10月25・26日(木)に子どもたちは、生活科の学習で、町探検に出発しました。


1日目の最初は、沼田建設を訪ねました。沼田さんが、子どもたちの質問に丁寧に答えて下さいました。
重機の使い方を教えていただいたり、乗せていただいたりしました。また、工事現場についての説明も聞かせていただきました。
子どもたちは、大きな重機に目を輝かせていました。

次に、川瀬駐在所を訪ねました。普段から登校の様子を見守って下さっており、子どもたちは積極的に関わっていました。
パトカーや警察の制服を見せていただいたり、身に付けさせていただきました。
ベストにはいろいろ装備がついており、子どもたちは「重い」と感想を話していました。

2日目、まずアグリピアを訪ねました。ハウスの中など様々な施設を案内していただきました。
トマトやいちご、パンジーなどいろいろ育てていました。
子どもたちは興味津々で、作業についてどんどん質問していました。

最後に、郵便局を訪ねました。郵便に関するクイズに挑戦し、郵便のことをたくさん知ることができました。
郵便ポストの中を見せていただいたり、消印を押させていただいたりしました。
子どもたちは、はがきの書き方を教えていただき実際に投函しました。届くのが楽しみです。
沼田建設さん、川瀬駐在所大塚巡査部長さん、アグリピアさん、郵便局さん、子どもたちを快く受け入れていただきました。
子どもたちは、畑野川の良いところをたくさん知ることができ、畑野川のことがもっと好きになっていました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は、直瀬幼稚園ではなはな交流がありました。

今日は、ハロウィンゲームを行いました。


子ネコや魔女に扮した園児たち、楽しそうです。

その後、お菓子探しをしました。たくさん見つけられるかな。

みんな同じ数になるようによく考えて分けました。

おやつタイムです。見つけたお菓子をおいしくいただきました。
3人ともとっても仲良く過ごしました。
はなはな交流では、活動の幅を広げたり、友達との関わりを学んだりすることができます。
来週もはなはな交流や4園交流がありますので、楽しみです。
明日のはなはな交流は、ハロウィンゲームで仮装をします。

白ネコに仮装する予定です。その衣装にかわいい絵をかいています。


こんな感じにかわいらしい絵がたくさんかけましたね。

耳もできました。さて、着てみるとどんな風に変身するのでしょう。
明日の直瀬幼稚園でのはなはな交流で発表します。
楽しみですね。
素晴らしい秋晴れの空の下、子どもたちは元気に過ごしています。
今日は、全校遊びを行いました。「王様ドッジボール」をしました。

初めにチームで話し合い、王様を決定しました。1回戦は王様がビブスを着て行い、2回線は王様を分からなくして行いました。


チームで、王様を守りながらゲームを進めました。王様の前に出て守ったり、速いパスで守りを崩して王様をねらったりしました。
みんなで協力して楽しく遊ぶことができました。スポーツの秋、しっかり身体を動かしていきましょう!
今日は、ALTのアンドリュー先生が来たので、英語を使って遊びました。

ままごとで使ういろいろな食べ物の英語での言い方を教えてもらいました。

「バナァナ」「ポテイト」「トメィト」など日本語に近い発音もたくさんありましたね。

アンドリュー先生にケーキを渡すとおいしそうに食べてくれました。

次に、振り付けのある英語の歌をテレビに映して一緒に楽しみました。
「幸せなら手をたたこう♫」の英語バージョンです。

ALTの先生とままごとの道具や音楽を通して、楽しく触れあいました。
少しずつ英語に慣れ親しむことができましたね。
秋晴れの良い天気の中、参観日・学校保健委員会を行いました。
日頃子どもたちの頑張っている様子を見ていただきました。

1・2年生は体育科でとびっこ遊びを行いました。めあてを確認してから、ペアで互いの良いところを見つけながら取り組みました。

3・4年生は道徳を行いました。「お母さんのせいきゅう書」の教材で家族について考えました。

なのはな学級では算数科を行いました。合同な図形について実際のカードを使って理解を深めました。

5・6年生は特別活動を行いました。リフレイミングで、自分や友達について考え、互いに掛ける言葉などについて話し合いました。

参観授業後、学校保健委員会を行いました。
栄養教諭の坪内由紀先生をお招きして「健康な食生活について学び、生活習慣の改善につなげる」の演題でお話しいただきました。
「成長期は運動・栄養・休養を大事にしましょう。早寝・早起き・朝ご飯でよい生活リズムをつくり、脳、身体、心をエネルギー満タンにしましょう。」と話していただきました。子どもたちの成長の一助となりました。ありがとうございました。
参観授業・PTAボランティア・学校保健委員会と多くの保護者の方に参加いただきました。本当にありがとうございました。
今日は、参観日でした。

ご両親が来られていて、園児はとてもうれしそうでした。


新聞を使っての遊びです。
走ってビリビリ破りました。


さらに縦にちぎって、ビリビリ細かくしました。
そして、ちぎった紙をかけて遊びました。

お父さんにかけると、顔も見えなくなりましたね。

また、参観の後、給食試食会も行いました。
栄養教諭の先生にもその様子を見ていただきました。
親子で、遊んで、食べて、充実した参観日でした。
朝の冷え込みが厳しくなってきました。ある地点では、2,5℃だったそうです。
しかし、日が差しだんだん温かくなり、子どもたちは元気に外で遊んでいました。
一輪車に乗っています。上手に乗れるようになりました。

サッカーをしています。ボールを夢中になって追いかけています。

ブランコに乗っています。けっこう勢いよく高くこいでいます。
また、教室からは楽器の音が響いていました。これからも寒さに負けず元気に過ごしていきましょう!
昨日に引き続き、畑野川ではなはな交流を行いました。

今日は保育室で「ままごと」をして遊んでいます。
お父さん役、お母さん役、ねこ役になりきって楽しんでいました。

直瀬幼稚園の先生とも仲良く遊んでいますね。

保育室から遊戯室へはバスに乗って、移動です。
みんなで楽しそうに移動していました。


遊戯室では、滑り台や平均台、トランポリンなどをそれぞれの役に合わせてやっていました。
楽しみながら運動機能も高めることができました。
3人いると活動の幅が広がるので、有意義な交流となりました。
次週も楽しみです。
今朝は、朝霧が深く、一段と冷え込みました。
2時間目の各教室を覗いてみました。


1年生は、ALTとの授業でした。
ALTが見つけたものを色のヒントをもとに探すゲームをしていました。
「ブルー アンド ホワイト」と言えば、青と白があるものを探します。
ALTは、オールイングリッシュで話しますが、子どもたちはよく分かっていて楽しんでいました。


2年生は、算数のかけ算の授業でした。
かけ算の式の立て方や解き方について、よく考えていました。


3・4年生は、社会科で米作りについて調べたことを、どのように発表するかみんなで考えていました。
ロイロノートで考えを共有して、話し合っていました。


5・6年生の理科では、「実がなる植物」についての学習でした。
NHK for schoolを見て、学習したことを振り返っていました。
動画や接近した画像を見るとより理解が深まります。
今日もどの教室も落ち着いた雰囲気で、熱心に学習に取り組んでいる様子が見られました。