トートバッグをつくっています。
2024年11月25日 15時43分5・6年生は、家庭科の学習でミシンを使ってトートバッグをつくっています。
6年生は、昨年度ミシンをつかってエプロンを作成していますが、久しぶりのミシンです。5年生は、ミシンを使う初めての製作です。
子どもたちは、正しい手順で手際よく作業を進めていました。直線縫いや返し縫いもとても上手でした。
近いうちに完成の予定です。納得のいくトートバッグができるといいですね。
【7月行事予定表をアップしました】
「行事予定」のタブからご覧いただけます。
5・6年生は、家庭科の学習でミシンを使ってトートバッグをつくっています。
6年生は、昨年度ミシンをつかってエプロンを作成していますが、久しぶりのミシンです。5年生は、ミシンを使う初めての製作です。
子どもたちは、正しい手順で手際よく作業を進めていました。直線縫いや返し縫いもとても上手でした。
近いうちに完成の予定です。納得のいくトートバッグができるといいですね。
今日も元気に業間持久走に参加して、記録カードを塗っています。
今日は、自分のペースで約10分間弱、歩かずに走りきりました。スーパー幼稚園児です。
12月に体験入園があるので、来年度、入園してくるお友達にプレゼントを作っています。
絵を描いたり、飾り付けをしたりして、それぞれが工夫して作っています。喜んでくれるといいね。
プレゼントづくりが終わると、フリータイムです。お気に入りのシャチとイルカを使って遊びを考えていました。
木のおもちゃも楽しそうだなあ。いろいろ考えています。
結局、木のおもちゃをゴールにして、シャチとイルカでサッカーをすることになりました。ごろごろ転がる木のボールもあったので、面白そうですね。
ピンクのドラえもんがキーパー役です。その後、だんだん遊びが発展してきて、恐竜君も参加してチーム対抗戦になりましたね。楽しかったね。
今日の朝会は、表彰でした。
上浮穴郡陸上運動記録会、青少年読書感想文コンクール(郡審査)、健康作文(郡、県)、上浮穴郡教育美術展、畑野川スライドコンテストなどについて、子どもたちの頑張りが認められ多くの児童が表彰を受けました。
表彰を受けた皆さん、受賞おめでとうございます。これを励みに自分のよさや強みを一層伸ばしてくれることを期待しています。今回受賞とはならなかった皆さんも、引き続き目標を持って自己実現を目指してください。継続は力なり、一点突破です!!
今日は、くまっこなかよしひろば(3園交流)が明神幼稚園でありました。今回は、親子活動です。
最初に運動会で踊ったダンス「ハロ」をみんなの前で発表しました。元気に踊ることができましたね。
他の2園のダンスも見ました。とても上手でかわいらしかったですね。
後半は、小学校の体育館に行き、砥部動物園に依頼していた移動動物園に参加しました。
ウサギの心音を聞きました。「ドク、ドク、ドク・・・」と人間の4倍の速さで聞こえてきましたね。
次は動物○×クイズです。みなさん、正解率高いです!
動物園の方のお話をよく聞いています。動物のいろいろなことが分かって勉強になったね。
モルモットをやさしくなでてあげています。おとなしくて、とってもかわいいですね。
恐る恐るヘビやカメも触ってみました。ウサギもかわいかったね。
最後に質問をしたり感想を言ったりしました。一人一人が感じたことを発表できていました。
今日のくまっこなかよしひろばでは、明神幼稚園さん、砥部動物園さんにお世話になり、充実した活動になりました。保護者の皆様もご協力、ありがとうございました。
今日の午後、5・6年生は、県内一斉ライブ「いじめSTOP!デイplus」の活動にyoutubeライブを視聴する形で参加しました。これは、オンラインで県内全ての小中学校をつなぎ、いじめ問題について考える愛媛県教育委員会主催の活動です。メイン会場の学校やリモート校として中継されていた学校の児童生徒の意見や考えを聞いたり、会場からの質問に対して教室で自分達の考えを話し合ったりすることでいじめ問題について考えを深めました。
真剣で活発な話合いの様子を見た本校の5・6年生は、いじめの起こりにくい学校づくりや個性を認め合える関係づくりのために自分にできることを当事者意識をもって考えることができました。
今日のライブ配信の様子は、12月28日午後12時から12時30分に集約してテレビ愛媛で放映される予定です。
今日も元気に二人は登園し、業間持久走に参加しました。
10分近く走るので園児にとってはしんどいと思いますが、がんばっています。
友達や先生たちに励まされて走り続けることができています。
走り終わった後は、記録用紙に何周走ったか色を塗って記録しています。年少さんもこれまでの合計で20周走っていました。すごいね。
その後、紅葉を見に植物園に行きました。
子どもたちは散策が大好きです。上を見たり下を見たり、すぐに歩き出しました。
大きな葉っぱを見つけました。たくさん朴ノ木(ほうのき)の枯れ葉が落ちていました。目の穴を空けてみました。
大きさ比べをしました。みんなの顔より大きい葉っぱですね。
葉っぱのおばけが集合しています!
1・2年生が図工の材料探しに来たので、出会いました。年少さんは大はしゃぎでした。
今日も元気な二人の園児でした。明日は、くまっこ3園のお友達と交流です。楽しみですね。
今日のクラブ活動は6月以来ひさしぶりの「ものづくり」でした。
今回のものづくりは、工作チームとオリジナルキャラクター作りチームに分かれての活動です。自分の興味・関心に応じてどちらかのチームを選択しました。
工作チームは、相談の結果「プラ板作り」に決定しました。今日は、次回の作成に向けて下絵を考えました。
オリジナルキャラクター作りチームは、授業で学習したことや自分が好きなものなどをもとにして、オリジナルキャラクターを考えていました。試行錯誤しながら、楽しくキャラクター作りに取り組んでいました。
残り2回で完成の予定です。
どんなプラ板やオリジナルキャラクターができあがるか、楽しみですね。
今日は、美川幼稚園の2名が畑野川幼稚園に来てくれました。
最初に自己紹介をしました。年長さんと年中さんが来てくれたので楽しくなりそうです。
早速遊戯室で、いろいろな道具を出して遊んでいます。
美川のお友達も上手です。トランポリンやバランスボードも楽しんでいました。
保育室では、ままごとをしています。
ビー玉転がしを作ったり、高い所に登ったり、幼稚園をいっぱい使って遊びました。4人に増えると楽しいですね。
お昼は、おいしいカレーとフルーチェを食べました。その後、郵便局の見学と体験をさせていただきました。
幼稚園から郵便局まで1.5kmほどありますが、元気に手をつないで歩きました。
局長さんと職員さんに「こんにちは。よろしくお願いします。」と挨拶をしました。
局長さんから郵便局のことを説明していただきました。よく聞けていますね。
その後、ハガキの裏書きをしました。絵を描いたり文字を書いたりそれぞれ取り組みました。
年長児はお友達にハガキを出すようです。だれに出すのかな?
ハガキに貼る85円の切手を買って、自分で水をつけて貼りました。
そして、ポストに投函しました。さらに体験は続きます。
ここからは職員さんの仕事ですが、スタンプを押す体験もさせていただきました。
畑野川郵便局のオリジナルスタンプもあったので、二人ともこちらを押しました。
郵便局では、いろいろな体験をさせていただきました。おみやげもたくさんもらってご機嫌の4人です。局長さん、職員さん、お忙しい中、園児のためにありがとうございました。
今日の美川幼稚園との交流はとても充実した活動になりました。美川幼稚園さん、来てくださってありがとうございます。次回はこちらが行きますので、楽しみです。
今週から、ぐっと気温が下がり、寒くなる予報が出ています。
今日、畑野川小学校では各教室にストーブを運んで、使用できるように準備しました。
3~6年生児童と教職員が安全に気を配りながら、各教室に配置しました。準備してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。おかげで安心して冬を迎えることができます。
今日は、ゆっくりと幼稚園で過ごしています。
大きな動物パズルに取り組んでいました。
年長さんが年少さんに「これは何?」と優しく聞いたり、教えたりしていました。
二人で協力し合ってパズルが完成しましたね。動物の名前も一緒に覚えたね。
その後、年長さんは台紙なしで動物パズルに挑戦、年少さんはブロックで遊びました。
小学校で業間持久走をしているので、参加しています。年長さんは先生と記録カードを見て、めあてを立てていました。二人とも運動場に出ると、準備体操をしています。
今日も自分のペースでしっかり走りました。小学生もいるので、張り切っていますね!