今日の幼稚園
2025年3月5日 12時36分今日も雨が降っています。室内でカードゲームを楽しみました。
先生たちとUNOをしています。
次はトランプのババ抜きです。年長さんはルールをよく理解できたので、おもしろさが分かったようでした。
遊戯室にワックスをかけるので、その前にぞうきんがけをみんなでしました。
ぞうきんがけレースのように先生たちといっしょにやりました。元気いっぱいです。
卒園式まであと少し。幼稚園をきれいにするためにお掃除もがんばりましょう!
11月22日(土)9時~17時30分に愛媛スクールネットの定期メンテナンスが実施されますので、学校ホームページの更新・閲覧ができない時間が発生します。ご了承ください
※【12月行事予定表をアップしました】「行事予定」のタブからご覧いただけます。
今日も雨が降っています。室内でカードゲームを楽しみました。
先生たちとUNOをしています。
次はトランプのババ抜きです。年長さんはルールをよく理解できたので、おもしろさが分かったようでした。
遊戯室にワックスをかけるので、その前にぞうきんがけをみんなでしました。
ぞうきんがけレースのように先生たちといっしょにやりました。元気いっぱいです。
卒園式まであと少し。幼稚園をきれいにするためにお掃除もがんばりましょう!
今日は、雨の降る一日でした。運動場は大きな水たまりができていました。
休み時間には、子どもたちは体育館でボール遊びをしていました。
今日は気温が高く、2階廊下の温度計は13℃を示していました。とても暖かい一日でした。温度計の近くでは、いつもみきゃんが子どもたちを見守っています。
今日の放課後、「自主学習ノート審査会」を行いました。子どもたちの自主学習の頑張りを認め、励ますため、よく頑張った児童に対して「努力賞」「優秀賞」をおくります。結果は後日表彰しますので、児童の皆さん、楽しみですね。
今日は、今年度最後の「くまっこなかよしひろば(3園交流)」でした。
午前中は、「くままちひなまつり」を見学しました。あけぼの座を出発して、6つのミッションをクリアしてゴールしました。
お昼ごはんは、道の駅さんさんでバイキングです!
自分の好きな料理を上手にとれたかな?
二人ともおいしそうに食べていますね。
食後は、道の駅の2階に行き、お別れ会をしました。
最初に、歌に合わせてプレゼントを回して、交換しました。それぞれがもらったプレゼントを持って記念撮影しました。
ゲームをしたりクイズを解いたりして、楽しく過ごしました。
最後に各園の年長児が発表をしました。幼稚園では、そりすべりが楽しかった、小学校では、かけっこをしたい、との発表でした。がんばってください。
最後にみんなで手をつないで別れを惜しみました。
今年度のくまっこなかよしひろばはこれで終わりです。10名集まることで遊びの幅が広がったり、同年齢どうしや異年齢での関わり方を学んだりすることができました。明神幼稚園のみなさん、父二峰幼稚園のみなんさん、ありがとうございました。
今日は、3月3日「ひなまつり」です。令和6年度も残すところ1か月を切りました。
給食では、ひなあられがでました。
廊下の掲示も3月の掲示に変わっています。高学年教室前の掲示板には、すてきな一版多色刷り版画の作品が掲示されていました。
保健室前は、1年間の様々な思い出写真が貼り出されています。子どもたちは、足を止めて写真を見ながら、今年の活動を振り返っていました。
今日は、登校するときに強い雨が降っていたため、登校してきた子どもたちは、傘を差していたにもかかわらず、びしょ濡れになっていました。廊下には、濡れた上着や靴下が干してありました。
今の学級で学習するのは、1~5年生は、今日を入れて16日、6年生は15日です。いよいよカウントダウンが始まった感じがします。畑っ子のみなさん!3月の月目標にもあったように、残りの時間を有意義に使って、「1年間の締めくくり」をしていきましょう。
今日は3月3日、桃の節句、ひなまつりの日です。
ひなまつりに関する本を先生が読んでくれました。
「なぜ、おひなさまをかざるの?」の本は、やまんばから流し雛の話が聞けましたね。
「だあれ?だあれ?ひなまつり」の本は、子どもがお内裏様になっておもしろかったですね。
明日は「くまっこなかよしひろば」(3園交流)で、「くままちひなまつり」を見に行くので、その説明を聞きました。楽しみですね。ひなまつりの白酒にちなんで、カルピスをいただきました。「つめたい!おいしい!」と二人とも喜んでいましたね。
その後、すごろくをしました。子どもたちは最近「すごろく」や「UNO」にはまっています。いろいろなすごろくが幼稚園にはあるので楽しいようです。カードをゲットして、じゃんけんをするのがおもしろかったですね。
今日は、今年度最後の「ことばの広場」でした。今年度は、一年間を通して手話の学習をしてきました。
今日は、名前や好きな教科や色など、今まで学んだ手話を使って友達や先生に自己紹介をしました。
初めにタブレットでおさらいをした後、自由に動いて友達に自己紹介をしました。
ある程度慣れたら、努めて6年生に自己紹介をするようにしました。卒業まであとわずかの6年生に、できるだけたくさん関わることができるようにしていきました。
中には、6年生全員に自己紹介をすることができた子もいたようです。
とてもスムーズに手話で自分のことを伝えることができる子が多く、子どもたちの吸収力と一年間の成長に感心しました。今年度の「ことばの広場」での手話の学習は今日で終わりですが、学んだことを生かすときのために時々使ってみて復習しておくといいですね。
今日は、あっという間に2月の最終日です。
明日から3月ということで、卒園までのカウントダウンカードを作りました。
その後、UNOをして遊びました。年長さんは、家庭でも遊んでいるとのことで、ルールをよく理解して楽しんでいました。結局、園長先生がビリでしたね。
次は、「ピーマン村すごろく」をしました。途中でカードを引いてミッションに答えたり、ものまねをしたりするので、楽しいすごろくです。
ゴロゴロ転がったり、おならの音をだしたり、おばけになっておどかしたり、とても楽しかったですね。
共同製作も完成しました。二人がかわいらしく描かれています。
さて、月曜日からカウントダウンが始まります。元気で登園してきてくださいね。
今日は、暖かく天気もよかったので、おさんぽに行きました。
おさんぽに行って、見つけたスギの枝葉や実を見せに来てくれました。楽しかったようですね。
給食の時間です。年少さんが「いただきます。」の挨拶をしています。お兄さんらしくなっていますね。
年少さんはフラフープくぐりを見せてくれました。前よりずっと上手になっていました。
給食後は、卒園式の練習をしています。
入場の仕方、立ち方、座り方、歌の練習などをしていました。年長さんの歌声はよく通る大きな声でした。さすがです。これから二人でしっかりと練習して立派な態度で卒園式ができるといいですね。
なわとび検定最終日は、明日ですが、全校一斉に行うなわとび検定は、今日が最終でした。
体育館に行くと、「二重跳びが○回できるようになりました。」「先生、○○ができるようになったので見てください。」と上達した喜びを子供たちが伝えてくれました。縄を跳ぶ様子を見てみると、リズムが安定してきた子、手首を上手に使って縄を回すことができるようになった子、跳ぶときの軸がぶれなくなってきた子などずいぶん上達している様子があちこちで見られました。
先生の前で検定にチャレンジする子供たちは、真剣な表情でした。そして、先生たちも真剣に判定し、一緒に喜んだり、悔しがったりしていました。
子供たちの頑張りや成長ぶりに感心しました。
今日の5校時は、みかわクリニックの院長先生をお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。
教室が始まる前に、毎日20本ずつタバコを吸った人が1年間で体内に摂取するタールを見せていただき、子供たちは驚いた様子でした。
今日の主な内容は、喫煙、飲酒、オーバードーズでした。
タバコに含まれる有害物質やタバコを吸い続けたら肺がどうなるのか、副流煙の危険性など写真やイラストを使って、分かりやすく教えてくださいました。
他にも未成年の飲酒が脳に及ぼす影響やオーバードーズの危険性についても、様々な事例を挙げながら、子供たちに分かるように教えてくださいました。
講師の先生のお話の後、「副流煙に気を付けようと思いました。」「お酒を飲んだらなぜよくないのか分かりました。」「もし誘われてもきっぱり断りたいと思います。」など、子供たちからはたくさんの感想が聞かれました。
ぜひ、ご家庭でも子供たちに話を聞いてみてください。