親子読書講座(幼)
2023年10月10日 16時10分小学校で親子読書講座を行っているので、幼稚園も参加しました。
講師の先生の紹介があり、どんなお話が始まるのか、わくわくしています。
大型絵本やペープサートを使って、情感こめてお話をしてくださるので吸い込まれていきますね。
聞いている態度も小学生と変わりません。立派です。
これからもたくさん絵本に触れて、豊かな心が育つことを願っています。
11月22日(土)9時~17時30分に愛媛スクールネットの定期メンテナンスが実施されますので、学校ホームページの更新・閲覧ができない時間が発生します。ご了承ください
※【12月行事予定表をアップしました】「行事予定」のタブからご覧いただけます。
小学校で親子読書講座を行っているので、幼稚園も参加しました。
講師の先生の紹介があり、どんなお話が始まるのか、わくわくしています。
大型絵本やペープサートを使って、情感こめてお話をしてくださるので吸い込まれていきますね。
聞いている態度も小学生と変わりません。立派です。
これからもたくさん絵本に触れて、豊かな心が育つことを願っています。
昼も過ごしやすくなり、秋の到来を感じさせます。
今日は、「読書の秋」ということで親子読書講座を行いました。
久万紙芝居おはなし会、久万高原町立図書館の方にご協力いただきました。
2校時は、幼稚園・低学年の部です。大型絵本、すばなし、大型紙芝居、エプロンシアターを楽しみました。
初めは緊張していた子どもたちでしたが、講師の先生方のお話にどんどん引き込まれ、最後は一緒に元気な声で掛け声を掛けていました。
代表児童は、「大きなかぶが出てきたところがおもしろかったです。ありがとうございました。」と感想を発表しました。
3校時は、中・高学年の部です。絵本や紙芝居、ミュージカルを楽しみました。
新しい本との出会いに、子どもたちは読み聞かせの世界にどんどん入り込んでいました。
代表児童は、「貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。」とお礼を述べていました。
校長先生からは「今回の講座を楽しむことができましたね。読書は心を豊かにします。今回も心が豊かになったと思うので、さらに読書に親しんでいきましょう。」と話していただきました。
子どもたちの真剣なまなざしとのめり込んでいく様子から読書が人を夢中にさせ、育てていくのだと改めて感じました。
今回素晴らしい体験をさせていただいた久万紙芝居おはなし会、久万高原町立図書館の方々本当にありがとうございました。
今日はことばの広場を行いました。
5・6年生が、修学旅行や自然の家で学んだことや思い出を発表しました。
子どもたちは、「時間を守ることの大切さを学びました。」「他校の友達と仲良くなれて良かったです。」と堂々と自分の思いを発表していました。
発表聞いた児童からは「5年生になって、海での活動が楽しみです。」「6年生で修学旅行に行って楽しみたいです。」などの感想が発表されました。
自分たちの経験したことを畑野川小学校の経験とし、みんなで成長していきましょう!
今日は、竹森ガーデンさんのご招待で、ぶどう狩りをしました。
ご家族の方も来ていただき、にぎやかになりました。
ぶどうは、ハサミで切って摘み取ります。お母さんに抱っこしてもらって、切っています。
大きいぶどうがとれましたね。品種は、ピオーネです。
食べると、甘くてとってもおいしいです。たくさんほおばっていました。
食べた後も、ぶどう園でゆっくり過ごしました。
おうちの人もいたので、より楽しかったでしょうね。
今日は、竹森ガーデンさん、本当にありがとうございました。
朝から雲が広がり、少し天気が心配されましたが、曇りで涼しい風の吹くスポーツ日和となりました。
今日は、3~6年生の子どもたちが、上浮穴郡陸上運動記録会に参加しました。
子どもたちは、大会への期待と緊張で少し顔がこわばっていました。しかし、やる気が満ちていました。
どの子どもたちも真剣に競技に取り組みました。
自分の目標に届いて笑顔があふれる子どもや目標に届かず悔し涙をこぼす子どももいました。
しかし、みんな充実した表情をしていました。
この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
今日は、みんなすごく頑張っていました!
朝晩は冷え込み始めましたが、昼は暑いくらいに気温が上がりました。
今日は委員会活動を行いました。
栽培委員会は、花壇の草抜きをしました。毎朝も草抜きをして、気持ちの良い学校づくりを頑張っています。
保健委員会は、次回の児童集会の準備をしました。どんな内容をするのかは、集会当日まで秘密です。楽しみです。
3~6年生の子どもたちが、様々な行事や委員会活動を通して成長している様子がよく分かります。
これからも畑野川小学校みんなで協力して、頑張っていきましょう!
天気がいいので、近くにおさんぽに行きました。
登り坂ですが、どんどん進んでかなり遠くまで歩きました。
折り返し地点でシートを敷いて、みかんジュースを飲みました。
冷たくておいしかったですね。
気になる葉っぱや石を見つけて観察しています。
セミも見つけましたね。ヒグラシかな。
他にもドングリやクリを見つけて、おみやげに持って帰りました。
楽しいおさんぽでした。またしたいね。
朝から空が曇り、めっきり朝晩冷え込んできました。
今日は、園児と低学年児童が稲刈りを行いました。
稲刈りの先生に刈り方を教わりました。子どもたちは、束の数を数えながら丁寧に刈っていました。
刈った稲穂をコンバインで脱穀していきました。
落ち穂もたくさん拾いました。園児も一生懸命拾っていました。
最後にみんなで記念撮影です。
子どもたちは「久しぶりで難しかったけど、とても楽しかったです。」「機械で刈る方が速くてすごいなと思いました。」と感想に書いていました。子どもたちは貴重な体験をすることができたようです。
稲刈り名人の先生方、本当にありがとうございました。
朝晩がめっきり冷え込み、秋の到来を感じました。
今日は、アマゴの放流を行いました。
面河漁協の方からは「楽しんでください。」と声を掛けていただきました。
大きく元気なアマゴをバケツに入れ、準備万端です。しかし、アマゴの元気が良すぎてバケツの中で暴れていました。
子どもたちの中には、少し怖がる子もいましたが、上手に川に放流していました。
児童代表は、「アマゴが大きく成長するのが楽しみです。」と感想を発表しました。
面河漁協の方や地域の方、保護者の協力を得て、貴重な多経験をすることができました。本当にありがとうございました。
小学校のアマゴ放流体験に参加させていただきました。
先に着いていたので、河原で遊んでいます。水遊びは楽しいですね。
漁協の方がアマゴを持ってきてくださいました。
大きくて元気のいいアマゴです。
大きいアマゴを見て、びっくりしています。
この後、優しく放流しました。
面河漁協の皆様、お手伝いに来てくださった地域の皆様、ありがとうございました。
放流したアマゴが、地域の有枝川ですくすくと育つことを楽しみにしています。