ことばの広場を行いました。(3・4年)

2023年1月27日 13時25分

今日も朝から銀世界が広がっています。子どもたちは、元気に登校しています。
ことばの広場を行いました。3・4年生の発表です。

 

 3・4年生が枕草子の音読や群読を発表しました。全員で合わせたり、読む人や人数を変えたりするなど工夫して発表しました。
他学年から、「昔の言葉だけどリズム良く言えていてすごかった。」「間を取って、上手に発表できていた。」と感想が発表されました。

 

 

後半は、アナグラムに挑戦しました。並べ替えると、人の名前ができあがる問題です。子どもたちは、漢字にふりがなを付け、平仮名にしてから考えていました。
「顔なしよ オフ」→「○○○○ ○○○」 さあ誰になるでしょう?
これからも、たくさんの言葉に触れ、自分の世界を広げていきましょう!

くまっこなかよしひろば パート2(幼)

2023年1月27日 13時16分

今日は、昨日に引き続き、くまっこなかよしひろばがオンラインでありました。

今日は、年中さんと年長さんの発表だったので、見て楽しみました。

けん玉、ヨーヨー、コマ回し、なわとびなどの発表がありました。

みんな上手にできていたので、拍手やグッドのポーズで称賛しました。

年上のお兄さん、お姉さんの技が見られてとても楽しかったですね。

さて、交流のあとは、鬼のお面作りをしました。

上手に赤のクレヨンでお面を塗っています。

2月3日は節分です。

「鬼は外、福は内」と豆まきをするのが、楽しみですね。

 

くまっこなかよしひろば(幼)

2023年1月26日 10時57分

くまっこなかよしひろば(4園交流)をオンラインで行いました。

今日は、満3歳児と年少児の「がんばっていること」の発表でした。

一人ずつの発表です。

他の園のお友達の発表を興味深く観ていました。

上手にできていたので、拍手を送りました。

さあ、本園の発表です。

満3歳児は、こままわしを先生とやりました。

年少児はなわとび(一拍子跳び)を発表しました。

20回以上跳べたので、たくさん拍手をもらいました。

4園でオンラインを通しての交流ができました。

明日もオンライン交流があり、年中児、年長児の発表です。

交流の後は、外に出て雪遊びをしました。

雪の滑り台を滑ります。

滑ったあとは、雪に寝転びました。ふわふわの雪なので、気持ちいいですね。

そのあと、雪玉をつくって雪合戦もしました。

今日は、雪遊びがたくさんできて、楽しかったですね。

畑っ子会議を行いました。(小)

2023年1月26日 07時54分

全校児童で、畑っ子会議を行いました。
スキー教室や学校生活について話し合いました。

 

 

 

 スキー教室のめあてでは、「講師の方の話をちゃんと聞く。」「まわりの人のことを考える。」など気を付けることを発表しました。
学校生活で気になっていることでは、「落雪に気を付けよう。」「玄関前で滑らないようにしよう。」「掃除を黙ってしよう。」など日常生活の中で気を付けることが発表されました。
生徒指導担当の先生からは、「普段気になっていることを、言葉にして確認したり、みんなで共有したりすることが大切です。けがなく元気に過ごす畑野川小学校にしましょう。」と話しました。
みんなで、安心安全な畑野川小学校にしていきましょう!

今日の幼稚園

2023年1月25日 11時12分

今日は室内でままごとをしています。

お母さん役をしていました。料理をしたり子どもを寝かしつけたりと忙しそうです。

料理の合間に携帯電話で連絡しています。

お母さんの忙しさをよく見ているのですね。

雪がやんでいるので、ちょっと寒いですが外に出て遊びました。

雪玉を作ろうとしましたが、乾いた雪でなかなかうまくできませんでした。

今朝の気温はマイナス7度だったので、納得です。

次にプールに行ってみました。完全に凍っていました。

先生が足で体重をのせて突いてみると、「ビリッビリッ」と氷にひびが入りました。

「おっと危ない」今の厚さでは氷の上を歩くのは無理のようです。

プールサイドに積もった雪を集めて投げてみるなど、プールで楽しみました。

12月の積雪では、冬休みに入って幼稚園では遊べなかったですが、今回はしばらく遊べそうです。

どんな雪遊びができるか楽しみですね。

 

雪の中登校しました。(小)

2023年1月25日 08時18分

昨日発表された暴風雪警報は、昨晩解除されました。
風や雪も少しゆるんできました。運動場側の温度計は-7℃でした。

 

 

 

子どもたちは、寒さ対策もしっかりとして、元気に登校しました「おはようございます」の大きな声が響いていました。
今後も積雪や凍結している場所があるので、十分気を付けて登下校しましょう!

暴風雪警報が発表されました。(幼・小)

2023年1月24日 15時07分

久万高原町に10時23分暴風雪警報が発表されました。
朝からの降雪で雪化粧をしました。

 

 

今日は、給食後下校となりました。保護者の方に迎えに来ていただきました。
今日一日天候に十分注意してください。
明日は、午前6時30分までに警報が解除されていた場合、お弁当が必要となります。また、やまびこ号もお休みになります。急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

不審者対応避難訓練及び防犯教室を行いました。(幼・小)

2023年1月23日 14時05分

今日は、不審者対応避難訓練及び防犯教室を行いました。
川瀬駐在所の大塚所長さんに協力していただきました。

 

不審者役が学校に来ました。大きな声で騒ぐ迫真の演技です。
応対の仕方やさすまたの使い方を教職員が学びました。押さえ込むポイントも身体を使って教えていただきました。

 

大塚所長さんから防犯の心構えのお話を聞きました。「今日はいかのおすし一人前」の合い言葉について教えていただきました。
その後、DVDを視聴し、誘拐や連れ去りを防ぐための決まり事や心構えについて学びました。

  

校長先生から「自分の命を自分で守るために、今日学んだことを活かしていきましょう。」と話していただきました。
児童代表は「『今日はいかのおすし一人前』を覚え直して、危険なことから身を守りたいです。」と感想を発表していました。
川瀬駐在所の大塚所長さんにお世話になり、子どもたちの心に響く訓練となりました。本当にありがとうございました。

今日の幼稚園

2023年1月23日 13時03分

今日は、小学校と同じく不審者対応の避難訓練を行いました。

川瀬駐在所の大塚所長さんからのお話を聞いたり、DVDを観たりして不審者から身を守る方法を学びました。

満3歳児と年少児には、難しい内容だったかもしれませんが、感想を聞いてみると「知らない人についていかない。」と言っていましたので、よく分かっていました。

しっかり勉強したので、お腹がすきました。給食の時間です。

先生が配膳してくれるのを、静かに待っています。

名前を呼ばれると上手に返事ができていました。

手指消毒をして、自分の給食を自分で運んでいます。

二人とも食欲旺盛で、野菜もしっかり食べています。すばらしいことです。

何でも好き嫌いなくたくさん食べて、健康で元気な体を作ってくださいね。

 

今日の幼稚園

2023年1月20日 15時37分

今日は、室内で縄跳びやカード遊びをしました。

連続で30回以上跳べたのでメダルを渡しました。さすがです。

動物や野菜、果物、乗り物などいろいろなものが描かれたカードです。2枚カード取り出すと必ずその中に同じ動物などが一つだけあります。それを言い当てるカードゲームです。

見分ける速さと名前を言い当てる学習になります。

大人も頭の体操になりそうです。

時計のパズルをして、数字の学習もしました。

体と頭をしっかりと使った一日でした。

よくがんばりました。