ダンス練習(幼)

2024年2月5日 12時57分

今日は、雨が降っていますので、室内で過ごしました。

IMG_9755

いろいろな料理を出すお店屋さんごっこをしています。

IMG_9754

次はダンス練習をするので、片付けです。

年中さんは、エプロンをたたむこともできていますね。

IMG_9758

さて、続いてダンス練習です。

IMG_9764

振り付けもリズムよくできていますね。

園児たちのパワーで、公民館まつりを盛り上げたいと思います。

外国語科の学習を行いました。(小)

2024年2月2日 15時00分

ALTが来校し、5・6年生と外国語科の授業を行いました。
「What do you want to be ?」の学習で、職業の英語での表現を学びました。

IMG_1328 

子どもたちは、英語表現を知っている職業を尋ねると、10個以上答えていました。
普段の生活の中に、英語表現が浸透してきている様子を感じました。

IMG_1329

身近な職業の英語表現を学び、練習しました。
知っていた表現が英語やフランス語だったことに気付いたり、新しい職業の英語表現を知ったりしました。
これからも新しいことに気付いたり、外国語の表現に慣れ親しんだりしていきましょう。

節分集会(幼)

2024年2月2日 11時21分

今日は、はなはな交流が畑野川でありました。

IMG_9697

節分に関する絵本の読み聞かせをしています。

園児たちは、自分たちで作った鬼の面をつけて、聞いています。

IMG_9702

「鬼のパンツ」の歌で踊っています。

「鬼のパンツはいいパンツ、つよいぞー、つよいぞー♫」

IMG_9706

おやつタイムです。

鬼の角や爪のような「とんがりコーン」です。おいしかったね。

IMG_9712

豆まきに見立てたペットボトル倒しです。

上手に倒せましたね。これで鬼退治の練習は完璧です。

IMG_9720

こわい鬼が幼稚園に来ました。

豆をぶつけて退治できるかな。

満3歳さんは泣いてしまったので、がんばって!年長さん、年中さん。

IMG_9729

年中さんが鬼に捕まれました。みんな早く豆を投げて助けてあげて!

IMG_9727

みんなが協力して鬼を退治しました。

「鬼は外、福は内!」幼稚園から逃げていってよかったね。

IMG_9737 IMG_9742

鬼が逃げたので、ゲームをして楽しみました。

豆入れ競争、風船運びリレーをチームに分かれてしました。

今日のはなはな交流は、明日の節分にちなんだ「節分集会」でした。

楽しかったですね。

国語科の学習をしました。(小)

2024年2月1日 14時19分

2年生が、国語科「おにごっこ」の学習をしました。
今日は、自分たちが調べた遊び方を友達に説明し、体験しました。

IMG_1264 IMG_1281

IMG_1295 

まずは、縄跳び遊びの紹介です。「とけいまわし」「ふたりとび」「さんにんとび」をしました。
初めての跳び方に苦戦しながらも、楽しく行いました。

IMG_1314

次に長縄跳びあそびです。「ゆうびんやさん」をしました。
しゃがみながら跳ぶことが難しかったです。みんなで歌って楽しく行いました。

IMG_1320

最後に、かけっこ遊びをしました。
座ったり、立ったり、寝転んだりするなど、いろいろなスタートでかけっこを行いました。

「遊び終わったときに、だれもが楽しかったと思えるようにしよう」のめあてを達成することができました。

パズルであそんだよ(幼)

2024年2月1日 11時18分

今日は、大型パズルに挑戦しました。

IMG_9685

大きなパズルを組み立てています。年中さんは先生と協力してがんばっています。

IMG_9694

色や形を考えて、できあがりを想像して組み立てるパズルは案外むずかしいですね。

IMG_9693

四つのパズルが完成しました。また、やりたいですね。

IMG_9692

満3歳児さんは、ブロックの車を出して遊んでいます。

途中でのりもの図鑑を見て、どんな車にしようかと考えていました。

IMG_9695

魚料理も得意です。エプロンを着て、魚をキッチンで調理していました。

それぞれの興味や発達段階にそって、楽しく活動していました。

明日は、畑野川で、はなはな交流の予定です。

ことばの広場を行いました。(小)

2024年1月31日 17時04分

ことばの広場を行いました。今回は、教員から子どもたちへの「ことば」のクイズです。
IMG_1183

今回は「ろんりクイズ」です。ポイントは、「文をしっかりと読む」「筋道を立てて考える」です。
子どもたちは、タブレットで出題された問題に挑戦しました。

IMG_1179 IMG_1181

子どもたちは、問題文を読み、しっかりと考え、悩みながら解答していました。
これからも、「ことば」にたくさん触れて、考えて力を伸ばしていきたいと思います。
「明後日の3日前は日曜日です。今日は何曜日でしょう?」みなさんも考えてみてください。

今日の幼稚園

2024年1月31日 12時51分

今日は小雨が降ったり、やんだりの天気でした。

IMG_9666

雨がやんでいるときに外に出てみました。

遊具もぬれているので、自由に遊べませんでした。

IMG_9672

保育室に入って、ダンス練習です。

IMG_9674

満3歳児さんも、動きについてきています。

IMG_9676

昨日に続き、ペットボトル倒しをしました。お客さんもいたので、盛り上がりました。

IMG_9683

箱の中に投げ入れるゲームもしました。なかなか難しいですね。

投げる方向や加減を工夫することができるようになっています。

花の植え替えをしました。(小)

2024年1月30日 13時54分

栽培委員が協力して、花の植え替えをしました。

IMG_1241 IMG_1250

IMG_1252 IMG_1256

一つ一つ丁寧に植木鉢に植え替えました。しっかり灌水もしました。元気に育ってほしいと思います。
卒業式を彩れるよう、大切に育てていきたいと思います。

今日の幼稚園

2024年1月30日 13時13分

節分を控えて、鬼の面づくりをしています。

IMG_9648

耳も丁寧にかいています。豆まきが楽しみになりますね。

IMG_9659 IMG_9652

豆玉もつくりました。

鬼に見立てたペットボトルに当てて、たおすゲームをしています。

IMG_9663

二人それぞれの距離から投げています。

投げ方も上手になりましたね。

福祉体験学習を行いました。(3・4年生)

2024年1月29日 12時44分

久万高原町社会福祉協議会の方に来校いただき、福祉体験をさせていただきました。

IMG_1185

初めに、久万高原町の様子や福祉について話を聞きました。
子どもたちは、人口に対しての高齢者の人数に驚いていました。

IMG_1222 IMG_1206

次に高齢者疑似体験を行いました。二人一組になり、階段を上り下りしたり、マットに寝転んだりしました。
子どもたちは、「腰が伸びなくて大変だった。」「階段が怖かった。」「周りが見えにくかった。」「困っているおじいちゃんやおばあちゃんを見たら手助けをしたい。」と感想を述べていました。
子どもたちは、実際に体験することで、たくさんの思いを持ったようでした。周りの人への思いやりの気持ちが大きくなったように感じました。
貴重なお話や体験をさせていただいた久万高原町社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。あと2回、学習は続きますので、これからもよろしくお願いします。