今日の5校時、3~6年生は体育の授業がありました。
15mほど離れたペアにパスをしたり、ドリブルでコーンを回ったりしながら、足を使ってボールを上手に扱うことができるように繰り返し練習しました。先週の全校遊びはサッカーでしたし、放課後には高学年を中心にサッカーをして遊んでいる姿を見かけます。日頃からサッカーをしている子どもは、上手に足でボールを操作していました。



最後には、敵味方に分かれて、パスカットの練習をしました。

もうしばらくサッカーの学習が続く予定です。足でのボール操作は難しいですが、楽しみながら技術の上達、体力の向上を図っていきたいと思います。
今日は、保護者の方の畑で、さつまいも掘りを行いました。小学1・2年生も一緒に行いました。

最初に掘り方やサツマイモの品種を教えていただきました。今年は、畝ごとに「べにはるか」「シルクスウィート」「あんのういも」の3種類もありました。

早速、掘り始めました。意外と深いので掘るのに苦労してます。

自分の手で掘ってとったので、うれしいですね!

まとめると、数えきれないほどの量ですね。

畑で記念撮影です。たくさんとれてよかったです。

幼稚園で少しだけおいもをふかして試食しました。あつあつほくほくでおいしかったね。
今日は、保護者の方の畑のご提供で、いも掘り体験を行うことができました。本当にありがとうございました。
今日の朝学習の時間は、今年度6回目の「デジ防災」の日でした。
どの教室でもタブレットをつかって、防災の学習をしました。
1・2年生は、火事を起こさないように気をつけることや、火事から身を守る方法について学びました。


3・4年生は、昨日の社会科に関連させて、土砂災害についての学習をしました。


5・6年生は、地震の震度とマグニチュードの違いについて学習しました。


繰り返し防災について学ぶ機会をつくり、子どもの防災意識を高めていきたいと思います。
今日は、二人とも風邪をひいていたので、園で過ごしました。

ブロックをつなげて、線路を作ったり、電車を走らせたりして遊びました。

二人で想像力をふくらませて、いろいろな遊びができていましたね。

少しだけ園の近くに出て、秋さがしをしました。めずらしいうすっぺらのクリの実をたくさん見つけました。園に持って帰って遊びに使えそうですね。
今日は、2校時小学校参観授業、3校時学校保健委員会でした。
1・2年生の参観授業は、国語科の授業をしました。1年生は、教科書にあるかぞえ歌をもとにして、自分オリジナルのかぞえ歌をつくりました。2年生は、お手紙が来なくて悲しんでいるがまくんと親友のかえるくんの気持ちを考えました。児童は、お家の方が見に来てくれて、うれしそうでした。


3・4年生は、社会科「自然災害からくらしを守ろう」で、マイタイムラインをお家の方と一緒につくりました。自宅が土砂災害警戒区域に入っていないか、避難場所はどこか、警戒情報に合わせてどんな準備をするかなどお家の方と一緒に相談しながら、ひとつひとつ確認しました。


5・6年生の外国語科では、英語で自分や友達について紹介しました。これまでに学習した単語や言い方を使って発表したり、友達の質問に答えたりしました。少し緊張した様子はありましたが、一生懸命伝えようとする気持ちが感じられました。


3校時には、学校保健委員会を2階ホールで行いました。
町の保健センターから2名の講師の先生に来ていただき、栄養、歯科の観点からおやつのとり方について、保護者の方にご指導いただきました。

炭酸飲料に含まれている砂糖やスナック菓子に入っている油の量を可視化してくださったので、参加者はその多さを実感し、驚いていました。


また、歯磨きの重要性についても丁寧に教えていただきました。

参観授業・学校保健委員会と並行して、久万高原Happyサポート 家庭教育支援チームによる「子育て何でも相談」を校長室にて実施してくださいました。数件の相談があり、有意義な時間となりました。

今日の参観日には保護者の皆様をはじめ、多くの方が関わり、ご協力くださいました。多くの方の支えがあって、畑野川小学校の子どもたちが健全に成長していることを実感しました。
本日来校してくださいました保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
今日は、参観日でした。お店屋さんごっこをしました。

おうちの人や先生をお客さんとして招きました。

年長さんがボーリングや輪投げの説明をしてくれました。

りんごあめ、綿菓子、フランクフルトもあって、繁盛していますね。

ボーリングで倒れたピンの数を数えて発表したり、景品を渡したりして、店員さんは大忙しです。

ガチャガチャもありました。カプセルの中にはかわいい指輪などが入っていました。

お店屋さんが終わると、シャチとイルカのショーが始まりました。


今日は、お客さんが多かったのでシャチやイルカも喜んでいました。お客さんへのサービスも満点です。
今日の参観日はおうちの人にお客さんになってもらって、説明したり、お金のやり取りをしたり、楽しんでもらったりすることを工夫しました。よく練習していましたね。
今日のクラブ活動は、2回目の琴体験でした。
今日は、3名の講師の方が来校され、ご指導くださいました。
前回の活動で、基本の指使いを教えていただいたので、今日は実際に曲を演奏に挑戦しました。
子どもたちは、講師の先生のご指導を一生懸命聞いて、真剣に琴を弾いていました。
最後には、3~6年生みんなで役割を分担して「さくら」を演奏しました。少し早いお正月気分を味わうことができました。






貴重な体験をさせてくださった講師の先生方、ありがとうございました。
今日は、やまびこ号が来る日でした。

それぞれがお気に入りの本を3冊探して借りました。

借りたら玄関で早速見るのが、いつものパターンです。楽しそうです。

本を見た後は、水族館ごっこをしました。大きなプールがありますね。

シャチやイルカのショーが始まりました。年長さんがトレーナー役になり「拍手をお願いします。」「水が散りますよ。」などアナウンスも入れて上手に盛り上げてくれています。

お客さん役の先生たちはカッパや傘で水しぶきがかからないようにしています。リアルですね。

ジャンプだけでなく輪くぐりやお客さんとのタッチなど、芸達者なシャチとイルカです。
イメージを膨らませて、水族館ごっこができました。楽しいショーの時間でした。
今日の3・4校時は、とべ動物園より移動動物園が畑野川小学校にやってきました。
二人の飼育員さんとうさぎ、ヘビ、モルモット、カメ、ハリネズミとキツネの剥製さんたちが来てくれました。
うさぎの心音を聴診器で聞いたり、動物○×クイズで動物についての勉強をしたり、うさぎやモルモット、カメと触れあったりして、動物たちとの時間を楽しみました。








動物たちに触れている子どもたちは、とっても優しい表情でうれしそうでした。
癒やされましたね。
今日は、小学校で移動動物園がありました。幼稚園も参加しました。

砥部動物園から2名の飼育員さんが来てくださり、たくさんのことを教えていただきました。

最初は聴診器で自分や友達の心音を聴きました。「ドク、ドク、ドク」と音がきこえましたね。次は本番、ウサギの心音です。人間の心音よりずっと速いことに驚きましたね。

次は、○Xクイズです。クイズの後に動物に関する説明をしてくれました。年長さん、よく聞けています。

モルモットと触れあっています。まんまるでふさふさでかわいいね。

小学生と一緒にカメも触っています。
今日は、生きものについて学んだり、触れたりして楽しいひとときを過ごしました。かわいらしい動物に触れて命の大切さも実感できましたね。