今日の幼稚園

2022年5月24日 11時29分

日中は、気温が随分高くなってきました。

昨日の土遊びの跡を観察しています。

水が引くと、底に粘土層ができていました。

触ってみて、ぬめぬめした感触を楽しみました。

次に、にんじんの成長ぐあいを見ました。

土の中を少し掘ってみると、だいぶ大きくなっていました。

最後は、大好きなブランコ遊びです。

明日は3園での交流が明神幼稚園であります。楽しみですね。

 

今日の幼稚園

2022年5月23日 13時50分

給食をおいしくいただいています。

何でもよく食べることができますね。

食べるのも速くなってきました。

お昼休みには、ブランコで遊びました。

6年生と楽しんでいますね。

3歳と11歳、体格はこんなに違いますが、畑野川ではみんな仲良しです。

小学生のお兄さん、お姉さん、また遊んでくださいね。

タマネギの収穫をしました。(1・2年)

2022年5月23日 07時05分

先日学校園のタマネギを収穫しました。
 

 

 

子どもたちは、手よりも大きく育ったタマネギを夢中で収穫していました。100個以上のタマネギができていました。
1・2年生は収穫したタマネギを、3~6年生にも配り、学校育ちのタマネギをみんなで持ち帰りました。
また、今、学校園で育っているジャガイモやニンジンを収穫すると、タマネギと合わせて、幼稚園と低学年でカレー作りを計画しています。
これからの活動もとても楽しみです。
今回のタマネギは、地域のKさんのご厚意により、たくさん収穫することができました。本当にありがとうございました。

ことばの広場を行いました。(5・6年)

2022年5月20日 11時29分

今年度初のことばの広場を5・6年生が行いました。

 

5年生は、外国語科で学んだことを生かして、英語で自己紹介をしました。
イラストで示したり、ジェスチャーを付けたりして、分かりやすく伝えることができました。

 

6年生は、江戸時代の歌人である橘曙覧(たちばなあけみ)の短歌をアレンジして、自分なりの楽しさを短歌で表現しました。
家族とのふれあいや普段目にする何気ない風景を短歌にして伝えました。

  

 最後に「1・2・3・4・5・6・7ゲーム」をしました。1~10の英語の歌に合わせて、振り付けをします。
リズムに乗って、間違えずに振り付けができたら成功です。だんだん数が抜け、レベルアップしていきます。
子どもたちは、上手にできても間違っても笑顔で挑戦していました。
これからも、たくさんの言葉に触れ、力をしっかりと伸ばしていきましょう!

 

今日の幼稚園

2022年5月20日 11時09分

朝から外に出て、元気いっぱいです。

勢いをつけて飛び乗ることができます。すごいです。

校庭の隅で小さな野いちごを見つけました。

野いちごや花びらを押しつぶしてジュースを作りました。

運動大好き、ままごとも大好き、元気いっぱいで過ごしています。

 

新体力テストを行いました。(小)

2022年5月19日 11時52分

爽やかな風が吹き抜ける穏やかな天気の中、新体力テストを行いました。
 
始めにホールに集まり、進め方について説明を受けました。その後、縦割り班ごとに準備運動をしました。
 


運動場では、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、50m走を行いました。
子どもたちは、フォームに気を付けたり、先生のアドバイスを聞いたりして、今もっている力を十分に発揮しようと頑張っていました。
 

体育館では、長座体前屈、握力、反復横跳びを行いました。
子どもたちは、縦割り班で協力して計測したり、自己ベストを目指して力を込めたりして、精一杯取り組んでいました。
昨年度の記録も参考にしながら、一人一人が目標をもって取り組むことができました。
これからも体を進んで動かし、体力や健康な体をつくっていきましょう!

2園交流(幼稚園)

2022年5月19日 10時50分

今日の2園交流は、畑野川幼稚園でありました。

大型絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせがありました。

絵本のイメージをふくらませて、今日はあおむしさんを描くことになりました。

どうやって描くかといえば、足の裏で描くのです。びっくりですね。

恐る恐る押してみます。かわいらしくできていますね。

足の裏に色をつけるとおもしろいですね。二人とも足裏の感触を楽しんでます。

今度は別の色画用紙に手を使って押してみます。

手や足の形がたくさんできました。これも楽しいですね。

完成作品です。二人ともかわいいあおむしさんができましたね。

 

 

 

田植え(小・幼)

2022年5月18日 11時27分

今日は、1・2年生は生活科の学習で、地域に出かけ田植えを行いました。

幼稚園も一緒に活動しました。

 

学校から少し歩いて、現地に向かいます。

 

保護者のYさんのご協力で、田んぼと苗の準備をしてくださいました。

子どもたちは、感謝の気持ちをもって、話を聞いています。

校長先生から、手で植える田植えの体験を通して、その難しさや自然を存分に感じてくださいと話がありました。

苗の植え方についてYさんから説明を受けています。

みんな真剣に聞いていますね。

一列に並んで、早速田植えのスタートです。

 

最初は、水の冷たさや土の感触に歓声があがり、ためらう子もたくさんいました。

しかし、慣れてくると、手際よく苗を植えることができるようになりました。

 

田植えを終えると、集合し、お世話になったYさんにお礼を代表児童が述べました。

Yさんが感想を聞くと「楽しかった!」とみんな口々に答えていました。

田植えをするのが初めてという児童がほとんどで、とても有意義な時間でした。

体験をすることで、感じたり考えたりすることがたくさん出てきます。

学習したことを振り返り、感想などをまとめていくといいですね。

田植えの準備をしていただいたYさん、本日は、ありがとうございました。

 

風船ランプづくり(幼)

2022年5月17日 12時07分

今日も風船ランプづくりをとおして、小学校と交流しました。

たくさんの風船があって、楽しそうです。

先生と協力して毛糸を巻いていきます。

だいぶ巻きましたね。

すべて巻き終わりました。手はボンドで真っ白になりました。楽しんでます♪

2,3日、乾かして風船を割ったらできあがりです。

電気のランプを入れて、28日の竹灯籠まつりで展示する予定です。

うまくできあがるといいですね。

 

風船ランプ作りをしました。(幼・小)

2022年5月17日 11時26分

5月28日(土)に行われる竹灯籠祭りの飾りを作りました。
畑野川の里づくりグループの方3名を講師に迎え、風船ランプを作りました。

作り方を教えていただいてから、上級生と下級生のペアになり、作成に取りかかりました。
 

 
 
 
 
 

 

子どもたちは、ボンドで手をベタベタにしながらも、感触を楽しんで風船ランプを作っていました。

最後に畑野川の里づくりグループの藤目さんから「私たちは住んでいる畑野川をもっとよくしようと活動しています。竹灯籠祭りも家の人と一緒に来てください。また、これからも活動していくので楽しみにしていてください。」と話していただきました。
畑野川の里グループの方には貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
子どもたちが畑野川のことを深く見つめ、地域のよさについて考えるような活動を続けていきたいと思います。