砂場遊び(幼)
2023年5月22日 11時35分今日も砂場遊びをしています。
最近の砂場遊びは、水をつかっての遊びに夢中です。
といやパイプを伝って水を流し込み、大きな池をつくりました。
裸足で中に入るのも大好きです。気持ちいいのでしょうね。
池までの水路づくりも楽しい作業です。
逆流しないように、壁がこわれないようになど、工夫するのもおもしろいね。
砂場遊びがどんどんダイナミックな活動になってきています。
【7月行事予定表をアップしました】
「行事予定」のタブからご覧いただけます。
今日も砂場遊びをしています。
最近の砂場遊びは、水をつかっての遊びに夢中です。
といやパイプを伝って水を流し込み、大きな池をつくりました。
裸足で中に入るのも大好きです。気持ちいいのでしょうね。
池までの水路づくりも楽しい作業です。
逆流しないように、壁がこわれないようになど、工夫するのもおもしろいね。
砂場遊びがどんどんダイナミックな活動になってきています。
今日は、直瀬幼稚園ではなはな交流がありました。
今日は直瀬幼稚園の参観日でしたので、本園の保護者にも交流の様子を参観していただきました。
雨が降っていたので室内での活動です。
直瀬幼稚園では、かわいいおうちができていました。
料理をしたり、ご飯を食べたり、電話したり、掃除したりと大忙しです。
お母さん役や子ども役になりきって、いきいきと活動していました。
園児が2人から3人に増えると遊びの幅はぐんと広がります。
これからも交流を深めていきたいですね。
今日は、5・6年生が「ことばの広場」で発表しました。
5・6年生は、英語で自己紹介をしました。タブレットで作ったカードを表示したり、ジェスチャーを交えたりしてスピーチをしました。
誕生日や好きなこと、得意なことをしっかりと伝えていました。
感想では、「英語で自己紹介をしてすごい。」「ジェスチャーがあったので、難しい英語でも意味が分かった。」と発表していました。
その後、キーワードゲームを行いました。縦割り班で円になり、ゲームを楽しみました。
スピーチやゲームを通して、たくさんの英語を聞いたり、話したりしました。
これからもたくさんの言葉に触れ、慣れ親しみ、ことばの世界を広げていきましょう!
昨日までの暑さはやわらぎ、少し過ごしやすくなりました。
今日は新体力テストを行いました。
縦割り班で、新体力テストに取り組んでいきます。しっかり準備体操も行いました。
水分補給もしっかりするよう話をしてから、スタートです。
運動場での種目として、「立ち幅跳び」「50m走」「ソフトボール投げ」に挑戦しました。
体育館で行う種目として「長座体前屈」「上体起こし」「反復横跳び」「握力」に挑戦しました。
20mシャトルランは後日行います。
子どもたちは、友達と競い合ったり、去年の記録を目標にしたりするなど、一人一人めあてを持って取り組んでいました。
これからも進んで体を動かし、体力作りに励んでいきましょう!
砂遊びが日々グレードアップしています。
今日も、夢中で遊んでいます。何をつくっているのかな?
山を二つつなげたり、大きな池を作ったりしています。
砂場の中の池に入って楽しんでいます。気持ちいいのかな。
砂場遊びが終わったら、ちょうちょに変身です。
かわいい羽と触覚をつけて飛んでいます。
楽しい幼稚園生活ですね。
運動場に面した場所にある温度計が、30.5度を示していました。
子どもたちは、水分補給などに気をつけながら、元気に過ごしています。
今日は、今年度初めてのクラブ活動を行いました。
今回は、イラストを使った下敷き作りを行いました。子どもたちは楽しくイラストを描いていました。
作品ができるのが楽しみです。
今日は、月に1回の身体計測の日でした。
二人とも背筋を伸ばして、いい姿勢で測定できています。
体重も上手に測ることができました。
背がぐんぐん伸びています。健やかに育っていて安心です。
さて、幼稚園に戻ると、遊戯室でおうちを作っていました。
テレビをみたり、コンロで調理したり、トイレに行ったりと何でもできるおうちができていました。
楽しい遊びをいろいろと考えいますね。
今日は、生活科の学習で1・2年生が田植えを行いました。
幼稚園も一緒に参加しました。
保護者のYさんの田まで歩いています。みんな元気な足取りで移動しています。
Yさんから田植えの仕方を説明していただきました。しっかりと聞けていますね
早速、田植え開始です。ぬめぬめの田の感触を味わいながら進んでいます。
昨年の経験を生かして、すいすい植えていました。
笑顔で田植えを楽しんでいます。みんないい顔しています。
Yさんに田植機で植えるところも見せていただきました。子どもたちは、興味津々です。
お礼の言葉も気持ちをこめて、述べることができました。
最後にみんなで記念撮影です。みんな満足顔です。
田植えの大変さ、おもしろさ、水の冷たさ、土の感触など、いろいろなことを感じ、体験することができました。
Yさん、子どもたちの学習のために田の準備と指導をしてくださり、本当にありがとうございました。
先日の朝会でJRC発足式を行いました。
初めに先生からJRCについてのお話がありました。
JRCでは「いのちと健康を大切にする」「地域や世界のために役立つことをする」「世界の人びとと仲良くする」ことを意識しましょうと話していただきました。
その後、代表児童の署名を行いました。
そして全校でちかいの言葉を唱和しました。
校長先生からは、シンボルツリーである糸杉について教えていただきました。そして、JRCの目標である「気づき、考え、実行する」が本校の教訓である「よく学び よく考え よく行う」とつながる部分があるので、普段の生活から意識して生活していきましょう。と話していただきました。
まず、周りの友達と仲良くしたり、地域のためになることをしたりして、できることから活動を広げていきましょう!
今日も天気がいいので、砂場で遊びました。
これまでは、ままごとが中心だった砂遊びでしたが、最近はダイナミックな遊びに変化しています。
大きな山を作って、パイプを立てかけ、その中に水を入れています。
水をためる池が砂場にできて、楽しそうです。
水が多くなると堤防が崩れるので、壊れないよう補強しています。工夫してますね。
立てたパイプに水を注いでいます。下からあふれないようにするには・・・。
いろいろな遊びを子どもは作っていきます。
ダイナミックな砂場遊びに今、はまっています。