1・2年生は、音楽の授業で、歌のリズムに合わせてカスタネットを演奏したり、じゃんけんしたりするなど、とても楽しく活動していました。

3・4年生は、総合的な学習の時間「畑野川を知ろう」の学習をしていました。畑野川でさかんな農業を中心に、畑野川のよさを調べています。インターネットや図書室の本を活用しながら、自分のテーマに沿って調べ学習を進めています。


5月31日にいただいた「人権の花」を、プランターや花壇に栽培委員会が植え付けました。これから、畑野川小学校のみんなで心を込めて大切に育てていきます。




午後の様子です。

給食をしっかりと食べています。

給食を食べた後は、丁寧に歯磨きもできています。年少さんは絵を見ながら、年長さんは鏡を見ながら磨いていました。

歯磨きの後は、積み木で遊んだり、やまびこ号で借りた絵本を見たりしてゆっくり過ごしています。
今日も落ち着いた園生活ができていました。
今日は、むし歯予防のために全校でフッ素洗口をしました。
洗口液を口に含んで、1分間ブクブクうがいをしました。時間は学級担任がしっかり計りました。





今後も毎週火曜日に実施する予定です。もちろん、毎日の歯磨きが大切です!児童の皆さん、大切な自分の歯を守るために、フッ素洗口、毎食後の歯磨きを続けていきましょう。
今日も天気の良い一日です。

年少さんは、今日の日付けを確認してシールを貼ることができています。

年長さんは、給食のメニューを平仮名で書いています。また上達しています。

砂場に行って、砂遊びを始めました。料理をしたり、穴を掘ったりしてそれぞれで楽しんでいます。

砂に水を混ぜています。おいしい料理ができるのかな。

業間休みには、小学1・2年生も砂遊びに参加しています。

小学生は、3時間目も生活科ということでそのまま交流しています。

生活科で「苗を育てよう」の学習をしています。年少さんも同じ場所で水やりをしています。
それぞれの活動をしながら、交流を深めることができました。
今日の昼休みには、1・2年生の3人は、鉄棒やブランコなど遊具で遊んでいました。午前中の体育の時間にも遊具で活動したそうです。



毎朝、水やりをして大切に育てている野菜を見せてもらうと、ミニトマトはいくつも小さな実を付けていました。キュウリは、これからぐんぐん大きくなりそうな立派な葉をつけていました。成長が楽しみですね。



涼しい朝を迎えました。天気がいいので、外で活動しています。

いろいろな道具を使って、砂遊びをしました。

隣の土山も使って遊んでいます。

水を使って遊び始めました。流したり、固めたり、遊びが広がりますね。

砂をふるいにかけています。いろいろなことができるようになりました。
砂場と道具があれば、工夫をして様々な遊びを生み出しています。楽しかったですね。
今日は朝から、小雨が降っています。

雨がやんでいるときに、ダンゴムシをつかまえました。かわいいですね。

室内では、ITスタジアムに取り組んでいます。手押し車が上手にできます。

傘袋に空気を入れて、飛ばしています。フラフープの輪を上手に通すことができるかな。

遊戯室に移動すると、壁面が新しくなっています。ボール転がしコーナーができています。楽しそうだね。

遊戯室では新たなサーキットコースができているので、取り組んでいます。
太鼓を叩いたり、トランポリンで跳んだり、マットに転がったり、輪くぐりしたり、ロープに当たらないようにくぐり抜けたり、ボールを転がしたり、といろいろなエクササイズをこなしていました。

先生にマットのゆりかごをしてもらってうれしそうでした。
室内で、しっかりと体を動かした一日でした。
今日は、人権擁護委員さんや町役場の方が畑野川小学校に来校され、「人権の花贈呈式」がありました。
人権擁護委員さんのお話の後、代表児童が花苗を受け取りました。
また、代表の5年生が、「今日いただいた花の苗は、心を込めて大切に育て、地域の方に届けます。」とお礼の言葉を述べました。
子どもたちは、花苗を植え育てることで、命をはぐくむことの大切さを学んでいくことを期待しています。



