朝から本降りの雨が降っていました。
あいにくの天気でしたが、参観日ということで子どもたちも張り切っていました。



参観授業では、数の勉強をしたり、日記を発表したり、割り算の問題に挑戦したり、図形を描いたり、外国語のゲームに取り組んだりして、各学年普段の学習の様子を保護者の方に見ていただきました。


その後、学級懇談会を行いました。学級経営について説明したり、子どもたちの様子を情報交換したりしました。

次にPTA総会を行いました。令和3年度の報告と令和4年度の予定を伝えたり、新役員の選出を行ったりしました。

最後に、6年生は修学旅行の説明会を行いました。
コロナ禍のため、2年間行えなかった4月の参観日とPTA総会を行うことができました。顔を合わせて話し合う大切さを改めて感じました。
今年度も、保護者の皆さん、地域の方々と教職員で力を合わせて、子どもたちの為に頑張っていきます。これからもご協力よろしくお願いいたします。
今日は、小学校で交通安全教室がありました。
幼稚園も参加しました。

川瀬駐在さんから、交通安全についてのお話を分かりやすくしていただきました。

しっかりお話を聞けていますね。

次に「ズッコケ三人組」の交通安全DVDを見ました。
飛び出しは危ないことがよく分かりましたね。

最後は歩き方訓練です。
「右見て、左見て、もう一度右を見て」

手をあげて渡ります。

警察の方の指導もよく守ってできました。

よくできたので、白バイに乗せていただきました。

今日は、交通安全について、勉強したり、練習したりしました。
今日のお勉強を生かして、これからも安全に生活してくださいね。
今日は朝からきれいな青空が広がる、よい天気となりました。
しかし、昨日の雨の為、運動場の状態が悪く、予定されていた交通安全教室は体育館で行うこととなりました。

久万高原警察署交通課、川瀬駐在所、交通安全協会の方のご協力を得て、交通安全教室を開催しました。
校長先生から「車が学校の近くもよく通っています。周りをよく見て、自分の命は自分で守れるよう気を付けましょう。今日の教室を生活に生かしていきましょう。」と話していただきました。

まず、普段から見守っていただいている川瀬駐在所の方から、「勉強することで、交通事故に会いにくくなったり、けがが少しですんだりします。また、思いやりをもって行動するようにしましょう。」と話していただきました。
次に、DVDを見て横断歩道の渡り方や信号の見方を学びました。


次にDVDを見て学んだことを実践するために、横断歩道の歩き方の練習をしました。
「右を見て、左を見て、右を見て、手を挙げて渡ります。」信号機もしっかりと確認して、上手に渡ることができました。

最後に代表児童が「今日学んだことを生かして、上手に横断歩道を渡ります。」と話しました。
交通安全教室では、多くの方の協力をいただくことができ、2年ぶりに実施することができました。本当にありがとうございました。
これからも、安全に登下校したり、交通ルールを守って自転車に乗ったり歩いたりしましょう!
今日は、リチャード先生が幼稚園に来てくださいました。

How are you? happy! sleepy! hungry! angry! どれかな?

「hungry!」 もうおなかがすいたのですね。

先生からスマホの動画を見せてもらいました。I saw an octopus.
北条の海で干潮時に見つけたタコでした。

英語で色の勉強です。

先生が隠したいろいろな色のみきゃんを、探しました。たくさん見つけたね。

green-red ゲームです。信号のように、緑は進め、赤はストップです。

信号役もやってみました。

ゲームをとおして、英語の色の勉強もできました。
”Good job!”” とほめていただきました。
よくできました。来週の英語も楽しみですね。
久しぶりに朝から雲が覆い、今にも雨が降り出しそうな天気で、1日が始まりました。
今年度最初のALTと一緒の授業です。

まずは、英語でお隣に挨拶をし、さらにお隣へと挨拶の輪を繋いでいきました。そして、春休みの思い出について話しました。ALTからは、海で出会ったタコを紹介してもらいました。

今年度使う新しい教科書を開きました。そして、世界の挨拶や国旗について学びました。
子どもたちは、知っている外国の挨拶や国名・国旗を進んで発表していました。
これから外国語活動を頑張って、英語などの外国語と触れ合って親しんでいきましょう!
小学生と一緒にアユの放流体験に参加しました。

先生たちとこれから現地までがんばって歩きます。

年少さんが小学生についていくのは大変です。ファイト!

アグリピア付近の河原に着きました。
早速、持参のバケツにアユを入れてもらいました。

元気のいいアユがたくさんいますね。

先生と一緒に、やさしくやさしくアユを川に放していますね。

「アユさん、元気でね。大きく育ってね。」と手を振っています。

警察の方も見守ってくださいました。

放流後、歩いて帰ります。帰るとお昼の給食はカレーライスです。
もりもり食べて、午後からもがんばろう!
朝から春らしい素晴らしい天気になりました。
よい天気に恵まれ、アユの放流を行いました。

面河漁協、保護者の方にご協力をいただきました。
面河漁協の組合長さんから「アユは徳島から運んできました。アユなどの自然の生き物を通して川に親しみましょう。」と話していただきました。



子どもたちは、アユの元気さに驚いたり、放流した魚が群れをなしている様子に歓声を上げたりしていました。
代表の子どもは、「アユが元気に泳いでいった姿が心に残りました。自然豊かな地域になってほしいです。」と感想を発表しました。
今回、子どもたちは貴重な体験をすることができました。ご協力いただいた多くの方のおかげです。本当にありがとうございました。
朝は肌寒く少し冷え込みましたが、昼になるにつれ温かい日差しが降り注ぎ、春らしい陽気となりました。
今日は、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。



先生の説明を聞いて、しっかりと準備して全国学力・学習状況調査を行いました。
日頃の学習の成果を発揮できるよう、どの子も真剣に問題に取り組んでいました。
今回の全国学力・学習状況調査で自分たちの力を知り、これからの成長に生かしていけるよう頑張りましょう!
今日は、今年度初めての直瀬幼稚園との2園交流会を行いました。

お友達が来てくれてうれしそうです。

最初に、入園おめでとう会をしました。
自己紹介も上手にできました。Jちゃん、バナナがすきなのですね。

次に「はるですね、はるですよ」の手遊びをして、楽しみました。

先生たちや園長先生たちも参加して、じゃんけん列車も楽しかったですね。

次は、いすとりゲームです。

優勝は、Jちゃんです。Nちゃん、頭を抱えて残念そうですね。

最後にプレゼント交換です。お互いに手作りのプレゼントを渡しました。

写真撮影、「はい、チーズ」

会の後は、おやつを食べたり、砂場で遊んだりしました。

業間休みには、小学生も参加して、にぎやかな砂遊びになりましたね。
お友達が来てくれて、とても楽しい2園交流会でした。
次は連休明けに直瀬幼稚園であります。楽しみですね。