今日の幼稚園

2024年1月29日 12時30分

今日は、保育室でお店やさんごっこをしています。

IMG_9636

年中児は、お金をつくっています。

はさみで切って、数字を書き入れています。

IMG_9637

満3歳児は、木のおもちゃで遊んでいます。

ビー玉を乗せて、遊ぶのことが楽しいようです。

IMG_9641 IMG_9647

次は、ダンスの練習です。初めて聴いた曲のようですが、上手に踊れていました。

公民館まつりで発表できるといいですね。

大谷翔平選手からのグローブを披露しました。(小)

2024年1月26日 12時20分

大谷翔平選手が寄付されたグローブが届き、お披露目をしました。

IMG_1115 IMG_1119

初めに、校長先生が大谷選手の紹介をしました。
「二刀流というだれもやっていない難しいことに挑戦し、自己実現をしたすばらしい選手です。みんなもいろいろなことに挑戦し、自己実現していきましょう」と話していただきました。
その後、代表児童がグローブを受け取りました。

IMG_1128 IMG_1134

最後に、子どもたちがグローブを使ってキャッチボールをしました。
子どもたちは、大谷翔平選手からのグローブに目を輝かせ、「ナイスキャッチ」などの声を掛けながら、キャッチボールを楽しみました。
これからも、みんなで大切にグローブを使っていこうと思います。
”野球しようぜ”

くまっこなかよしひろば(幼)

2024年1月26日 12時15分

今日は、直瀬幼稚園で「くまっこなかよしひろば」がありました。

IMG_9601

正月遊びを楽しみました。

大きなカルタとりゲームをしました。

IMG_9598 IMG_9610

絵と文字を見て、たくさんとれたようです。

IMG_9613

お正月にちなんで、もちチーム、だるまチーム、たつチームに分かれて、とれたカルタを並べて数を競いました。たつチームが勝ちました。

IMG_9621 IMG_9629 IMG_9627 IMG_9622

その後、すごろく、かるたとり、福笑い、オセロゲーム、こままわしなど、いろいろな遊びをして楽しみました。

くまっこの友達とたくさん遊ぶことができて、楽しかったですね。

食育教室(幼)

2024年1月25日 13時42分

今日は、直瀬ではなはな交流を行いました。

IMG_9571

今日は、保健センター、食生活改善推進協議会の方をお招きして、食育教室を開催しました。

野菜を切ったり、野菜だしのミネストローネを食べたりして、野菜のよさを教えていただきました。

IMG_9566

どの子も苦手な野菜はあるようです。

野菜をしっかりとって、栄養バランスのとれた食事をし、強い体をつくりましょう。

不審者対応避難訓練及び防犯教室を行いました。

2024年1月25日 12時40分

川瀬駐在所長さんを講師に招き、不審者対応避難訓練及び防犯教室を行いました。

IMG_1076

不審者役の駐在所長さんを相手に、さすまたなどを使った対応の仕方を教えていただきました。
子どもたちは、不審者侵入の放送を聞いて避難しています。

IMG_1087 IMG_1089

「不審者は、駐在所長さんによって逮捕されました。」の放送の後、ホールに集まって防犯教室です。
駐在所長さんからは、「まず逃げることを大切にしましょう。防犯ブザーや防犯笛を活用して身を守りましょう。」と話していただきました。
子どもたちは、実際に防犯ブザーや防犯笛を鳴らしてみました。手早く鳴らすのが意外に難しく、練習が必要だと感じました。

IMG_1105 IMG_1110

校長先生からは「万が一不審者に出会っても”いかのおすし”を覚えていて、自分で自分の命を守りましょう」と話していただきました。
児童代表は、「不審者に対する避難訓練と防犯教室でたくさんのことが学べました。ありがとうございました。」とお礼を述べました。

今回の避難訓練のために川瀬駐在所長さんに来校していただき、お話を聞かせていただいたり、対応の仕方を指導していただいたりしました。この経験を生かし、安心安全な学校づくりを進めていきたいと思います。本当にありがとうございました。

そり遊び(幼)

2024年1月24日 13時40分

昨日降った雪が運動場に積もっています。

IMG_9550

早速、小山を見つけてそり遊びをしました。

IMG_9554

二人でどこまで滑るか競争です。

寒いけど、そりに乗ると気持ちいいです。

IMG_9561

雪遊びは楽しいですね。

IMG_9565

プールの水も凍っていました。

プールサイドから雪玉を投げると、氷に当たって割れて転がりました。おもしろいね。

今日は、雪が降ったことで、冬の自然を満喫できました。

明日は、はなはな交流で直瀬に行きます。

朝の登校の様子です。(小)

2024年1月24日 13時04分

昨日から降り続いた雪で風景が白く塗り変わりました。

IMG_1026 IMG_1027

IMG_1029 IMG_1030

通学路も雪で覆われました。子どもたちは、雪や氷に足を取られないよう、気を付けて登校しました。
子どもたちは、久しぶりの雪に目を輝かせていましたが、氷点下の気温に勝てず教室にこもっていました。
明日からも気温が低いようです。体調や安全に気を付けて、生活しましょう!

スキー教室を行いました。(小)

2024年1月22日 17時15分

先日までの雨と暖かい気温で心配されたスキー教室でしたが、無事行うことができました。
子どもたちは、みんな元気に登校し、スキー教室に参加しました。

IMG_9455

初めに開会式です。
校長先生からは「3つの”あ”(あんぜん、あきらめない、ありがとう)を大切にして、頑張りましょう!」と話していただきました。
保護者や地域の方や元校長先生を講師に迎えました。たくさんの方の協力を得ることができました。

RIMG0082 RIMG0085

RIMG0106 IMG_9476

RIMG0102

子どもたちは、4つのグループに分かれ、熱心に練習していました。
閉会式で校長先生が「今日上手になったと思う人」と聞くと、全員が手を挙げていました。

RIMG0191

講師を引き受けてくださった皆様、事前に準備をしてくださった保護者の方、スキー教室開催のため尽力いただいたスキー場の方など多くの人のおかげでスキー教室を開くことができました。本当にありがとうございました。
楽しい活動ができた経験を、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

畑野川小学校区人権教育推進大会を行いました。

2024年1月19日 15時07分

朝は雨が残り、冬にしては暖かい気温の中、畑野川小学校区人権教育推進大会を行いました。
4年ぶりに地域の方を招いて、盛大に会を開くことができました。

IMG_0969 IMG_0980

IMG_0984

初めに、保育・授業を参観していただきました。保育や学級活動、道徳の学習を通して、相手を思いやったり、互いに支え合おうとする園児・児童の心情を培いました。
子どもたちは、真剣に考え、自分の考えをしっかりと発表していました。

IMG_0989 IMG_1009

その後、児童発達支援士の宮﨑ゆうこさんをお招きし、講演会を開きました。
発達障害のお話を軸に、子育てに関するたくさんの示唆をいただきました。
後半では、すばらしい歌を聴かせていただいたり、子どもたちと一緒に歌ったりしていただきました。
講演の中で教えていただいた、子どもたちが「ありがとう」「たすけて」をすぐに言えるような学校や家庭を築いていきたいと思います。
一人一人の子どもに寄り添う温かいお話を本当にありがとうございました。

また、上・下畑野川公民館や町教育委員会の皆様、保護者や地域の方々のご協力のおかげで、本会を開くことができました。
本当にありがとうございました。これからも「あったか畑野川」を目指して頑張っていきます。

畑野川小学校区人権教育推進大会の準備をしました。(小)

2024年1月19日 15時07分

1月21日(日)に、畑野川小学校区人権教育推進大会を行います。
各学級で作成した人権標語や人権ポスターを掲示しました。

IMG_0948 IMG_0951

IMG_0950 IMG_0952

当日は、保育や授業を参観していただきます。また、4年ぶりに講演会も開きます。
たくさんの方の参加をいただき、人権に対する意識を高め、「あったか畑野川」にしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。