交通安全教室を行いました。

2024年4月30日 13時08分

今日は、交通安全教室を行いました。昨日からの雨で運動場を使うことができなかったので、体育館で実施しました。警察署・交通安全協会の方に、安全な歩き方や自転車の乗り方などについて指導していただきました。署員さんからは、特に「道路で遊ばない」「道路を横断するときは安全をよく確認する」「命は一つ」の3つポイントについてお話ししていただきました。

RIMG0661

その後は、動画を視聴したり、実際に信号機に合わせて横断歩道を渡ったり、自転車の整備確認の仕方を教わったりしました。子供たちは、真剣に話を聞き、安全確認をしながら横断歩道を歩きました。

RIMG0665

RIMG0675

RIMG0685

RIMG0678

RIMG0697

RIMG0701

RIMG0717

ちょっとした油断が、取り返しのつかない交通事故につながることがあります。児童の皆さん、今日教わったことや交通マナーーをしっかり守り、安全に過ごしましょう。

交通安全教室(幼)

2024年4月30日 12時23分

今日は、交通安全教室が小学校であったので、幼稚園も参加しました。

IMG_0710

昨日からの雨の影響で運動場が使えませんでしたので、体育館で実施しました。

IMG_0711

最初にビデオを見て、正しい歩き方について勉強しました。

IMG_0719 IMG_0722

「右見て、左見て、もう一度右見て、手をあげて渡ります。」

IMG_0724

年長さんは一人でも正しい渡り方ができていました。

IMG_0733

その後、自転車の乗り方のビデオを見たり、点検の仕方を教えていただいたりしました。

IMG_0742

久万高原警察署や安全協会の皆様、本日は、子どもたちの安全のためにご指導いただき、ありがとうございました。

ことばの広場(手話に親しもう!)

2024年4月26日 15時50分

今日の朝の時間は、「ことばの広場」でした。

今年度の「ことばの広場」は、簡単な手話に触れ、音声言語以外の気持ちを伝える手段について学ぶ予定です。今日は、その第1回目で、自分の名前を指文字で表し、自己紹介をする練習をしました。指文字の表を見ながら、自分の名前を一文字ずつ練習し、縦割り班の友達に伝えました。

RIMG0634

RIMG0635

RIMG0632

RIMG0631

RIMG0641RIMG0642

RIMG0644RIMG0639

次回は、挨拶の表現を学習する予定です。児童のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

帰る前の様子(幼)

2024年4月26日 15時48分

今日は、園児たちが帰る前の様子です。

IMG_0674

持って帰る荷物を自分でまとめています。今日は週末なので、上履きも持って帰りますね。

IMG_0675 IMG_0682 

IMG_0683 IMG_0684

帰る準備ができたら、隣の部屋に移動です。

先生のピアノの音を聴いて、けんけんしたり、スキップしたり、カエルさんになったり、くるくる回ったり、寝転んだりと、ケラケラ笑いながら活動して楽しそうです。

IMG_0691

手遊び歌も二人ともとっても楽しそうです。

IMG_0696 IMG_0700

こいのぼりの歌を歌ったり、今日楽しかったことの発表をしたりしました。

IMG_0707

「先生、さようなら。みなさん、さようなら。」の挨拶もできましたね。

明日から3連休です。ゆっくり休んで火曜日にまた元気な顔を見せてください。

今日の学習の様子です

2024年4月25日 13時50分

1年生は、粘土を使って自分の好きなメニューを作りました。自分が食べたいものをイメージしながら、楽しく活動しました。おいしそうなメニューが完成しましたね。

RIMG0606

RIMG0607RIMG0608RIMG0609

3~6年生は、3回目のリレーの学習でした。上手にバトンパスをするためにスタートのタイミングや声のかけ方などを工夫しています。前回よりもずいぶん上手になりました。

RIMG0612

RIMG0613

RIMG0617

RIMG0618

今日は、家庭訪問の2日目です。

おさんぽ

2024年4月25日 12時55分

今日も近くの田んぼにおさんぽに出かけました。

IMG_0639

多くの田んぼに水が張っており、生き物がたくさんいました。

IMG_0643

スズメノテッポウを見つけたので、草笛にして楽しみました。

IMG_0654 IMG_0651 

美しい田園風景の中、のびのびと自然に親しむ子どもが育っています。

IMG_0656

幼稚園に戻って、イモリとドジョウの水槽の水替えをしました。

IMG_0661

ドジョウをつかむのもこのとおり、平気です。

自然いっぱい、生き物いっぱいの畑野川に感謝です。

今日の幼稚園

2024年4月24日 17時07分

今日は、室内で過ごしました。

IMG_0633

コロコロロール遊びをしています。ボールを指に挟んで、「はい、ポーズ」

IMG_0634

年少さんも年長さんのまねをして、ボールを指に挟みながら遊んでいます。

IMG_0637

給食準備の時間です。

手をきれいに洗って、上手に待てていますね。

また、明日元気で登園してください。

日常の学習風景です。

2024年4月24日 12時07分

今日の1年生は、算数で数字の勉強をしました。下の写真は、1から10までの数を順番通りに黒板に並べているところです。

RIMG0581

2・3・4年生は、昨日に引き続き、「1年生を迎える会」の準備を進めていました。

RIMG0588

5・6年生は、気体の学習をしました。人が吸う前の空気と吐き出した空気に含まれる二酸化炭素の割合の違いを気体検知管を使って確認しました。

RIMG0592

今日と明日は、家庭訪問のため早く下校します。児童の皆さん、安全に気をつけて過ごしてください。

学校探検

2024年4月23日 15時58分

今日、低学年児童は、2回目の「学校探検」をしました。普段あまり入ることがない「校長室」や「職員室」、「保健室」を訪れました。

校長室では、歴代の校長先生の写真や大きな金庫に興味津々でした。ソファーにも座りました。職員室では、校内放送のマイクやシュレッダーの機械、たくさんのパソコンなど見たことないものがたくさんあり、「これは何ですか?」と質問し、そこにいた先生にいろいろ教えてもらいました。保健室では、身長や体重を測る道具や冷蔵庫などを見たり触ったりしました。1・2年生にとって、楽しい時間となりました。

IMG_4316

IMG_4326

IMG_4336

IMG_4342

IMG_4358

IMG_4362

2~4年生は、6校時に「1年生を迎える会」の準備をしました。1年生に喜んでもらおうと、真剣に相談したり活動したりしていました。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

RIMG0575

RIMG0576

RIMG0577

RIMG0578

RIMG0579

今日の幼稚園

2024年4月23日 13時34分

今日は、年少さん、年長さんのそれぞれで活動していました。

IMG_0607

年少さんは、参観日の続きで、粘土で遊んでいました。

IMG_0612

型枠を使って集中して造形活動ができていました。

IMG_0608

上手にできたので、見せに来てくれました。

IMG_0609

一方、年長さんは、絵を描いたり、平仮名を書いたりしていました。

IMG_0614

先生といっしょに宇宙人の絵を上手に描いていました。

IMG_0618 IMG_0619 

IMG_0625 IMG_0629

その後、雨がやんでいたので、外に出て元気に遊びました。

室内でも、外でも元気いっぱいの園児たちでした!