くまっこなかよし広場(幼)

2022年11月10日 15時25分

今日は、くまっこなかよし広場(4園交流)が直瀬幼稚園でありました。

今日は、町幼児教育研究大会でしたので、たくさんの先生方も来られ、保育の様子を見ていただきました。

葉っぱのプールです。イチョウの葉が舞っています。

砂場では、いろいろなものを作っています。創造力が膨らんでいますね。

くり、どんぐり、花、ほおずきなど、いろいろな自然物があるコーナーです。

どんな飾り付けにしようか考えていますね。

テーブルには、できあがった料理やお菓子でいっぱいになりました。

お客さんに「どうぞ」と言葉を添えて渡すこともできましたね。

どんぐり転がしのコーナーでは、ボンドで木材を貼り付けることで、コースを増やしていました。

プリン屋さんです。友達とのやりとりを楽しむことができましたね。

たくさんの幼稚園の先生方がいらっしゃる中でしたが、どの園児ものびのびと活動していました。

多くの場の設定により、4園のお友達との関わりがより深くなり、充実した一日でした。

 

 

「体験型」防災アトラクションに参加しました。(3~6年生)

2022年11月10日 07時25分

久万高原町主催の「体験型」防災アトラクションに参加しました。

初めに、アトラクションでのルールや問題の解き方の説明がありました。そして、中学生と一緒にチームを組み、準備完了です。

 

 

体育館の照明が落とされ、大きなスクリーンに訓練用のニュース映像が流れ、いよいよアトラクションのスタートです。
子どもたちは、チームで協力して様々なミッションをクリアしていきました。また、途中で緊急地震速報が鳴り、素早く避難行動をとっていました。ミッションをクリアし避難完了した際には、「やった-」とチームで喜ぶ姿が見られました。

最後に、防災についての話を聞きました。久万高原町の実態についても教えていただき、子どもたちは自分事として考えることができていました。
子どもたちは、「アトラクションは怖かったけど、地震が起きたときは落ち着いて行動したい。」「自助・共助をしっかりしないといけないことが分かった。」「家で家族と話し合って、避難のことなどを決めていきたい。」と感想を話していました。
子どもたちが防災について考えるよいきっかけとなりました。普段からの意識が大切だと思うので、今後も学校で防災について話し続けていきたいと思います。

こころの講座を行いました。(5・6年)

2022年11月8日 12時55分

今日は朝霧が深く、良い天気になりました。夜の皆既月食も見られそうで楽しみです。
心理士の幸田裕司さんを講師にお招きして、こころの講座を開きました。
 

 

幸田先生からは、「伝えることを大切にしましょう。うれしいことは伝えられるけど、しんどいときにも伝えられるようになりましょう。伝えるには、言葉だけでなく文字やジェスチャーでもできます。相手との思いがずれないよう伝えていきましょう。」と話していただきました。子どもたちは、ゲームやジェスチャーを楽しむことで実感を伴って話を聞いていました。

 

最後に保健センターの方から「心がしんどいときには、誰かに相談しましょう。でも相談しにくいときには、相談できる場所があるので、我慢せずに連絡してください。」とシートに書かれた相談場所の紹介もしていただきました。
児童代表は、「伝えることの大切さと様々な方法があることが分かりました。これからいろいろな人と繋がっていくので、しっかり伝えていきたいと思います。」と感想を話していました。
子どもたちの心に残る活動となりました。しんどいときの心の持ち方について、行動の仕方についてよく分かったと思います。幸田先生、保健センターの方々、楽しくためになるお話を本当にありがとうございました。

お誕生日会

2022年11月8日 11時40分

今日は、先日入園した園児のお誕生日会を行いました。

行儀良く座れていますね。3歳を指で示しています。

好きな色やいくつになったかインタビューを受けて、答えています。

お誕生日のプレゼントを渡しました。うれしそうです。

ケーキのローソクを消しています。上手に消せました。

先生のエプロンシアターも楽しかったですね。

その後、遊戯室に行って、二人で楽しく遊びました。

満3歳児が入園して、より楽しい幼稚園になりました。

これからもよろしくお願いします。

畑っ子会議を行いました。(小)

2022年11月7日 15時03分

第8回畑っ子会議を行いました。今回は3~6年生で行いました。
今回の議題は、「陸上記録会の反省」と「学習発表会に向けて」です。

 

 

陸上運動記録会の反省では、「練習したことが生かせた。」「放送が聞いて、すぐに行動できていた。」「競技前の態度をもっと考えたい。」と話し合いました。
学習発表会に向けてでは、「見てくれる人を意識して、発表する。」「他学年の発表をしっかり聞く。」「全校で盛り上げる。」と意見を出し合いました。
学習発表会まで、あと少しとなりました。見に来てくださる方に、楽しんでもらえるよう精一杯頑張りたいと思います。

朝会(表彰)を行いました。(小)

2022年11月4日 17時55分

今日は、朝会で表彰と校長訓話を行いました。

 

 

 

 

 

 

読書感想文コンクール、陸上運動記録会、木工作品コンクール、郡教育美術展、マラソン大会、自主学習優秀賞たくさんの表彰がありました。
校長先生から「普段からの頑張りが表彰されていて良かったですね。表彰されなかった人たちも頑張っていましたね。」と話していただきました。

校長訓話では、遠足で観劇した「ジョン万次郎」を題材に、「自己実現」について話されました。「ピンチだと思ったことでも、素晴らしいチャンスになることもあるので、ジョン万次郎のようにくじけず頑張りましょう。」と話していただきました。

満3歳児入園(幼)・いも掘り(幼・小)

2022年11月4日 11時13分

幼稚園は、今日から満3歳児が1名入園しました。

今日は、小学校(1・2年)との交流でいも掘りがあり、早速一緒に行きました。

保護者のいも畑まで、少し歩きましたが、がんばりました。

いも畑の方(保護者)から説明を聞き、準備万端です。

みんなで一斉に掘り始めました。大きいいもは苦労していましたが、みんな楽しそうに掘っていました。

掘った後の感想もたくさん発表できました。いろいろな形があって楽しかった、深いところにもあることがよく分かった、など具体的な感想が出ました。

今日のいも掘りのために畑を準備してくださった保護者の方、本当にありがとうございました。

初めての体験の児童もいて、とてもよい機会になりました。

満3歳児の園児も楽しく活動できました。

これからもよろしくお願います。

委員会活動を行いました。(3~6年)

2022年11月3日 07時24分

秋晴れの良い天気が続いています。気持ちのよい気候の中、子どもたちは元気です。
後期の委員会活動が始まりました。心機一転、新しいメンバーで頑張ります。

 

保健委員会では、活動について話し合ったり、手洗い場の石けん液の補充を行ったりしました。

 

栽培委員会では、花壇に葉牡丹やビオラなど冬の花を植えたり、灌水をしたりしました。
令和4年度が始まって早7か月が過ぎました。後半も学校を盛り上げていくために皆で協力して、すばらしい畑野川小学校をつくっていきましょう!

はなはな交流(幼)

2022年11月2日 16時09分

今日は、直瀬幼稚園で、はなはな交流がありました。

3人がなにやら楽しそうに工作をしています。

松ぼっくりにきれいな毛糸を巻いて、何を作っているのかな?

ボンドでビーズの飾り付けもしています。

松ぼっくり3個に顔をつけて、ミノムシを作るとのことでした。

かわいいミノムシになりそうですね。楽しみです。

カレーパーティー(幼・小)

2022年11月1日 17時15分

今日は、幼稚園と小学校(1年・2年)との交流で、カレーパーティーを幼稚園で行いました。

食材は、小学校の畑でとれたタマネギ、稲刈りをしたときいただいたお米、ハウス食品さんからいただいたカレーのルゥ、子どもたちが家庭から持ってきてくれたたくさんの野菜などを使いました。

まず、カレーの作り方について、ハウス食品さんからのDVDや先生の説明を聞いて、しっかり勉強しました。

早速、2年生はピーラーでジャガイモやニンジンの皮むき、幼稚園・1年生は手でタマネギの皮むきをしました。

その後、ニンジン、ジャガイモ、サツマイモ、タマネギを包丁で切りました。

みんな、安全に上手に切ることができていました。すごいです。

切った材料をお鍋に入れて、ぐつぐつと煮込み、みんなでルゥを入れました。

この後、もう少し煮込んで完成です。

幼稚園の先生のパネルシアターで楽しんでいるうちに、カレーライスができあがりました。

自分たちで作ったカレーは、とてもおいしかったようです。

おかわりの行列ができています。全員おかわりをして、中には3ばい食べた子もいたようです。

幼・小の交流として行っているカレーパーティーは大成功でした。

これからも、幼稚園と小学校のつながりを大切にして、幼小の架け橋となるような交流にしていきたいと思います。