じゃがいも掘り(幼・小)

2024年6月10日 11時49分

今日は、幼稚園と小学1・2年生が交流しました。

IMG_1606

幼稚園の畑で、じゃがいも掘りをしました。

IMG_1611

早速、いも掘り開始です。葉をより分け、土の中を探っています。

IMG_1616 IMG_1615 IMG_1633 IMG_1627 IMG_1642 IMG_1622

大きなおいももたくさん出てきました。子どもたちから歓声が沸き起こっていました。

IMG_1644

たらいに掘ったおいもを入れています。さて、何個あるでしょう?みんなで予想を言い合いました。

IMG_1650 IMG_1656

まずは、たらいから出して1列にしてみました。それから10個ずつのまとまりにして、数えました。算数の勉強が生きていますね。

IMG_1657

答えは131個でした。幼稚園のM先生が一番近かったですね。

IMG_1664

その後、幼稚園に入ってレクリエーションをしました。

IMG_1667

少しすると、先程掘ったおいもを使って、ふかしいもとフライドポテトを幼稚園の先生が作ってくれました。「いただきます。」

IMG_1670 IMG_1671 IMG_1674

みんな「おいしい!」と言いながら、食べていました。たくさんおかわりもしましたね。

IMG_1681 IMG_1683

今日の活動の振り返りも発表し合いました。

「おいもがたくさん掘れて楽しかった。」「ゲームが楽しかった。」「おいもがおいしかった。」などたくさんの発表がありました。

また、7月8日に予定しているカレーパーティで使うじゃがいもを10個、みんなで選びました。これからも交流は続きます。楽しみですね。

校長講話

2024年6月7日 11時34分

朝は、校長先生の講話でした。

今日のお話は、「覚える」ということ。大人の方は、どこかで聞いたことがある方も多いと思いますが、「エビングハウスの忘却曲線」を用いて、子どもたちに「忘れる」ということ、裏を返せば「覚える」ということについて論理的に話をされました。

人はどのように覚えたことを忘れていくのか、忘れないためにはどうすればよいのか、低学年の子どもたちにも分かるように具体例を示しながら説明しました。うなずきながら真剣に話を聞く子どもたちの姿が印象的でした。児童の皆さん、宿題や自主学習の意味、復習の重要性が分かったかな。

RIMG1793

RIMG1794

RIMG1802

RIMG1798

今日の幼稚園

2024年6月7日 10時45分

今日もよい天気です。二人とも元気に登園してきました。

IMG_1584

室内で絵を描いたり、本を読んだりしています。年長さんは、父の日に向けて丁寧に絵を描いていました。

IMG_1588

絵を描き終わると、年少さんに本の説明をしてあげていました。

IMG_1592

外に出て、水やりをしています。二人ともナスを育てています。だいぶ大きくなりましたね。

IMG_1598  IMG_1600 IMG_1603

砂遊びも大好きです。それぞれが、思い思いに夢中で活動していました。水を使って、変化を楽しんでいます。

来週は小学生とのじゃがいも掘りや4園交流があります。楽しみです。

放課後の様子です

2024年6月6日 16時15分

今日も放課後は、3~6年生で自由に遊びました。中学年の子どもたちは、ブランコや鉄棒などの遊具で遊んでいることが多いです。高学年の子どもたちは、最近はサッカーをしています。毎日のようにサッカーをしているので、足でのボールコントロールや足さばきがぐんぐん上達しています。体力は、健康な生活の基礎となります。楽しく体を動かしながら、体力づくりに励みましょう。

RIMG1768

RIMG1773

RIMG1778

3園交流(幼)

2024年6月6日 11時24分

今日は、仕七川幼稚園に行き、仕七川幼、おもご幼のお友達と交流をしました。

IMG_1531 IMG_1535

最初にみんなで円になって、自己紹介をしました。二人とも上手にできましたね。

IMG_1540 IMG_1541

早速、遊び開始です。仕七川幼稚園には、すごい生き物がいました。

IMG_1544 IMG_1546

ヤモリをたくさん飼育していました。畑野川はモリはたくさんいますが、モリはいないので興味津々です。ヤモリの卵も見せてくれました。

IMG_1551

年少さんは、大好きな木のおもちゃで遊んでいます。仕七川のおもちゃも楽しいね。

IMG_1550

年長さんは、おもごの年長さんと遊んでいます。すぐに仲良くなりましたね。

IMG_1565 IMG_1574

外に出て、遊具で遊びました。畑野川にはない遊具もあるので、楽しんでいます。

IMG_1569 IMG_1573

雲梯や鉄棒がありましたので、トライしています。上手にできたので、ほめてもらいましたね。

IMG_1577 IMG_1581

一輪車や自転車に乗って楽しみました。みんなで乗ると楽しいね。

今年度初めての仕七川幼、おもご幼との3園交流でした。初めてのお友達とも仲良くなり、充実した交流になりました。また、7月には「くまっこ」のお友達と仕七川幼に行く予定です。次回のかっぱランドでの水遊びも楽しみです。

今日の小学校の様子です

2024年6月5日 13時46分

1・2年生は、音楽の授業で、歌のリズムに合わせてカスタネットを演奏したり、じゃんけんしたりするなど、とても楽しく活動していました。

RIMG1712 RIMG1718

3・4年生は、総合的な学習の時間「畑野川を知ろう」の学習をしていました。畑野川でさかんな農業を中心に、畑野川のよさを調べています。インターネットや図書室の本を活用しながら、自分のテーマに沿って調べ学習を進めています。

RIMG1705 RIMG1706

RIMG1709

5月31日にいただいた「人権の花」を、プランターや花壇に栽培委員会が植え付けました。これから、畑野川小学校のみんなで心を込めて大切に育てていきます。

RIMG1725

RIMG1729

RIMG1741

RIMG1753

今日の幼稚園

2024年6月5日 13時41分

午後の様子です。

IMG_1519

給食をしっかりと食べています。

IMG_1520 IMG_1526

給食を食べた後は、丁寧に歯磨きもできています。年少さんは絵を見ながら、年長さんは鏡を見ながら磨いていました。

IMG_1523 IMG_1529

歯磨きの後は、積み木で遊んだり、やまびこ号で借りた絵本を見たりしてゆっくり過ごしています。

今日も落ち着いた園生活ができていました。

フッ素洗口をしました。

2024年6月4日 17時42分

今日は、むし歯予防のために全校でフッ素洗口をしました。

洗口液を口に含んで、1分間ブクブクうがいをしました。時間は学級担任がしっかり計りました。

RIMG1678 RIMG1683

RIMG1682

RIMG1691 RIMG1692

RIMG1693 RIMG1695

RIMG1704

今後も毎週火曜日に実施する予定です。もちろん、毎日の歯磨きが大切です!児童の皆さん、大切な自分の歯を守るために、フッ素洗口、毎食後の歯磨きを続けていきましょう。

今日の幼稚園

2024年6月4日 12時33分

今日も天気の良い一日です。

IMG_1488

年少さんは、今日の日付けを確認してシールを貼ることができています。

IMG_1490

年長さんは、給食のメニューを平仮名で書いています。また上達しています。

IMG_1495 IMG_1492

砂場に行って、砂遊びを始めました。料理をしたり、穴を掘ったりしてそれぞれで楽しんでいます。

IMG_1501 IMG_1499

砂に水を混ぜています。おいしい料理ができるのかな。

IMG_1504

業間休みには、小学1・2年生も砂遊びに参加しています。

IMG_1508

小学生は、3時間目も生活科ということでそのまま交流しています。

IMG_1513 IMG_1517

生活科で「苗を育てよう」の学習をしています。年少さんも同じ場所で水やりをしています。

それぞれの活動をしながら、交流を深めることができました。

1・2年生の野菜が育っています

2024年6月3日 13時52分

今日の昼休みには、1・2年生の3人は、鉄棒やブランコなど遊具で遊んでいました。午前中の体育の時間にも遊具で活動したそうです。

RIMG1649

RIMG1647

RIMG1637

毎朝、水やりをして大切に育てている野菜を見せてもらうと、ミニトマトはいくつも小さな実を付けていました。キュウリは、これからぐんぐん大きくなりそうな立派な葉をつけていました。成長が楽しみですね。

RIMG1652

RIMG1653 RIMG1654

RIMG1655 RIMG1640