今日は、小学校で親子読書講座があったので、低学年の部に参加しました。

紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。

お話の世界に入っています。よく聞けていますね。

お話の感想も発表できました。かぼちゃが転がって川に落ちたのはおもしろかったね。

講座が終わってから、今日聞いた絵本を貸していただきました。

さて、給食の様子です。二人とも上手に食べていますね。

年少さん、片付けも自分でできます。年長さんは、小学校生活に備えて、牛乳パックを開く練習をしていました。

給食後は、借りた大型絵本を見たり、アスレチックで遊んだり、運動会の表彰シーンを再現したりして楽しく過ごしました。充実した一日でしたね。また、明日も元気に登園してください。
今日は親子読書講座でした。
久万紙芝居おはなし会から2名の講師の先生に来ていただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。
2校時には、幼稚園児と1・2年生に読み聞かせをしていただきました。
①紙芝居「まんまるまんまといがいがい」 ②絵本「キリンのなやみごと」 ③大型絵本「トラネコとクロネコ」 ④紙芝居「げんきなかぼちゃ」の4つのお話でした。


3校時は、3~6年生に読み聞かせをしていただきました。
①素話「さんねん峠」 ②絵本「キリンのなやみごと」 ③絵本「もうじきたべられるぼく」 ④紙芝居「ぴょんとこえんのうさぎちゃん」の4つのお話でした。




情感たっぷりの読み聞かせで、子どもたちはときにはどきどきわくわくしながら、ときにはじっくりと哀しみを感じながら、お話の世界にすっかり引き込まれていました。
ぜひご家庭でも話題にしてくださいね。
「読書の秋」です。これを機会に一層読書に親しみ、本の世界を楽しみましょうね。
今日は、久しぶりに砂場で遊びました。

年長さん、年少さん、それぞれの好きな遊びに取り組んでいます。

年長さんは、先生と一緒にどろだんご作りをしていました。ふるいにかけたさらさらの砂をかけてピカピカになるように磨いていました。

年少さんは、スコップで砂や土を運んだり、列車のおもちゃを砂場で走らせたりして楽しんでいました。

時々それぞれの遊びが気になり、近寄って遊びました。
砂場で長い時間、思い思いの遊びを楽しむことができました。また、遊びたいですね。
昨日は、3~6年生が郡陸上運動記録会でニンジニアスタジアムに行っていたので、小学校には1・2年生の3人しかいませんでした。さみしさもありましたが、いつもと違う雰囲気に少しわくわくした気持ちもあったようです。
運動場でトンボやバッタなど秋の生き物を捕まえたり、植物園付近で栗を拾ったりして、秋の訪れを実感しました。


また、幼稚園の友達とミニ運動会で幼稚園競技や小学校のダンスをしたり、一緒に給食を食べたりと、いつもより広く感じる学校をフル活用して伸び伸びと楽しみました。


今日は、郡陸上運動記録会がニンジニアスタジアムでありました。3年生以上の17名が全員参加し練習の成果を発揮しました。
開会式では、本校児童が選手宣誓を立派に行いました。

ソフトボール投げです。

走り高跳びです。

走り幅跳びです。

60mハードルです。

60m走です。

100m走です。


400mリレーです。男女とも2位になり、健闘しました。

どの種目の選手も全力で取り組み、がんばりました。

また、男子60mハードルと女子60mハードルでは1位になりましたので、2名が県大会へ出場することに決まりました。 11月11日の大会に向けてこれからも練習をがんばりましょう。
明日は、郡陸上運動記録会本番です。
3年生以上みんなで練習するのは今日で最後でした。
各種目とも、明日に備えて最後の調整を行いました。リレーのバトンパスの練習も、念入りに行いました。





明日は、7:35に下畑野川農協前からバスに乗り合わせてニンジニアスタジアムに向かいます。児童の皆さん、忘れ物がないようにしっかり準備し、体調を整えて万全の状態で本番を迎えましょうね。
今日は、天気がよいので秋を見つけに近くにおさんぽに出かけました。

二人ともとても元気で、遠くまで歩くことは平気です。

早速、何か生きものを見つけました。

バッタです。また子どもなので、羽は小さいですね。

とんぼも見つけました。上手にとまっていますね。

木の切り株に座って、みかんジュースを飲みました。おいしかったね。

地域の方に「なにしてるの?」と年少さんは話しかけていました。

また生きものを発見しました。なんでしょう?

おんぶしているバッタを見つけました。おもしろいね。二人は興味津々でした。

今日は、おさんぽに出かけて秋さがしをしました。楽しかったですね。
今日は、小学校と合同で稲刈りを行いました。

幼稚園から田んぼまで歩いて移動です。小学生の足に追いつくのは大変でしたが、がんばりました。

現地について、説明を聞いています。

田んぼの所有者の地域の方から鎌の使い方を教えていただいています。

早速稲刈り体験です。上手に刈れたかな。

自分で刈り取った稲穂を持って「はい、ポーズ」

刈り取った稲は機械で脱穀してもらいました。

地域の方が新米のおむすびを作ってくださいました。おいしかったね。

晴天のもと、稲刈り体験を行うことができました。年長さんは自分一人の力で刈ることもできました。
稲の世話をしてくださった地域の方に感謝です。子どもたちのためにありがとうございました。
今日は、幼稚園・小学校全員で稲刈りをしました。
地域の方のご協力を得て、5月23日に全校で植えた苗が立派に実りました。
今日は、再度地域の方にご指導いただき、鋸鎌で収穫しました。稲刈り体験は初めての児童も何人かいました。
さすが6年生は、稲刈り開始直後から手際よくどんどん作業を進めていました。
また、低学年の児童や初めて体験する児童も慣れるに従って、作業スピードはどんどん速くなり、夢中で稲を刈り取っていきました。
予定では、田んぼの一部を刈り取って、残りは機械でしていただく予定でしたが、子どもたちは全ての稲を自分たちの手で刈り取ることができました。




稲刈りの後は、地域の方の計らいで、新米のおにぎりをいただきました。稲刈りの後の新米塩むすび。あまりのおいしさに子どもたちは笑顔いっぱいでした。



児童のみなさん、お疲れ様でした。
これまで以上に感謝の気持ちを持って、お米をいただきましょうね。