今日は、小学校と学習発表会の総練習を行いました。

ヘンゼルとグレーテルの劇を小学生の前で発表しました。

二人の息もぴったりで、上手に演じることができていました。

それぞれの歌も大きな声で歌えましたね。

小学生の発表も最後までよく見ていました。勉強になりましたね。
学習発表会まであと少しです。当日は体調を整え、今日のように発表ができるといいですね。

総練習もバッチリうまくいったので、おさんぽに出かけました。

あぜ道をすいすい歩いて、秋の自然を探しに行きました。日差しが暖かく、気持ちよかったですね。
今日の午前中は、学習発表会総練習でした。
本番と同じように、出入りの動きや準備・片付けの段取りなどを確かめながらプログラムを進めていきました。幼稚園児も小学生も少し緊張気味の様子で、本番さながらの発表でした。



本番は次の日曜日です。最高の発表を見ていただけるように、最後の仕上げを頑張っています。
来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ子どもたちの頑張りをご観覧くださいますようお願いします。
今日は、始業前の子どもたちの様子を紹介します。
子どもたちは7時40分くらいに登校し、元気な朝の挨拶とともに校舎に入ってきます。
教室に入った子どもたちは、宿題や提出物を出したり、ランドセルの荷物を片付けたりします。

3年生以上は、のんびりする時間はあまりありません。健康観察板を各教室に配ったり、中庭の花の世話をしたりするなど委員会の仕事をする児童も多くいます。6年生は、朝の放送や販売の仕事もあります。こうした活動を通して、責任感を培ったり、所属意識を高めたりしていきます。


毎朝の子どもたちの活動があって学校生活を順調に送ることができます。
児童の皆さん、これからも頑張ってくださいね。
今日は愛媛県小学校陸上記録会がニンジニアスタジアムであり、本校からも上浮穴郡の代表として60mハードルに男女1名ずつが出場しました。
昨日は天候が心配されましたが、スタジアムに着いた頃にはすっかりよい天気で、日中は半袖でも十分過ごせるくらい暖かく、競技をするにもよいコンディションでした。




出場した二人は、これまでの練習の成果をしっかりと発揮し、すばらしい走りで郡大会と比べてもタイムを大幅に縮めました。また、久万高原町から出場した他の選手も精一杯頑張る姿が美しかったです。

出場した選手の皆さん、大変よく頑張りましたね。
また、これまでご支援・ご指導していただいた皆様、ありがとうございました。
給食の後に、保護者からのおみやげのクッキーを食べました。

甘くておいしいクッキーでしたね。

クッキーを食べた後はしっかり歯磨きをしました。

ミノムシづくりの続きをしました。飾り付けを工夫しています。

その後、ねんどで遊びました。何を作っているのかな?

トイレの便器やトイレットペーパーなどの細かいモノを作っていました。おもしろいね。

指に爪をつけたり、「いし、いし、いし」と劇練習の様子を粘土で再現したりして楽しんでいました。

「えひめ教育の日」関連写真で、稲刈りのときの園児の写真が「優秀賞」に選ばれました。賞状と盾をいただきましたので、玄関奥に展示しています。来園されたときに、ゆっくりご覧ください。
今日の5・6校時は、学習発表会総練習準備をしました。
まず、体育館フロアやステージ、駐車場などに分かれて掃除をしました。


その後は、机や椅子、衝立など必要な物品を準備・設置し、いよいよ学習発表会の雰囲気になってきました。



準備ができた後は、各係に分かれて準備や打ち合わせを行いました。
来週水曜日が総練習で、日曜日が本番です。納得のいく発表を来場していただいた方に披露できるよう、最後の仕上げを頑張ってくださいね。
たくさんのご来場をお待ちしています。
今日も年長さんは、学習発表会の練習を行いました。

喜んだとき、驚いたとき、困ったときなどの表現を工夫する練習をしていました。

劇練習の後は、砂場で遊びました。ふるいを使ってさらさらの砂、おもしろい顔、まんまるおにぎりなどを作っていました。

今日の給食は外で食べることにしました。年長さんはいつもどおりメニュー紹介をしました。字がますます上手になっていてびっくりしました。読める字も増えていました。

今日は気温は低いですが、日差しが暖かく外は気持ちがいいです。あっという間に年長さんは給食を食べました。外でみんなで食べるとおいしかったですね。
今日、3~6年生は久万高原町合併20周年記念行事の一環として開催された「秋の音楽会 ~トランペットリサイタル~」に参加しました。
松山市中島町出身のプロトランペッター 河内 桂海(こうち かつみ)さんが、ピアニストの東京藝術大学大学院生 永田 桜子(ながた さくらこ)さんとともに演奏を披露してくださいました。
プロの演奏家によるコンサートに初めて参加した児童も多く、美しい音色に釘付けになっていました。本格的なクラッシックの名曲の他に、「さんぽ」や「宇宙戦艦ヤマト」、最近のヒット曲など、子どもたちが知っている曲の演奏もあり、一緒に口ずさむなど楽しく参加することもできました。


芸術の秋に、本物の音楽に触れる貴重な体験となりました。
今日も小学校の体育館で練習です。

だいぶせりふを覚えてきましたね。

動きも覚えたので、あとは表情や振り付けをさらに工夫できるようがんばりましょう。

幼稚園に戻ってから、秋の自然物を使って作品づくりをしました。年少さんはバスを、年長さんはパンダやクマを表現していました。

年長さんは、先生と楽しそうに2枚目を作っていました。

イチョウの葉っぱをスカートにしていました。すてきですね。

年少さんは、ホワイトボードに絵を描いたり、ちょっとおふざけをしたりして、のんびり過ごしました。
今日も元気な二人でした。また、明日も楽しみだね。