節分 豆まき(幼)
2023年2月3日 14時35分今日は、節分です。
何と幼稚園に鬼がやってきました。
「鬼は外」と豆(新聞ボール)を投げて対抗します。
満3歳児は、「鬼は×」の紙を出して、鬼を追い払おうとしています。
まずい、えり先生が鬼につかまりました。助けなければ・・・。
えり先生がつかまった上に、鬼が二人になりました。ピンチです。
しかし、年少児の豆攻撃がきいて、鬼は降参しました。豆まき、がんばりましたね。
鬼は先生だったのですね。安心しました。最後に記念撮影です。
今日は、節分です。
何と幼稚園に鬼がやってきました。
「鬼は外」と豆(新聞ボール)を投げて対抗します。
満3歳児は、「鬼は×」の紙を出して、鬼を追い払おうとしています。
まずい、えり先生が鬼につかまりました。助けなければ・・・。
えり先生がつかまった上に、鬼が二人になりました。ピンチです。
しかし、年少児の豆攻撃がきいて、鬼は降参しました。豆まき、がんばりましたね。
鬼は先生だったのですね。安心しました。最後に記念撮影です。
明日の節分の豆まきを控えて、気分を盛り上げています。
手遊び歌の後は、節分のお話を聞きました。
鬼の苦手なものは・・・ひいらきのとげとげの葉っぱ、いわしのくさい臭い、そして豆。
「よし、明日は鬼が来ても豆を投げて、やっつけよう!」ということになりました。
鬼をやっつけるパワーをつけるために「鬼のパンツ」を踊りました。
「♫ 鬼のパンツはいいパンツ、つよいぞ、つよいぞ~」
その後、先生に絵本「おにはそと」の読み聞かせをしてもらいました。
二人ともお話の中に入り込んだように聞き入っていました。
最後は、鬼とも仲良くなれてよかったね。
さあ、明日は節分です。二人とも怖がらずに鬼を退治してくれるかな。
いよいよ2学期です。今年度も残すところ2か月となりました。
充実した1年間になるよう締めくくりを頑張りましょう!
今日は、委員会を行いました。
保健委員会では、石けん液の補充をしたり、集会に向けて練習したりしました。
栽培委員会では、花壇の草抜きをしました。前回は雪が残っていてできなかったのですが、今回は雪がとけているところを中心に活動しました。
そして、次の3月が1年間の最後の委員会の時間となります。これまでみんなで協力して、話し合ったり活動したりして、よりよい畑野川小学校を目指しました。あと少しとなりましたが、さらにすばらしい畑野川小学校にするために頑張りましょう!
今日から2月に入りました。
2月3日の節分に向けて、鬼の顔を作りました。
二人とも鬼の顔をどのように作ろうかと迷いながら貼り付けています。
顔に合わせて、目、口、鼻、まゆ、髪の毛などを上手に貼っています。
ほっぺたやピアスもつけましたね。
次に、顔の周りの飾り付けです。折り紙を切って貼り付けます。
二人とも上手にはさみを使っています。
二人とも集中して、切ったり貼ったりしています。すごいですね。
年少児は、夢中で切り続けています。
想い描いた形に切ることができて、楽しいようでした。
はさみやのりを使うことは、手先の器用さが要ります。
二人とも上手に扱えていて、よかったです。
節分の日が楽しみですね。
昨日の雪も落ち着いてきました。しかし、まだまだ残っている所もあるので、気を付けて登下校しましょう。
今日はALTが来校されました。
3・4年生は、漢字と英語の相違点について考えました。漢字も英語も同じ構成でできている生き物の名前があることに驚いていました。英語での生き物の言い方をALTに教わり、練習しました。
昼休みは、ALTと一緒に長縄をしました。ALTに縄を回してもらいました。子どもたちは、笑顔で縄に飛び込んでいました。
5・6年生は、店で注文をするときの英語での言い方について学びました。丁寧な言い方をALTの後に続いて練習しました。その後、ペアで店員と客になって英語でのやり取りをしました。何を注文するか、代金がいくらになるかも考えながら、楽しく伝え合いました。
これからも、さまざまな活動を通して外国語に慣れ親しんでいきましょう!
今日は、ALTの先生が来られました。
エリックカード(たくさんの動物や果物などがのっているカード)で一緒に遊ぼうということになりました。
カードを見ながら、いろいろな英語を言ったり、覚えたりすることができました。
最後に何枚とることができたか、英語で数えました。
「ワン、ツー、スリー、フォー・・・・」
勝ったのは、やはりALTの先生でした。「コングラチュレーションズ!」
次は、玉入れゲームです。
節分にちなんで、箱を鬼に見立てて、豆(紙のボール)を入れるゲームです。
箱を高くしてレベルアップ。
でも、ALTの先生は高身長なので、楽々でしたね。
園児も負けずに入れています。
最後は、「鬼のパンツ」の歌の動画を見ながら踊りました。
ALTの先生は、日本の歌なので知らないようでしたが、メロディを覚えてくちずさんでいました。
節分の行事や鬼は、アメリカには存在しないのですが、少し理解してもらえたように思いました。
今日はどうもありがとうございました。また、次を楽しみにしています。
「サンキュー、シーユーネクストタイム!」
晩からの降雪で、今朝は雪がたくさん積もっていました。
今日は、園児たちは室内で遊んでいます。
それぞれ想像力をふくらませて、ままごと遊びをしています。
パソコンをしたり、電話をしたりして、忙しいお仕事のままごとのようでした。
雪で寒い日も室内でも工夫して遊んでいますね。
さて、晴れ間が見えた昼休みは、小学生たちが運動場で雪合戦をしていました。
小学生たちに混じって年少児も雪玉を投げています。
雪合戦は楽しいですね。
先生と楽しいときのポーズです。
寒さに負けず元気に外で遊べました。
昨晩から降り続いた雪が積もりました。深いところでは10cm以上積もっていました。
子どもたちが登校した後は、天気が回復し、絶好の雪遊び日和となりました。
3・4年生は、かまくらを作りました。大きくしすぎて、屋根を作るまでには至りませんでした。残念。
業間には、雪遊びの王道、雪合戦です。中には、柔らかい新雪に寝転んでいる子もいました。
1年生は、協力して大きな雪だるまを作りました。一生懸命転がして大きな雪玉を作り、飾りも付けました。
冬を満喫することができました。
今日も朝から銀世界が広がっています。子どもたちは、元気に登校しています。
ことばの広場を行いました。3・4年生の発表です。
3・4年生が枕草子の音読や群読を発表しました。全員で合わせたり、読む人や人数を変えたりするなど工夫して発表しました。
他学年から、「昔の言葉だけどリズム良く言えていてすごかった。」「間を取って、上手に発表できていた。」と感想が発表されました。
後半は、アナグラムに挑戦しました。並べ替えると、人の名前ができあがる問題です。子どもたちは、漢字にふりがなを付け、平仮名にしてから考えていました。
「顔なしよ オフ」→「○○○○ ○○○」 さあ誰になるでしょう?
これからも、たくさんの言葉に触れ、自分の世界を広げていきましょう!
今日は、昨日に引き続き、くまっこなかよしひろばがオンラインでありました。
今日は、年中さんと年長さんの発表だったので、見て楽しみました。
けん玉、ヨーヨー、コマ回し、なわとびなどの発表がありました。
みんな上手にできていたので、拍手やグッドのポーズで称賛しました。
年上のお兄さん、お姉さんの技が見られてとても楽しかったですね。
さて、交流のあとは、鬼のお面作りをしました。
上手に赤のクレヨンでお面を塗っています。
2月3日は節分です。
「鬼は外、福は内」と豆まきをするのが、楽しみですね。