花の植え替えをしました。(小)

2023年1月19日 11時24分

少し気温は低めでしたが、青空の広がるよい天気となりました。
1・2年生が協力して、プリムラの植え替えをしました。

 

 

 

一人一人が、進んで作業に取り組んでいました。
子どもたちは、「難しかったし、大変だった。」「大きくなってほしい。」「きれいに咲いていてほしい。」と感想を話していました。
今回植え替えた花は、卒業式などにも飾っていきたいと思います。大事に育てて、花がたくさんの気持ちのよい学校にしていきましょう!

今日の幼稚園

2023年1月18日 16時13分

今日は、新しい粘土を使って、造形活動を行いました。

油粘土ですが、独特のにおいがなく、白くて扱いやすい粘土です。

二人とも手でこねたり、型にはめたり、へらを使ったりと工夫して取り組んでいます。

先生にも手伝ってもらいながら、たくさんの作品ができました。

粘土遊びは、子どもたちは大好きです。

楽しみながら豊かな創造力が育っているように思います。

 

クラブ活動を行いました。(3~6年)

2023年1月18日 15時26分

今日は、クラブ活動を行いました。
ソフトバレーボールをしました。
 

始めにグループでパスの練習をしました。

 

 

 次にチーム対戦を行いました。1回はワンバウンドOKというルールで行いました。
子どもたちは、一生懸命ボールを追いかけていました。楽しく活動することができました。
3学期も、様々な活動をクラブで楽しんでいきましょう!

今日の幼稚園

2023年1月16日 16時00分

今日は、室内で二人楽しく過ごしています。

絵本を見るのも大好きです。お話の内容を絵をもとに想像力豊かに話してくれています。

カラフルなコマを作りました。手で回して、回っている時間くらべです。

楽しいですね。

長縄を先生がへびのようにゆすっているところを跳び越えています。

二人とも上手です。

フラフープや短縄を使って、元気いっぱいに遊べています。

頭や体をしっかりと使って、今日も元気な二人でした。

明日も元気に登園してください。

 

弁当の日(小)

2023年1月16日 13時18分

今日はスキー教室の予定でしたが、最近の温かい気温と雨のため雪が激減し、延期となりました。
そのため、今日はお弁当の日となりました。

 

 

 

 

子どもたちは、うれしそうに弁当を開いていました。写真を撮りに行くと「あげません!」「食べないでください!」とけん制されました(笑)
たくさん食べて、元気な身体を作りましょう!
急な行事の変更のため、保護者の皆様にはご迷惑をお掛けしました。お弁当の用意ありがとうございました。

畑野川小学校区人権教育推進大会を行いました。(小)

2023年1月15日 14時27分

畑野川小学校区人権教育推進大会を行いました。
今年度も公開授業を行いました。

受付では、氏名確認・手指消毒・検温を行い、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に努めました。

  

1年生は、道徳「くりのみ」の学習をしました。困っている人を温かい心でいたわり、互いに助け合っていくことについて考えました。

 

 2年生は、道徳「三びきは友だち」の学習をしました。誰に対しても分け隔てなく公平な態度で接することについて考えました。

 

 3・4年生は、学級活動「無人島SOS」の学習をしました。一人一人の考え方が違うことに気付き、友達の意見を大切にすることについて考えました。

 

5年なの花は、学級活動「ちがいのちがい」の学習をしました。決めつけや偏見に気付き、望ましい人間関係をつくることについて考えました。

  

5・6年生は、学級活動「権利の熱気球」の学習をしました。友達との違いを認め合い、日本以外に目を向けることについて考えました。
多くの保護者の方に参観いただき、子どもたちもはりきっていました。人権・同和教育は1回の授業で心情が育つものではありません。普段の生活の中で、考えたり経験したりすることも大切です。今日の授業について家庭でもいろいろ話していただけたらと思います。そして、家庭、学校、地域で「あったか畑野川」をつくっていきましょう。
本大会の開催にあたり、人権推進大会運営委員の皆様、久万高原町教育委員会様にご尽力いただきました。ありがとうございました。

 

人権参観日(幼)

2023年1月15日 13時30分

今日は畑野川校区人権教育推進大会で参観保育がありました。

お正月遊びとして、コマ回しをしました。

いつの間にか上手に回すことができるようになりました。

一番長くだれのコマが回るか競いました。

どっちが長く回るかな?

今日は、もう一人の園児の都合が悪くてお休みだったので、先生やお父さん、お母さんと楽しみました。

最後の人が糸を巻き終わるまでじっと待ったり、「せいの」とコマを回す合図をしたりして、相手を意識した行動がとれています。これらのことは、人権において大切なことです。

ルールを守ったり、思いやりの気持ちをもって相手に接っしたりすることができていてうれしかったです。

これからも優しい気持ちを持ち続けてくださいね。

 

掃除の仕方を勉強しました。(小)

2023年1月13日 14時10分

掃除の仕方について、みんなでで話を聞きました。

 

 

養護教諭から、掃除のポイントなどを教えていただきました。
「洗剤を使ったら、しっかり流しましょう。残った洗剤が汚れになってしまいます。」「ふちや黒ずんでいる所は特に汚れている所なので、しっかり磨きましょう。」など話していただきました。
教えていただいたことを活かして、みんなで使う場所をみんなできれいにしていきましょう!

今日の幼稚園

2023年1月13日 13時56分

今日は、二人でなかよく「ままごと」をしていました。

赤ちゃんの世話をしたり、料理を作ったり、忙しそうでしたね。

室内にひもを張り巡らせて、アスレチックランドができあがりました。

上手にひもの上を歩いたり、くぐり抜けたりすることができるかな。

ジャンプをしたり、伏せたりして二人で楽しんでいます。

室内でも、遊びを考えて楽しく過ごすことができていました。

食育教室(幼)

2023年1月12日 14時33分

今日は、保健センター、食生活改善推進協議会の方々4名をお招きして、食育教室を行いました。

保護者の方にも参加していただき、親子でしっかり学びました。

まず、食生活改善推進協議会の方々から「だし」のおいしさについての講話がありました。

堅いかつお節を触ってみたり、その「だし」をとって試飲し、「うまみ」を味わったりしました。

だしを上手に使うことで塩分を減らした調理ができることを教えていただきました。

次に、保健センターの方々から野菜についてのクイズやお話がありました。

また、園児が野菜を切る体験もしました。お母さんに手ほどきを受けながら、上手に切ることができました。

その後、紙芝居をしてくださり、野菜の大切さがよく分かりました。

野菜をしっかり食べて、栄養のバランスをとりましょう。

野菜を食べると、バナナうんちが出て、健康になることが紙芝居を見て分かりましたね。

最後に、だしと野菜を使ったみそ汁をいただきました。

二人ともおいしく食べることができました。

かつおだしのうまみがよく出ていて、野菜もおいしかったですね。

今日の食育教室では、だしのうまみを使った調理について知ることと、野菜を食べることの大切さを学びました。

園児も試飲や試食をしたり、包丁を使って野菜を切ったりするなど、体験しながら学ぶことができました。

今日の学習を家でも取り入れて、おうちの人と一緒に料理の手伝いもできそうですね。