秋晴れの良い天気の中、参観日・学校保健委員会を行いました。
日頃子どもたちの頑張っている様子を見ていただきました。

1・2年生は体育科でとびっこ遊びを行いました。めあてを確認してから、ペアで互いの良いところを見つけながら取り組みました。

3・4年生は道徳を行いました。「お母さんのせいきゅう書」の教材で家族について考えました。

なのはな学級では算数科を行いました。合同な図形について実際のカードを使って理解を深めました。

5・6年生は特別活動を行いました。リフレイミングで、自分や友達について考え、互いに掛ける言葉などについて話し合いました。

参観授業後、学校保健委員会を行いました。
栄養教諭の坪内由紀先生をお招きして「健康な食生活について学び、生活習慣の改善につなげる」の演題でお話しいただきました。
「成長期は運動・栄養・休養を大事にしましょう。早寝・早起き・朝ご飯でよい生活リズムをつくり、脳、身体、心をエネルギー満タンにしましょう。」と話していただきました。子どもたちの成長の一助となりました。ありがとうございました。
参観授業・PTAボランティア・学校保健委員会と多くの保護者の方に参加いただきました。本当にありがとうございました。
今日は、参観日でした。

ご両親が来られていて、園児はとてもうれしそうでした。


新聞を使っての遊びです。
走ってビリビリ破りました。


さらに縦にちぎって、ビリビリ細かくしました。
そして、ちぎった紙をかけて遊びました。

お父さんにかけると、顔も見えなくなりましたね。

また、参観の後、給食試食会も行いました。
栄養教諭の先生にもその様子を見ていただきました。
親子で、遊んで、食べて、充実した参観日でした。
朝の冷え込みが厳しくなってきました。ある地点では、2,5℃だったそうです。
しかし、日が差しだんだん温かくなり、子どもたちは元気に外で遊んでいました。
一輪車に乗っています。上手に乗れるようになりました。

サッカーをしています。ボールを夢中になって追いかけています。

ブランコに乗っています。けっこう勢いよく高くこいでいます。
また、教室からは楽器の音が響いていました。これからも寒さに負けず元気に過ごしていきましょう!
昨日に引き続き、畑野川ではなはな交流を行いました。

今日は保育室で「ままごと」をして遊んでいます。
お父さん役、お母さん役、ねこ役になりきって楽しんでいました。

直瀬幼稚園の先生とも仲良く遊んでいますね。

保育室から遊戯室へはバスに乗って、移動です。
みんなで楽しそうに移動していました。


遊戯室では、滑り台や平均台、トランポリンなどをそれぞれの役に合わせてやっていました。
楽しみながら運動機能も高めることができました。
3人いると活動の幅が広がるので、有意義な交流となりました。
次週も楽しみです。
今朝は、朝霧が深く、一段と冷え込みました。
2時間目の各教室を覗いてみました。


1年生は、ALTとの授業でした。
ALTが見つけたものを色のヒントをもとに探すゲームをしていました。
「ブルー アンド ホワイト」と言えば、青と白があるものを探します。
ALTは、オールイングリッシュで話しますが、子どもたちはよく分かっていて楽しんでいました。


2年生は、算数のかけ算の授業でした。
かけ算の式の立て方や解き方について、よく考えていました。


3・4年生は、社会科で米作りについて調べたことを、どのように発表するかみんなで考えていました。
ロイロノートで考えを共有して、話し合っていました。


5・6年生の理科では、「実がなる植物」についての学習でした。
NHK for schoolを見て、学習したことを振り返っていました。
動画や接近した画像を見るとより理解が深まります。
今日もどの教室も落ち着いた雰囲気で、熱心に学習に取り組んでいる様子が見られました。
今日は、畑野川幼稚園で、はなはな交流がありました。
畑野川の秋の自然を満喫するため、散歩に出かけました。

天気がよかったので、散歩はとても気持ちがよかったですね。

大きな枯れ葉を見つけたので、顔を作っておばけに変身です。

途中で、薪割りをしている方に出会ったので、お話をしました。
丸太のいすに、かわりばんこで座らせてもらって大満足です。

木の実、草花をたくさん見つけ、持って帰りました。

帰ってからは、どんぐりや木の実を使ってハロウィンリースづくりをしました。
みんな、上手にできましたね。
明日も引き続き、はなはな交流があります。よろしくお願いします。
だんだんと肌寒くなってきました。
1時間目の授業の様子をのぞいてみました。


1年生の道徳「ハンナのなみだ」です。
外国人の友達の気持ちについて考え、発表したり、ワークシートに書いたりしていました。


2年生は算数で、かけ算の学習をしていました。
まだ九九は習っていませんが、かけ算の意味を考えたり、式をたてたりする学習でした。


3・4年生も算数の授業でした。
3年生は「何倍でしょう」、4年生は「重さの単位」の学習でした。

階段には、「ストレス新聞」が掲示されていました。保健委員会で作ったものです。
ストレスの原因を調べたり、ストレスを解消する方法などについて分かりやすくまとめられていました。

なの花学級では、漢字の学習をしていました。
書き順や間違いやすいところなど、先生の説明によく耳を傾け、真剣に聞いていました。

5・6年生は、算数です。
表をかいて、表をもとに問いに当てはまる場合を考えていく学習でした。
どの学級の児童も教師の話や友達の発表をよく聞き、真剣に取り組んでいました。
ふだんの授業を大切にして、しっかりと自分自身の力を付けるようがんばってください。
今日は、窓の飾り付けをしました。


ハロウィンにちなんだ飾り付けです。

かぼちゃのランタンやこうもり、おばけなどちょっとこわいけどかわいい絵柄です。


先日の散歩で拾ってきた秋らしいものもたくさんあって、見たり触ったりして楽しんでいます。

どんぐりなどを使って、とってもかわいい人形を作りました。
顔もかわいらしく描いていました。
明日は、はなはな交流です。楽しみですね。
外は雨模様で、今日は室内で過ごしています。

保育室で、ままごとをしています。

エミフルに行く前の晩の設定です。
お母さんと楽しみにしていることを話しながら寝ているとのことでした。



いろいろな道具やものを使って、創造的に遊んでいます。
雨の日でも、楽しく遊ぶことができていますね。