本日、第2回PTA奉仕作業を実施しました。暑い中でしたが、PTA会員の皆様、公民館関係、老人クラブ、地域有志の方々など多くの方々にご協力いただき、児童や教職員とともに学校の環境整備を行いました。
校舎周辺の草刈りや運動場の草取り、溝さらいなど、手慣れた様子で作業を進めてくださり、見る見るうちに運動場や校舎周辺の草やごみがなくなり、きれいになっていきました。
作業後には、代表児童が「きれいになった運動場で2学期から運動会の練習をすることができます。ありがとうございました。」と感謝の気持ちを述べました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



本日、上浮穴郡水泳記録会がありました。

本校から6名の選手が出場し、活躍しました。

レース前の練習です。アップの後、スタートの練習を入念に行いました。
6名は、25m自由形に出場しました。






6名とも自己ベストの記録がでました。練習の成果が発揮できてよかったです。
6年男子は、2位入賞しました。おめでとうございます。

6年男子は、100m自由形リレーにも出場しました。他校の友達と合同チームで頑張りました。

体育館で表彰と閉会式がありました。男子25m自由形2位の表彰を受けました。

閉会式が終わって記念撮影。来たときは緊張気味でしたが、それぞれ満足した泳ぎができて笑顔ですね。
選手のみなさん、よく頑張りました。今日はゆっくり疲れをとってください。
夏休み初日の今日、畑野川小学校では、PTA親子ふれあい活動を行いました。
初めの活動は、「魚のつかみ取り」です。学校に作った即席いけすに放流したアマゴを子どもたちが素手でつかみ取ります。夢中でつかまえる子どももいれば、こわくてなかなか近付くことができない子どももいます。30分ほどで、放流した60匹のアマゴすべてをつかまえました。



次は、「逃走中 in 畑野川」です。5人のハンターが子どもたちを狙います。子どもたちは、ハンターから逃れながら次々と出されるミッションをクリアしていきます。ハンターに見つからないよう、捕まらないよう、子どもたちはドキドキわくわくです。1時間ほどで見事4つのミッションをすべてクリアしました。「逃走中 in 畑野川」の後は、親子で「しっぽとりおにゲーム」を楽しみました。




運動系の活動の後は、バーベキューです。「魚つかみ取り」でとったアマゴの塩焼きやフランクフルト、焼きそば、地域の方が持ってきてくださった野菜など様々なおいしい食べ物をおなかいっぱい食べました。





よく遊び、よく食べ、親子で楽しく過ごしたふれあい活動となりました。計画、準備をしてくださったPTA役員の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
今日は、終業式の前に表彰を行いました。「社会を明るくする運動」の標語コンクール、習字コンクール、イラストコンクールに入賞した子どもたちが表彰されました。頑張りが認められましたね。おめでとうございます。
その後の終業式では、代表の児童が1学期の振り返りや夏休みに頑張りたいことを発表しました。1年生は係の仕事を頑張ったこと、3年生は25m泳げるようになったこと、4年生は浄水場見学で学んだこと、6年生は児童会長として頑張ったことなどを堂々と述べました。


学校長式辞では、「自己実現」「継続は力なり」のお話の後、「夏休みの一点突破を頑張りましょう。」と激励してくださいました。

終業式の後は、畑野川小学校に体験入学に来ていたお友達があいさつをしました。畑野川小学校で楽しかった思い出をみんなに伝えてくれました。畑野川小学校のみんなからもしっかりお礼の気持ちを伝えることができました。

明日は、親子ふれあい活動があります。児童の皆さん、楽しみですね。気温が高くなりそうです。熱中症には十分気をつけて、力一杯楽しみましょう。
今日は、1学期の終業式を行いました。

「久万高原町歌」と「おばけなんてないさ」を元気に歌いました。

1学期に楽しかったこと、夏休みに楽しみなことを一人一人発表しました。
年長さんは、プールで泳げるようになったことが楽しかった、夏休みには海かプールに行ったり花火をしたりすることを楽しみにしている、と発表しました。
年少さんは、(小学校からB&Gプールまで)バスにのって行ったことが楽しかったと描いた絵で発表しました。
明日から44日間の長い夏休みが始まります。
① 交通事故に気を付けましょう。
② 水の事故に気を付けましょう。
③ 知らない人についていかないようにしましょう。
④ 病気にならないよう気を付けましょう。
と園長からお願いしました。
それでは、楽しく満足した夏休みを過ごし、9月2日には、元気な姿を見せてください。
今日は、夏休みに向けて分団会を行いました。
上畑野川、河合、狩場の3地区に分かれて、1学期の登下校の反省と夏休みの生活で気をつけること、ラジオ体操のことなどについて話し合いました。通学班の並び順の確認も行いました。




最後に先生たちからは、夏休み中の規則正しい生活、体力の維持向上、水の事故防止についての話がありました。

明日終業式で、明後日から夏休みです。安全で、充実した楽しい夏休みになるよう、今日の分団会でのお話をしっかり意識して夏休みを過ごしましょう。
今日は、小学1・2年生と交流をしました。

小学生は生活科「なつがやってきた」(みずであそぼう)の学習です。

園児も小学生と一緒に穴を掘ったり、水を入れたりして思い切り遊んでいます。

大きなパイプを砂場に立てて、その中に水を入れました。みんなで力を合わせてそのパイプを抜くと、ガボガボーッと下から水があふれ出てきました。楽しいですね。

穴を掘って水を入れて温泉にしたり、ミラミッドに見立てた砂山にトンネルを掘って水を入れたりするなど工夫が見られました。

その後、ビニールプールで遊びました。顔をつけて、スイスイ泳いでいます。

水鉄砲で的あてをしたり、遠くまで水を飛ばしたりしました。大はしゃぎでした。

最後は感想発表です。砂場で温泉を作ったりプールで遊んだりしたことが楽しかったと、しっかりと発表できました。また、1・2年生の発表を聞いて、発表の仕方の勉強にもなりましたね。小学生との交流は、楽しみながら実り多い活動ができました。
明日は、終業式です。元気に登園してくださいね。
今日は、年に1回のクリーン畑野川を実施しました。6時間目終了後、4つのコースに分かれて、集団下校をしながら道ばたのごみを拾いました。
出発前には、地域のために奉仕の心を持って清掃活動をすること、暑い中の作業なので、こまめに水分補給をしたり、休憩をしたりすることを子どもたちに話をしました。
子どもたちは、道ばたの小さなごみも見逃さないよう一生懸命清掃に汗をかきながら取り組んでいました。暑い中の活動、お疲れ様でした。畑野川がきれいになりましたね。





今日は、やまびこ号で借りた絵本をじっくりと読んでいます。

年長さんは、読むことができる平仮名が増えてきたので、字にも興味がわいています。

先生たちに絵本を読んでもらって楽しそうな年長さんです。

読めるかな?一字一字確認しています。
絵だけでなく字も自分で読めるようになると本の楽しさも倍増しますね。夏休み、じっくり読書に取り組んでみるといいですね。