1年生を迎える会(幼)
2022年5月16日 17時00分1年生を迎える会に幼稚園も参加しました。
学年からの出し物を見ています。手拍子をして、盛り上げています。
一緒に踊っています。ノリがいいですね。
全校ゲームにも参加しました。
ばくだんゲームでは、ボールが回ってきて、自己紹介を小学生の前で、できました。
小学生との交流は、楽しかったですね。お姉さんも喜びましたね。
1年生を迎える会に幼稚園も参加しました。
学年からの出し物を見ています。手拍子をして、盛り上げています。
一緒に踊っています。ノリがいいですね。
全校ゲームにも参加しました。
ばくだんゲームでは、ボールが回ってきて、自己紹介を小学生の前で、できました。
小学生との交流は、楽しかったですね。お姉さんも喜びましたね。
1年生を迎える会を行いました。各学年、出し物の練習をしたり、プレゼントを作ったりして、本番を迎えました。
花のアーチに迎えられて、1年生の入場です。
児童代表のはじめの言葉です。「1年生のために出し物やプレゼントを用意しました。楽しんでください。」と話しました。
次に1年生の紹介です。名前・好きな動物・好きな勉強を上手に発表しました。
2年生の出し物は、アニメの歌を歌ったり、手話をしたりしました。元気よく発表できました。プレゼントは、マントです。
3・4年生の出し物は、スリットクイズでした。カーテンの隙間を通る学校のものを当てました。
プレゼントは、タブレットや勉強道具をいれる手作り袋です。
5・6年生の出し物は、学校生活クイズです。5・6年生の劇から生活の中で気を付けることをクイズ形式にして考えました。
プレゼントは、魔女っ子帽子です。
全校遊びでは、「震源地はだれだ」「ばくだんゲーム」を行いました。1年生も夢中になって楽しんでいました。
1年生は、お礼として「1年生になったら」の替え歌で「1年生になったよ」を歌いました。かわいく歌いました。
校長先生からは、「今日は楽しかったですか。お兄さんお姉さんに、分からないことは聞いて、みんなでこれからも頑張っていきましょう。」と話していただきました。
児童代表のおわりの言葉では、「いっしょに畑野川小学校を盛り上げていきましょう。」と話しました。
最後に、1年生が全校児童のアーチをくぐって退場しました。
各学年が出し物やプレゼントを工夫し、全校で話し合った全員遊びを行い、とても楽しい迎える会となりました。
1年生も畑っ子の一員として、これからもみんなでいっしょに頑張って畑野川小学校を盛り上げていきましょう!
朝の全校朝会でJRC結団式を行いました。
始めに、教員から青少年赤十字活動について説明をしました。
「気付き、考え、行動する」ことを目標に自覚をもって行動しましょうと話しました。
次に署名をしました。その後、代表児童の後に続いて、「ちかいのことば」をみんなで言いました。
これから、みんなのためになることを考え、よりよい社会を目指して活動していきます。
「気付き、考え、実行する」を胸に頑張りましょう!
昨日に引き続き、今日も直瀬幼稚園に行き、交流しました。
二人はとても仲良しです。ぬいぐるみのお世話をしています。
アイスクリーム屋さんごっこをして楽しみました。
おいしそうなアイスクリームができました。
小学生との交流もありました。
体育館で転がしドッジボールもしました。
2日間の直瀬幼稚園との交流はとても充実していました。
ありがとうございました。
1・2年生が体育館で、元気に体育科の授業を行いました。
来週行われる新体力テストに向けて、練習をしました。1年生は、初めて取り組むので、丁寧にルールを説明してから練習しました。
友達と数え合ったり、目標を決めて挑戦したりして、真剣に頑張っていました。
後半は,じゃんけんゲームをしました。紅白のチームに分かれ、コーンの外を走ります。相手チームに出会ったら、じゃんけんをします。
負けたチームは次の人がスタートします。相手チームのコーンまで進むことができたら、勝ちです。
子どもたちは、必死に走ったり、友達を精一杯応援したりして楽しく活動しました。
これからも、楽しく真剣に体を動かして、健やかな体をつくっていきましょう!
今日は、委員会を行いました。今年度も「栽培委員会」「保健委員会」の二つに分かれて活動します。
栽培委員会は、花のクイズを作りました。毎週のお昼の放送で出題します。
全校に楽しんでもらい、草花に興味をもってもらいたいと思います。
保健委員会では、歯の標語を作りました。来月、掲示しようと考えています。
子どもたちが中心となって、学校をよりよくするために活動していきます。自分の仕事に責任をもって、頑張りましょう!
今日は、2園交流で直瀬幼稚園に行きました。
二人で楽しく遊んでいます。
大きなブロックを重ねて作るのも楽しそうです。
二人で本を読みました。
また、おもしろい本を紹介してくれました。
仲良く移動中は手をつないでいます。
フラフープで遊ぶのも大好きです。
体で回したり、縄跳びのように跳んだりして遊びました。
フラフープを使って電車ごっこもしました。
お友達がいると、遊びの幅も広がりました。
楽しい2園交流でした。
明日もお邪魔します。楽しみです。
今日は、避難訓練を行いました。
今回の設定は、
①地震発生から身を守る訓練
②火災発生から安全に避難する訓練
でした。
どの学級も地震から身を守るためのポーズがよくできていました。
火事からの避難も、教師の指示をよく聞き、黙ってすばやく移動できていました。
「おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない」
をよく理解して行動できました。
校長先生から、しっかりとした態度で取り組めていたと評価がありました。
また、近い将来起こりうる南海トラフ地震に備えて、今日の学習をよく振り返りましょうとの話もありました。
各学級で事後の振り返りもしっかりとできていました。
真剣に取り組めていてすばらしいです。
児童だけでなく教師にとっても、すばやく安全に避難することを頭と体で学ぶ有意義な訓練でした。
幼稚園では、段ボール迷路ができていました。
おばけ迷路と名付けています。
ときどき、おばけが出てくるのかな?
次は、そらまめで勉強しました。
そらまめくんのベッドはあるかな?中を見てみよう。
開けてみると、ふわふわベッドの中にまめを発見!
たくさんまめがとれました。
いくつあるか数えました。12まで数えられて、すごいです。
そらまめくんをやさしくベッドに寝かせてあげました。
そらまめむき体験でいろいろなことを学びましたね。
連休明け初日の朝は、雲に覆われていました。子どもたちの登校時に雨が落ちてくるなど、少しぐずついた天気です。
しかし、子どもたちは全員元気に登校し、楽しかった思い出を話してくれました。
今日は、久万高原町から辞書をいただきました。
小野教育長が自ら辞書を運んできてくださり、子どもたちに手渡してくださりました。
早速、3年生は国語辞典を使って、言葉の意味を調べました。
たくさんの言葉に触れる機会が減ってきた昨今ですが、これをきっかけに言葉に興味をもち、豊かな学習を進めて行けたらと思います。
これからも、ますます学習を頑張っていきましょう!