耳鼻科検診を行いました。(小)
2023年5月10日 11時44分今日は耳鼻科検診を行いました。
静かに並んで、適切に検診を受けることができました。
春は、様々な検診があります。しっかりと体の様子を知り、1年間元気に過ごせるようにしていきましょう。
【7月行事予定表をアップしました】
「行事予定」のタブからご覧いただけます。
今日は耳鼻科検診を行いました。
静かに並んで、適切に検診を受けることができました。
春は、様々な検診があります。しっかりと体の様子を知り、1年間元気に過ごせるようにしていきましょう。
今日は、くまっこの4園でしおさい公園へ遠足に行きました。
明神、直瀬、父二峰のお友達と久々に会えてうれしそうでした。
おうちの方と一緒にお弁当やおやつを食べて楽しかったね。
先生に「どうぞ。」とお菓子をプレゼントしています。やさしいですね。
大きな遊具で遊んだり、砂場でダンゴムシを見つけたりして思い切り遊びました。
ダンゴムシがたくさんいたので、お家を作りました。
天気もよく、思い切り楽しめた遠足でした。
とっても疲れたと思うので、今日はゆっくり休んでくださいね。
今日の献立は、ごはん・八宝菜・バンサンスー・フライドポテトでした。
3年生以上の子どもたちが、協力して準備をします。
教室でおいしくいただきました。
給食は、野菜や米、肉、魚を育てたり採ったりする人、調理する人、運ぶ人など多くの人が関わってできています。
感謝して、おいしくいただきましょう。
みんなの体を作るのは、普段の食事です。しっかり食べて、元気な体を作っていきましょう!
今年度第1回目の避難訓練を行いました。
今回は、地震から火災が発生し、避難行動を取る訓練を行いました。
子どもたちは、机の下に入り「おさる」のポーズを取ったり、ヘルメットをかぶり黙って避難したりするなど、真剣に取り組みました。
校長先生からは、「先日石川県で大きな地震がありました。愛媛県でも大きな地震が起こると言われています。しっかりと訓練をして、自分の命を自分で守れるようにしていきましょう。」と話していただきました。
これからも真剣に訓練に取り組み、自分や周りの人の命を守るために、どう行動したら良いかを考えていきましょう!
今年度の入学式では、校長先生から「掃除のできる人になりましょう。」と話していただきました。
子どもたちは、少ない人数でも工夫したり、時間いっぱい取り組んだりして頑張っています。
1年生は、掃除を始めてまだ1週間ですが、お兄さんお姉さんに教えてもらい、協力して上手に取り組んでいます。
これからも、熱心に掃除をし、学校も自分の心もきれいにしていきましょう!
今日は、天気がいいので、外に出ています。
砂場で何かをたくさん作っていました。
昨日、おやつで食べたかしわ餅のケースを使って、砂のかしわ餅を作りました。
葉っぱを巻いて、かしわ餅そっくりですね。
花で飾り付けをしたケーキも作りました。
ハンバーグもフライパンで焼いて、「はい、どうぞ。」
砂遊びはいろいろなものを考えて作ることができて楽しいですね。
さて、保育室に戻ると、おやつがありました。
年中さんの家族が修学旅行から帰ってきて、おみやげをいただきました。
生八つ橋のバナナ味は、おいしかったね。
明日から5連休となります。
安全で楽しいお休みにしてください。
今日は、はなはな交流を畑野川幼稚園で行いました。
こいのぼり作りです。それぞれが好きな絵をかいて飾り付けています。
霧吹きで水をかけてにじませています。
年少さんは、大きなこいのぼり作りも手伝っています。
その後、こいのぼり集会を行いました。
「こいのぼり」の歌を元気よく歌いました。
次に「かえうた かえうた こいのぼり」の絵本の読み聞かせがありました。
楽しい本でしたね。
かしわ餅のおやつです。
中にあんこが入っていておいしかったですね。
かしわ餅を食べたあとは、運動の時間です。
けん、けん、ぱー、けん、ぱー、けん、ぱー・・・とリズムよく跳んでいます。
こいのぼりのトンネルもくぐっています。
やっているうちにだんだん年少さんも上手になってきました。
今日は、3人で楽しく、こどもの日にちなんだ遊びをしました。
楽しかったですね。
新学年が始まり、1か月が経とうとしています。
子どもたちは、新しい生活にも慣れてきて、元気に過ごしています。
今回の畑っ子会議では、1年生を迎える会について話し合いました。
子どもたちは、1年生に楽しんでもらおうと積極的に意見を出していました。各学級の出し物やプレゼントについての報告もしました。
先生方から、「1年生に喜んでもらうために、自分たちができることを考えて行動しましょう。」「全校ゲームでゲームを楽しむためにも、ルールをしっかりと考え、低学年にも分かりやすくなるようにしていきましょう。」と話をいただきました。
1年生が畑っ子の仲間としてもっと仲良くなれるよう、畑野川小学校みんなで盛り上げて楽しい集会にしましょう!
久万高原警察署交通課、交通安全協会の皆様に来校いただき、交通安全教室を行いました。
今年は、久しぶりに自転車での交通安全教室も行いました。
校長先生からは、「自転車の乗り方や歩行者の歩き方などしっかり学んで、安全に生活できるようにしましょう。」と話していただきました。
久万高原警察署の方からは「事故にあわないように、そして事故を起こさないように気をつけて、楽しい学校生活を送りましょう。」と話していただきました。
お話を聞いた後、自転車の点検をしました。ブレーキ、タイヤ、ハンドル、ライト、ヘルメットなどを確認しました。
その後、歩行者と自転車に分かれ、走行・歩行体験を行いました。交差点や横断歩道の渡り方を中心に、みんな真剣に取り組みました。
最後に車の急制動実験を行い、「車は急には止まれない」様子を見せていただきました。
お礼の言葉では、「これからも横断歩道をしっかりと手を挙げて渡りたいと思います。」と発表しました。
久万高原警察署交通課、交通安全協会の方のおかげで、子どもたちは貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。
これからも、今日学んだことを生かして無事故で過ごしていきましょう!
今日は、小学校で交通安全教室がありました。
幼稚園の二人も参加しました。
小学生と一緒にコースを歩きました。
横断歩道の渡り方について練習しました。
「右見て、左見て、もう一度右を見て」
「手をあげて渡ります。」
白バイに乗せてもらいました。かっこいいですね。
久万高原警察署交通課、交通安全協会の皆様、大変お世話になりました。
交通安全に気をつけて、これからも生活します。「敬礼!」