今日の幼稚園
2024年6月24日 11時03分今日は、保育室でまちづくりをしました。
ブロックを並べたり、新聞紙で道を作ったりしています。
枠の中に動物園を作ったり、家を作ったりしています。
魚釣りもできて楽しいですね。
まだまだたくさん枠があるので、想像力をふくらませて楽しいまちを作っていきたいですね。
今日は、保育室でまちづくりをしました。
ブロックを並べたり、新聞紙で道を作ったりしています。
枠の中に動物園を作ったり、家を作ったりしています。
魚釣りもできて楽しいですね。
まだまだたくさん枠があるので、想像力をふくらませて楽しいまちを作っていきたいですね。
今日は、明神幼稚園でくまっこなかよしひろば(3園交流)がありました。
10人のくまっこで赤白に分かれ、転がしドッジボールをしました。
次は、オセロゲームです。自分の色を増やすことにみんな一生懸命でした。
その後は、好きな遊びをしました。同年代のお友達とおもちゃで遊んだり、ままごとをしたりして楽しんでいます。
見に来られていた先生たちともお話しています。
3園で集まると、子供同士の関わりが多く見られました。
今日も楽しい「くまっこなかよしひろば」でした。明神幼稚園の先生方、ありがとうございました。
今日の朝は、児童集会で保健委員会が、劇やクイズをとおして「早寝早起き朝ごはん」の大切さについて伝えました。
保健委員会の児童は、今日の発表に向けて、練習を重ねてきました。今日は、落ち着いてこれまで練習してきた成果を発揮することができました。
発表を聞いていた子どもたちは、「早寝早起き朝ごはん」の大切さについて理解が深まりました。
ポイントは「早起き」だそうです。保健委員会のみなさん、みんなのためになる発表をありがとうございました。
かるた取り大会
業間の時間は全校遊びでした。今日は昨晩の雨のため運動場が使えなかったので、きれいに整備した和室でかるた取り大会を行いました。優勝は、1年生と3年生でした。みんなで楽しく盛り上がりましたね。
今日の5校時、養護教諭と学級担任で1・2年生の歯の衛生指導をしました。
今日のめあては、「おやつを食べた後の口の中を調べよう」でした。クッキーを食べた直後と歯磨き後のうがいした水や口の中の様子を比べました。
1・2年生の子どもたちは、「食べた後の口の中はよごれているなあ。」「歯磨きをしたらよごれが少なくなって、歯がつるつるしてたよ。」と歯磨きの必要性を実感していました。
1・2年生のみなさん、これからは今まで以上にしっかり丁寧に歯磨きをがんばりましょう!
今日は、ALTの先生が幼稚園に来ました。
遊びの中に英語を入れてみました。
新聞のボールの数を英語で数えました。one,two,three,four,.... 全部で9個あったね。
フルーツ(何でも)バスケットをしました。日本語で言った後、ALTの先生に英語でも言ってもらいました。
「女の子!」"Girl"
「ネコが好きな人!」”peaple who like cats” など、わいわい楽しみながらやりました。お客さんも飛び入り参加で盛り上がりました。
緊急地震速報訓練があったので、放送に合わせて行いました。いつ何時起こるかもしれない地震です。何度でも練習しておきます。
何でもバスケットで少し汗をかいたので、お客さんからいただいたアイスクリームを食べました。とてもおいしかったですね。ありがとうございました。
今日の6校時は、全校がホールに集まって「畑っ子会議」を行いました。
6月の月目標の反省では、「みんなと一緒に楽しく遊べた」「よい言葉遣いができないときがあった」など友達や自分の言動を振り返って、発言することができました。
7月の月目標「暑さに負けずがんばろう」達成に向けての具体的な取組の話合いでは、学年ごとにグループになって、話し合いました。活発な意見交換が行われ、「水分をこまめにしっかりとる」「早寝早起きをしっかりする」などの取組を重点的に進めていくことになりました。
運動会のスローガンの話合いでは、運動会がより楽しく、盛り上がるよう話し合いました。決定しましたら、お知らせします!!
どの議題に対しても子どもたちは、積極的に発言していました。よりより畑野川小学校にしていくために、みんなで力と知恵を合わせていきましょう!!
今日は、月に一度の身体計測をしました。
二人とも小学校の保健の先生にもきちんとお礼が言えました。
外に出て、遊んでいます。年少さんもブランコに乗れるようになったので、二人で楽しんでいます。
やまびこ号が来たので、本の返却と新しい本を借りました。早速、二人で新しく借りた本で楽しんでいます。
次は、表彰式を行いました。年長さんが逆上がりチャレンジ100回をクリアしました。メダルを園長先生にかけてもらって、105回の記録表と一緒に写真を撮りました。次は何にチャレンジしようかな?
保育室には、大きなビニールプールとすべり台が設置されていました。新聞の中に飛び込んでいくの楽しいようです。何回も何回も滑りました。年長さんは、滑る前に「動物の名前を三つ言ってください。」などのミッションも与えられ、答えながら滑っていました。遊びながら学んでいますね。
今日は、プール開きを行いました。
昨年度からB&Gプールを使用して、プールでの学習を行います。
大変環境の整ったプールを使わせていただき感謝しています。
準備体操をして、バディを組んで、安全に気を付けていますね。
3~6年生は大プール、幼・1・2年生は小プールに、分かれて活動しています。
宝探しや鬼ごっこをしています。みんな楽しそうです。
一年生を迎える会で子どもたちに好評だった「だるまさんの一日」というゲームを今日は水中でしています。うまくできたかな?
園児はビート板を使って、早速泳いでいます。すごいですね。
今日は、水泳一日目でしたが、どの子どもたちも楽しそうに学習していました。
安全に、楽しく、自己実現(できないことができるようになる)をめあてにこれからも頑張ってください。
B&Gプール、町バスを使わせていただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
5・6年生は、今年度初めての調理実習をしました。単元名は「朝食から健康な1日の生活を」です。炒める調理で朝食のおかずを作りました。材料は、にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムなどです。事前に学習した手順に沿って、洗う、切る、炒める、味付けをする、盛り付ける作業を、安全にてきぱきとこなしました。調理中は、職員室までいい匂いが届いてきました。調理後は、みんなでおいしくいただきました。
今回学んだことを、是非家庭でも実践し、ご家族においしい朝食のおかずを作ってくださいね。
今日は、幼小の交流で小学1・2年生と砂場遊びをしました。
小学生は、生活科「なつがやってきた」(みずであそぼう)の学習です。砂場に水を入れて温泉づくりをしたり、樋やパイプを使って水を流したりしていました。
年長さんは、1年生に教えてもらって頑丈な地盤をつくっています。
年少さんは、隣の土の山に興味がありました。スコップで川を掘っていました。
どんどんダイナミックな活動になってきました。年長さんも一緒になって作っています。
さらに、どろだんごを作ったり、大きなパイプを立てて水を入れたりして、遊びの幅が広がっています。
今日は、小学生と一緒に砂場遊びをすることで、幼稚園だけではできなかったダイナミックな活動ができました。小学生のしていることをまねたり、教えてもらったりして、遊びの中での学びが深まりました。