元気いっぱい満3歳児さん(幼)

2023年11月29日 11時12分

満3歳児さんは、寒さに負けず元気いっぱいです。

IMG_8539 IMG_8562

砂遊びは、いつも大好きです。

IMG_8545 IMG_8544

すべり台も大好きです。

IMG_8546 IMG_8548

遊具も大好きです。もう少し大きくなったら、うんていにも手が届くね。

IMG_8552 IMG_8555

タイヤ遊びも大好きです。中に入ったり、上に乗ってすわったりしていますね。

IMG_8557

鉄棒にもチャレンジ。ぶら下がるのも楽しいね。

IMG_8560

登り棒を2本つかむと、大の字になりました。元気いっぱいですね。

寒さに負けず外で遊んでいる満3歳児さん、これからも外遊びを楽しみましょうね。

畑っ子会議を行いました。(小)

2023年11月28日 17時14分

畑っ子会議を行いました。
今回の議題は、「学習発表会の反省」「12月のめあて」です。

IMG_0090 IMG_0092

IMG_0094 IMG_0096

学習発表会の反省では、「発表を頑張ることができた。」「全校合唱の前に、声を掛け合って並ぶことができた。」などの意見が発表されました。
12月のめあては「12月を締めくくろう」です。子どもたちは、「寒さに負けない。」「安全に気を付ける。」「学習や行事を頑張る。」と自分たちにできることを考えていました。
先生からは、「自分のことはしっかりと頑張れていたと思います。さらに、学校として良くなることも考えていけると良いですね。」と話がありました。
2学期も残り1か月となりました。しっかりと締めくくって楽しい冬休みを迎えられるようにしましょう!

体育館に行って遊んだよ(幼)

2023年11月28日 11時43分

今日は、小学校の業間の時間に体育館に行きました。

IMG_8519

今朝の雨で運動場が使えないので、小学生がたくさん体育館で遊んでいました。

IMG_8522 IMG_8527

広い体育館でのびのびボール遊びができて、楽しそうです。

IMG_8531

倉庫にちょうどいい高さのバスケットボールリングがあったので、シュートしてみました。

IMG_8533 IMG_8535 IMG_8536 IMG_8537

幼稚園に戻ってきてから、ビー玉遊び、木のおもちゃ遊び、積み箱遊びと次々と変えて遊んでいます。

お片付けもしっかりがんばりましょう。

全校遊びを行いました。(小)

2023年11月27日 17時13分

先日、全校遊びを行いました。
今回は「ふえ鬼」です。

IMG_9918 IMG_9921

IMG_9923 IMG_9925

子どもたちは、「まず○○さんを捕まえよう。」「○○さんは速いので、あとでみんなで捕まえよう。」と相談し、楽しく活動していました。
これから冬本番で寒くなってきますが、進んで体を動かし、元気な体や心を作っていきましょう!

今日の幼稚園

2023年11月27日 16時04分

今日は、ゆったりと保育室で過ごしています。

IMG_8508

満3歳児さんは、クルマに乗るのが大好き。

保育室を気持ちよく走っています。

IMG_8509

年中さんは、ままごとが大好き。

先生の家を訪問しています。学習発表会で使った大道具を活用していますね。

IMG_8515

みんなが集まってパーティをしています。

「かんぱーい」ままごとは、楽しいね。

ゆったりと過ごす1日もいいですね。

学習発表会を行いました。

2023年11月25日 14時22分

先週は暴風警報の為、学習発表会が延期になりました。
今日は、朝から穏やかな天気で、気持ちよく学習発表会を行うことができました。

IMG_3697 IMG_3698

校長先生の挨拶から始まりました。また、河野町長様にご来校いただき、挨拶をいただきました。

IMG_3706

次に1・2年生による「はじめの言葉」です。
初めての学習発表会に1年生が緊張している様子もありましたが、2年生のお姉さんたちのリードで上手に発表できていました。

IMG_9937 IMG_9954

幼稚園児による「赤ずきんちゃん」です。
歌や手遊びを披露したり、縄跳びを跳んだりしました。劇のせりふも上手に言えていました。

IMG_0001 IMG_9986

3・4年生による「三年とうげ」です。
国語科で学んだ話をアレンジし、季節の俳句を詠んだり、マット運動をしたりして、堂々と発表しました。

IMG_0032 IMG_0039

1・2年生による「ハタミー」です。
国語科で学んだ「スイミー」をアレンジし、畑野川バージョンの劇を発表しました。気持ちを込めて、せりふやナレーションを言うことができていました。

IMG_0054 IMG_0060

全校児童による合唱「にじ」「手のひらを太陽に」です。
今年は、合唱で三部合唱や手拍子にも挑戦しました。指揮をしっかりと見て、心を合わせて歌えていました。

IMG_0080 IMG_3869

5・6年生による英語劇「三匹のこぶた」です。
英語のせりふを覚えたり、ジェスチャーをつけて分かりやすく表現したりするなど、楽しく演じました。また、「カントリーロード」も英語で歌いました。

IMG_3874

最後に6年生による「おわりの言葉」です。
6年生は「園児・児童みんな頑張ったと思います。卒業までの4か月をしっかり充実させていきたいと思います。」と発表しました。

今年度も素晴らしい学習発表会を行うことができました。この経験を生かし、これからの学校生活をさらに良いものにしていきましょう。
学習発表会に際し、保護者や地域の方々には準備・後片付けを手伝っていただいたり、手拍子や拍手で応援していただいたりしました。本当にありがとうございました。これからも子どもたちの成長を温かく見守っていただけたらと思います。

ことばの広場を行いました。(小)

2023年11月24日 13時39分

今日は「ことばの広場」を行いました。
1・2年生が発表しました。

IMG_9877 IMG_9882

IMG_9888 IMG_9891

1・2年生が、「ちいさいおおきい」の群読と早口言葉を発表しました。
群読では、声の強弱や大小を工夫したり、ジェスチャーを付けたりして楽しい発表をしました。早口言葉では練習の成果を発揮して、上手に言えていました。
他学年からは、「群読で”ちいさい”と”おおきい”の読み方を工夫していて良かった。」「早口言葉が、詰まらずに言えていてすごかった。」と感想を発表していました。

IMG_9898 IMG_9910

IMG_9911

後半は「ずけいせつめいゲーム」を行いました。友達から図形について言葉で説明を受け、正しい図形を描きます。
子どもたちは、説明に苦労しながらも様々な言葉を使って伝えていました。お題通りの絵ができると互いに喜び合っていました。
今回もしっかり言葉と向き合い、楽しく活動することができました。次の「ことばの広場」も楽しみですね。

今日の幼稚園

2023年11月24日 13時38分

今日は、保育室で仲良く遊んでいます。

IMG_8402

箱の中に何かを作ったようです。

IMG_8400

ゲームセンターのUFOキャッチャーです。

いろいろなおもちゃを作って入れていました。

取り方を説明してくれました。

IMG_8406

木育玩具(木のおもちゃ)もよく使っています。

IMG_8408 IMG_8411

木以外のおもちゃも持ってきて、遊びが広がっています。

IMG_8419

箱の積み上げ遊びも協力してやっています。

年中さんは、箱に描かれてある数字や動物の名前もよく覚えていました。

二人は仲良く、工夫して遊ぶことができますね。

くまっこ親子活動(幼)

2023年11月22日 12時27分

今日は、「くまっこなかよしひろば(4園交流)」の親子活動が明神幼稚園でありました。

IMG_8300

親子で木のおもちゃ(ゴム動力ボート)を作っています。

IMG_8299 IMG_8301

色塗りを楽しんでいます。かっこいいボートができそうですね。

IMG_8295 IMG_8297

満3歳児さんは、早速完成しました。

水槽で走らせてみました。「おおー」と大きな拍手です。

ゴム動力の羽根で水をかき、スイスイと進みました。

IMG_8310

次は、各園のダンス発表です。

運動会で踊った「私はアイドル」を披露しました。

IMG_8325 IMG_8343

ノリノリのダンスを発表することができました。年中さん、よくがんばりました。

IMG_8373

くまっこのお友達やお父さん、お母さんに見てもらってよかったですね。

今日も大満足の「くまっこなかよしひろば」でした。

見学遠足に行きました。(小)

2023年11月22日 07時25分

子どもたちが楽しみにしていた見学遠足に行きました。
今回は、愛媛県総合科学博物館でした。

IMG_3517

バスに乗って行きました。バスの中も楽しくあっという間の1時間30分でした。

IMG_8254 IMG_3523

初めに、企画展示を見ました。プラネタリウム生誕100周年ということでプラネタリウムの歴史について学びました。
愛媛県内のプラネタリウム紹介では、春の遠足で訪れた久万高原町(下畑野川)の天体観測館も紹介されていました。

IMG_3568 IMG_3571

少し早めの昼食です。子どもたちは、お弁当を楽しみにしており、弁当の内容を一生懸命説明してくれました。
お弁当を食べ終えた子から、おやつタイムに突入しました。

IMG_3579 IMG_8270

IMG_8269

昼食後は、プラネタリウムの鑑賞です。大きな画面にいっぱいの星空が写り、子どもたちは歓声を上げていました。

IMG_3611 IMG_3658

最後に常設展示を見学しました。動植物や恐竜の展示を見たり、体験コーナーで不思議体験をしたりして楽しい時間を過ごしました。
子どもたちは、楽しく貴重な体験をすることができました。この遠足をきっかけに将来の科学者が生まれるかも…