていました。

IMG_1114

外遊びが終わったら保育室に入って、今度の親子遠足のバスの席決めを行いました。

IMG_1119 IMG_1120 IMG_1123 IMG_1128

バスの席はくじで決めます。まず、くじを引く順番もカードマシン?で決めました。数字を書いているカードが出てきたので、読めたかな。

その順番に並び直して、今度は本番、ガチャガチャを回して出てきた数字が席の番号です。

IMG_1130

友達と見せ合いこをしました。

今日は、父二峰幼稚園で今年度初めての「くまっこなかよしひろば」でした。

次回は、5月29日の親子遠足です。楽しみですね。

新体力テスト

2024年5月16日 11時04分

今日は、全校一斉で新体力テストを実施しました。種目は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、握力、上体起こしの7種目です。縦割り班で、高学年がリードしながら測定しました。1年生は初めての新体力テストでしたが、行い方をよく理解して、正しく測定できていました。2年生以上は去年より記録が伸びたかな?

RIMG1163 RIMG1168 50m走

RIMG1188 RIMG1186 立ち幅跳び

RIMG1189 RIMG1183 ソフトボール投げ

RIMG1210 RIMG1217 反復横跳び

RIMG1219 RIMG1211 長座体前屈

RIMG1196 RIMG1195 握力

RIMG1205 RIMG1223 上体起こし