今日は朝から、小雨が降っています。

雨がやんでいるときに、ダンゴムシをつかまえました。かわいいですね。

室内では、ITスタジアムに取り組んでいます。手押し車が上手にできます。

傘袋に空気を入れて、飛ばしています。フラフープの輪を上手に通すことができるかな。

遊戯室に移動すると、壁面が新しくなっています。ボール転がしコーナーができています。楽しそうだね。

遊戯室では新たなサーキットコースができているので、取り組んでいます。
太鼓を叩いたり、トランポリンで跳んだり、マットに転がったり、輪くぐりしたり、ロープに当たらないようにくぐり抜けたり、ボールを転がしたり、といろいろなエクササイズをこなしていました。

先生にマットのゆりかごをしてもらってうれしそうでした。
室内で、しっかりと体を動かした一日でした。
今日は、人権擁護委員さんや町役場の方が畑野川小学校に来校され、「人権の花贈呈式」がありました。
人権擁護委員さんのお話の後、代表児童が花苗を受け取りました。
また、代表の5年生が、「今日いただいた花の苗は、心を込めて大切に育て、地域の方に届けます。」とお礼の言葉を述べました。
子どもたちは、花苗を植え育てることで、命をはぐくむことの大切さを学んでいくことを期待しています。




広島平和記念公園に到着しました。
原爆の子の像の前でセレモニーを行いました。


心を込めて折った鶴を奉納しました。



資料館を見学し、戦争の悲惨さ平和の大切さを肌で実感しました。


この後、みろくの里へ向かいます。
宮島に到着しました。
添乗員さんの説明を聞きながら厳島神社を見学しています。




1~5年生は「古岩屋」に遠足に行ってきました。畑野川小学校から歩いて約6.4㎞、時間にして1時間30分以上の道のりです。ときどき休憩はありましたが、1年生も最後まで自分の荷物は自分で持ち、自分の足で歩ききりました。
「疲れて動けないのでは」との教師の心配は不要でした。到着してしばらく休むと川辺を散策したり、自然や歴史など古岩屋に関する話を聞いたりしながら、元気いっぱい活動しました。また、川辺では、冷たい水に手をつけたり、川の生き物を探したりして楽しみました。






お昼が近付くと、いよいよ、子どもたちが楽しみにしていたお弁当やおやつの時間です。どの子も笑顔いっぱいでおいしくいただきました。


天候にも恵まれ、とても楽しい充実した一日となりました。
