今日は、今年度初めての参観日でした。1・2年生は、音楽の授業でした。セブンステップスのリズムに合わせて膝を打ったり、手拍子をしたりして、軽快なリズムを楽しみました。3・4年生・なの花学級は、算数の授業でした。先生の話を聞くだけでなく、自分たちでしっかり考えながら、主体的に学習を進めました。5・6年生も算数の授業でした。一つの考え方だけでなく、いろいろな考え方で答えを導く面白さを味わいました。子供たちは、お家の方が見守る中、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。






PTA総会では、昨年度の活動や新年度の計画を確認しました。新役員も決定し、いよいよ本格的に新体制でのPTA活動が始まります。旧役員のみなさま、1年間大変お世話になりました。


最後は、引き渡し訓練です。児童も保護者の皆様も要領をしっかり守って、スムーズな引き渡しをすることができました。6年生は、その後修学旅行説明会を行いました。



参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、本日参加がかなわなかった保護者の皆様も、今後ともよろしくお願いします。
今日は、参観日でした。

幼稚園では、粘土を使って親子で創作活動を楽しみました。

年長さんはウサギを作ったので、お父さんはえさのニンジンを作っていました。楽しそうです。

年少さんは、ネコの顔を上手に作りました。お母さんは、ポテトやハンバーガーを上手に作っていました。

おうちの人と一緒に活動できて二人とも、とてもうれしそうでした。
楽しい参観日でしたね。明日はお休みになります。ゆっくり休んで火曜日にまた元気で登園してください。
今日の朝は、朝会で校長先生のお話がありました。
内容は、今年の畑野川小学校のテーマ「一点突破」についてでした。松山市出身で世界で活躍しているプロゴルファー松山英樹選手を取り上げての話でした。校長先生は、以前担任していたクラスの隣のクラスに小学生6年生の松山選手がいたそうです。



1年生も背筋を伸ばして、立派な態度でお話を聞いていて、感心しまた。
今日のお話を受けて、「一点突破」に向けて、一歩前進できるといいですね。
今日も田んぼでつかまえてきたイモリ、ドジョウ、カエルの観察をしています。

やさしく触れあっていますね。子どもたちはイモリやカエルに触ることは平気です。

手に持っていると笑顔いっぱいです。動物大好きの年少さんです。

その後、砂場で砂遊びをしました。
新年度が始まって2週間になりましたが、園児二人とも元気いっぱいです。
明後日は参観日です。おうちの方が来てくれるので楽しみですね。
今日の6校時、3・4年生は、理科の学習でした。「空気には重さがあるだろうか」という疑問を解決するために、実験を行いました。自分たちの予想に反する結果に、子供たちはびっくりでした。
5・6年生は、音楽の授業です。様々な曲を聴いて、音の世界を楽しみました。


廊下には、新しい掲示物がたくさんです。2階の図工室横には、令和6年度版のお誕生日掲示が完成しています。また、保健室横には、各学級の集合写真が掲示してあります。日曜日の参観日には、ぜひご覧ください。


今日は、イモリやドジョウをとったことを思い出して、絵を描きました。

水槽のイモリを見ながら、田んぼに取りに行った時の様子を描いています。「これは園長先生」と教えてくれました。

保護者の方が、まるまると太った大きなドジョウを持ってきてくれました。昨日とったドジョウは子どもでしたが、大人ドジョウは立派ですね。

絵を描き終えたら、木製ブロックでドミノ遊びをしました。
途中で倒れないように、丁寧に並べるのは難しいです。
でも、一つ押すと倒れていくドミノを想像して、作っていくのは楽しいですね。
今日は、令和6年度第1回の畑っ子会議を行いました。
今日の議題は、4月目標の反省、5月目標について、1年生を迎える会についてです。



各学年に分かれての話合いです。一人一人が積極的に自分の考えを発表していました。学校がよりよくなるように、みんなで知恵と力を出し合っていきましょう。


今日も天気がよいので、近くの田んぼに出かけました。

先日はイモリをたくさんつかまえて、幼稚園で飼育しています。
今日はよく見ると、小さなドジョウを発見しました。

早速すくっていますが、ドジョウはすばしっこくてなかなかつかまりせん。

先生たちに手伝ってもらって、ドジョウ4匹、イモリ1匹を今日はつかまえました。
ドジョウは小さく、まだ赤ちゃんのようです。かわいいね。

園児たちは狭い畦や急斜面をすいすい歩くようになっています。
畑野川の自然の中で育っています。元気です!
今日は、アユの放流体験を行いました。面河漁協の方が、準備してくださったアユの稚魚を畑野川の小学生と幼稚園児が一緒に放流しました。
アユが傷つかないように優しく丁寧に扱いながら、バケツを使ってゆっくりと川に放つと、アユは群れをなして泳いでいきました。
畑野川の子供たちにとっては、毎年の体験ですが、他の地域ではなかなか体験することができません。たくさんの方々のおかげで、今年も貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。







6年生は、今日放流に使ったバケツを最後まできれいに洗ってくれました。

今日は、小学校のアユの放流体験に参加しました。

年少さん、年長さんともにアグリピア付近の有枝川まで歩いていきました。

小学生より早く着いたので、アユを見せてもらいました。
元気なアユがいっぱい泳いでいました。

小学生と一緒に並んで、お話を聞いています。

幼稚園は一番先にに放流しました。
とっても元気がいいので、びっくりしましたね。

一匹、一匹優しくつかんで、「元気でね。大きくなってね。」と心を込めて放流しました。
園児にとって、生き物と触れあうよい機会になりました。
ご協力いただいた面河漁協の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。