先日、久万高原町マラソン大会が行われました。素晴らしいマラソン日和となっっていました。
本校からも数名の児童が参加しました。とても頑張っていました。


また、学校では、学習発表会に向けて、合奏の練習を頑張っています。一人一人が自分のパートを責任もって演奏し、全校で心を合わせるよう心掛けています。


それぞれパートで練習し、最後に全体で合わせました。まだまだ練習の途中ですが、練習を重ねるたびに上達してきています。
本番では、思いの伝わる演奏ができるように頑張っています。本番を楽しみにしていてください!
雲一つない秋晴れの空の下、遠足に行ってきました。

バスに乗る前に、「安全」「マナー」についての注意点を聞きました。
校長先生からは「ほとんどの人が初めての坊っちゃん劇場です。ミュージカルのよさ味わい、楽しみましょう。」と話していただきました。

公演の時間がお昼をまたぐので、少し早めの「おやつタイム」をしました。子どもたちは、劇場に興味津々です。

始まる前に、劇場の方から観劇の注意と拍手のお願いを聞きました。
観劇中、子どもたちは、生のお芝居、踊り、歌の迫力に引き込まれるように舞台に見入っていました。また、ライトを一緒に振って、盛り上げていました。
観劇後は、全員で記念撮影です。劇中で何度も出た「アドベンチャー!」のポーズです。

その後ハロウィンの森に移動して、お弁当を食べました。時間が少なかったので、おやつも早々に切り上げ遊具に走って行きました。

子どもたちは、ローラーコースターなどの遊具で楽しく遊びました。集合したときには、まだまだ遊び足りないような顔をみんなしていました。
今年度の遠足では、坊っちゃん劇場の観劇という貴重な体験をすることができました。きっと学習発表会の演技にも生かされることだと思います。
今朝は、少し冷え込みが弱まったように感じました。そして秋晴れの気持ちよい空となりました。
5・6年生のことばの広場を行いました。




5・6年生が総合的な学習の時間に調べた久万高原町について発表しました。
写真や図・グラフ等を使って、低学年にも分かりやすく伝わるよう考えて発表していました。
下学年から「初めて知りました。」「上手に発表できていて、よく分かりました。」などの感想が発表されました。

次に、全校でジェスチャーでの伝言ゲームを行いました。
伝えることの難しさを感じるとともに、相手に分かりやすく伝えたり、しっかり分かろうとしたりすることの大切さを感じていました。
これからも「伝えること」を大切に、学習や生活に取り組んでいきましょう!
今日は、ハロウィンの仮装をして小学校へ行きました。

5・6年生の教室です。
「Tric or Treat(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)」と言いながら回りました。

職員員室にも行きました。お菓子をもらえてうれしいな。

校長室にも行きました。ここでもお菓子をゲットしました。

幼稚園に戻って、小学校でもらったお菓子を食べました。おいしかったね。


その後、サプライズがありました。
地域の方がたくさんの新品のぬいぐるみをくださいました。
早速、大喜びで遊んでいます。
今日は、たくさんのお菓子やぬいぐるみをゲットできたハロウィンでしたね!
今日は、親子読書講座を行いました。

久万紙芝居おはなし会の2名の講師の先生をお招きして、読み聞かせをしていただきました。

前半の部は、幼稚園、1・2年生対象のお話です。


パネルシアター、大型絵本、紙芝居などいろいろなバリエーションでお話をしていただきました。

保護者の方もたくさん来ていただきました。

後半は、3~6年生の部でした。

絵本、紙芝居、パネルシアターとこちらの部も楽しいお話ばかりで、高学年も夢中で見入って聴いていました。

どちらの部もたくさん感想発表ができました。
中高学年の感想では、講師の先生方の感情を込めた抑揚のある語り口調に驚き、自分たちも音読で見習いたいとの発表がありました。
読書の楽しさを教えていただいたのはもちろん、音読の仕方も学ぶことができたのは、大きな収穫です。さすが、高学年の感想です。


園児もお話の中にすっかり入り込んでいました。
「いもほりバス」がお気に入りということで、絵本の前で記念撮影をさせていただきました。
今日は、2名の講師の先生、子どもたち、保護者に楽しいひとときを提供していただき、ありがとうございました。
読書に親しむ児童・園児がさらに増えていくことだと思います。
10月25・26日(木)に子どもたちは、生活科の学習で、町探検に出発しました。


1日目の最初は、沼田建設を訪ねました。沼田さんが、子どもたちの質問に丁寧に答えて下さいました。
重機の使い方を教えていただいたり、乗せていただいたりしました。また、工事現場についての説明も聞かせていただきました。
子どもたちは、大きな重機に目を輝かせていました。

次に、川瀬駐在所を訪ねました。普段から登校の様子を見守って下さっており、子どもたちは積極的に関わっていました。
パトカーや警察の制服を見せていただいたり、身に付けさせていただきました。
ベストにはいろいろ装備がついており、子どもたちは「重い」と感想を話していました。

2日目、まずアグリピアを訪ねました。ハウスの中など様々な施設を案内していただきました。
トマトやいちご、パンジーなどいろいろ育てていました。
子どもたちは興味津々で、作業についてどんどん質問していました。

最後に、郵便局を訪ねました。郵便に関するクイズに挑戦し、郵便のことをたくさん知ることができました。
郵便ポストの中を見せていただいたり、消印を押させていただいたりしました。
子どもたちは、はがきの書き方を教えていただき実際に投函しました。届くのが楽しみです。
沼田建設さん、川瀬駐在所大塚巡査部長さん、アグリピアさん、郵便局さん、子どもたちを快く受け入れていただきました。
子どもたちは、畑野川の良いところをたくさん知ることができ、畑野川のことがもっと好きになっていました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、直瀬幼稚園ではなはな交流がありました。

今日は、ハロウィンゲームを行いました。


子ネコや魔女に扮した園児たち、楽しそうです。

その後、お菓子探しをしました。たくさん見つけられるかな。

みんな同じ数になるようによく考えて分けました。

おやつタイムです。見つけたお菓子をおいしくいただきました。
3人ともとっても仲良く過ごしました。
はなはな交流では、活動の幅を広げたり、友達との関わりを学んだりすることができます。
来週もはなはな交流や4園交流がありますので、楽しみです。
明日のはなはな交流は、ハロウィンゲームで仮装をします。

白ネコに仮装する予定です。その衣装にかわいい絵をかいています。


こんな感じにかわいらしい絵がたくさんかけましたね。

耳もできました。さて、着てみるとどんな風に変身するのでしょう。
明日の直瀬幼稚園でのはなはな交流で発表します。
楽しみですね。
素晴らしい秋晴れの空の下、子どもたちは元気に過ごしています。
今日は、全校遊びを行いました。「王様ドッジボール」をしました。

初めにチームで話し合い、王様を決定しました。1回戦は王様がビブスを着て行い、2回線は王様を分からなくして行いました。


チームで、王様を守りながらゲームを進めました。王様の前に出て守ったり、速いパスで守りを崩して王様をねらったりしました。
みんなで協力して楽しく遊ぶことができました。スポーツの秋、しっかり身体を動かしていきましょう!
今日は、ALTのアンドリュー先生が来たので、英語を使って遊びました。

ままごとで使ういろいろな食べ物の英語での言い方を教えてもらいました。

「バナァナ」「ポテイト」「トメィト」など日本語に近い発音もたくさんありましたね。

アンドリュー先生にケーキを渡すとおいしそうに食べてくれました。

次に、振り付けのある英語の歌をテレビに映して一緒に楽しみました。
「幸せなら手をたたこう♫」の英語バージョンです。

ALTの先生とままごとの道具や音楽を通して、楽しく触れあいました。
少しずつ英語に慣れ親しむことができましたね。