給食試食会を行いました。(小)

2023年6月20日 11時51分

参観日に給食試食会を行いました。多くの保護者の方に参加いただきました。

始めに、久万中学校栄養教諭の坪内先生を招いて、食事と体の関係について話していただきました。

 

次に、子どもたちの給食準備や食事の様子を見学しました。

 

その後、参加者で協力して準備をし、給食の試食を行いました。
アンケートでは、「いつも子どもたちのために、おいしい給食をありがとうございます。」「子どもたちの配膳の速さにびっっくりしました。」などの感想をいただきました。
これからも、安心安全でおいしい給食を行い、10年後の体をしっかりと作っていきたいと思います。

給食と帰りの様子(幼)

2023年6月19日 14時53分

今日は、給食の時間の様子です。

二人とも、しっかりと食べています。今日は、ごはん、ミネストローネ、野菜と春雨のあえ物、てづくりコロッケでした。

今日は、牛乳のパッケージも変わっていて、楽しかったようでした。

帰りの支度も自分たちでできます。さすがですね。

歌も上手に歌えています。身振り手振りも使って、楽しく「時計の歌」を歌いました。

参観日に作った腕時計を見せてくれました。

付け替えができるので楽しみですね。

今度、ゆっくり遊びましょう。

救急救命法講習会を行いました。(幼・小)

2023年6月19日 13時23分

参観日の日に救急救命法講習会を行いました。
今年は、久万高原消防署の方に講師として来ていただきました。

 

まず、水難事故に遭遇した場合の対処方法を教えていただきました。
子どもたちには、「自分も水の中に入らないこと。大人に助けを求めること。」を教えていただきました。
そして、ペットボトルを使った救助方法を学び、体育館で実際に試してみました。

 

次に、心肺蘇生法について学びました。呼吸をしているかどうか観察を行ったり、人形を使って心肺蘇生法を行ったりしました。
みんな真剣に話を聞いたり、練習したりしました。
また、AEDの使い方や喉にものを詰まらせたときの対処方法も教えていただきました。
児童代表は、「命を守るために、自分ができることをしっかりと考えたいです。」と感想を述べていました。
万が一のための講習会ですが、万が一が起こらないように安心安全な学校を目指していきたいと思います。そして、いざというときには学んだことを活かして、命を守る行動ができるようにします。
今回貴重な講習会を行っていただいた久万高原消防署の皆様、本当にありがとうございました。

参観日を行いました。(小)

2023年6月16日 15時06分

今朝は霧がはり、霧が晴れると初夏らしい爽やかな天気となりました。
参観日を行いました。

 

1・2年生は算数科の学習をしました。1年生は数字ブロックを使って数を分け、2年生は筆算の問題で隠された数字を考えました。

 

3・4年生は特別の教科道徳の学習をしました。決まりを守ることについて話し合いました。
5・6年生は理科の学習をしました。実験で酸素や二酸化炭素の特徴をまとめました。
どの学年の子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。頑張っている様子を家の人に見てもらってうれしそうな子どもたちでした。
参観日の後、救急救命法講習会と給食試食会も行いました。こちらも、後日HPで報告させていただきます。

時計づくり(幼)

2023年6月16日 13時49分

今日は、参観日でした。

いろいろな時計づくりに挑戦しました。

時計の数字を書いたり、飾り付けをしたりして、お気に入りの時計ができています。

お家の方とも相談しながら楽しく作っています。

子どもたちはモノを作ることが大好きです。

かわいい作品ができましたね。

えいごあそび(幼)

2023年6月15日 10時25分

今日はALTの先生が来てくださいました。

ドミノを数えています。まず、日本語で言いました。「一、二、三、四、・・・」

次に、英語での言い方を教えてもらいました。「one,two,three,four・・・」

ALTの先生の後に続いて言ったので、発音も正確に言えてますよ。

次は、色です。

日本語では、全部言えました。英語ではどうかな。

「yellow,red,blue,green,orange・・・」

上手に言えましたね。

その後、ドミノを積んでロケットを作ったり、昆虫の言い方を教えてもらったりしました。

途中で町の訓練用の緊急地震速報があったので、机の下に避難する練習をしました。

揺れに耐えられるようしっかり机の脚を持っていますね。

タブレットを使ってABCの歌も歌いました。

最後のあいさつも上手にできました。

英語の言い回しにだいぶ慣れてきましたね。

次もよろしくお願いします。

 

クラブ活動を行いました。(3~6年)

2023年6月14日 18時14分

雨は降りませんでしたが、厚い雲に覆われ蒸し暑い1日となりました。
クラブ活動を行いました。

 

 

今回はスポーツクラブです。昼休みに子どもたちが集まり、種目について話し合いました。
種目は「フラッグフットボール」に決まり、チーム分けも子どもたちが話し合いました。
チームで作戦を話し合ったり、フラッグを取るために友達と協力して追いかけたりしていました。
今回もスポーツを楽しむことができました。これからも、楽しく体を動かしていきましょう!

はなはな交流(幼)

2023年6月14日 12時26分

今日は、畑野川幼稚園で「はなはな交流」がありました。

今日は、モンスターハンターごっこをしています。

モンスターが5体も登場しましたが、それぞれの剣で勇敢に戦っています。

最終キャラのピニャータの登場です。

ピニャータを倒すと、中から宝の地図が出てきました。

地図をもとに宝を探すとゼリーが出てきました。「やった!」とポーズをとっています。

最後にモンスターと一緒に記念撮影です。

その後、今日は、サラダやホットドックを作りました。

おいしそうなランチのできあがりです。

今日は特に楽しい「はなはな交流」でした。

幼小交流(幼・小)

2023年6月13日 10時57分

今日は、1・2年生と幼稚園の交流がありました。

1・2年生は、生活科の「みずやつちであそぼう」の学習です。

そこに幼稚園の二人も参加して、得意の砂場遊びをしています。

小学生は、壁や山を作ったり、深い穴を掘ったりして、ダイナミックな造形活動を行っています。

穴を掘っていると、中から水が出てきました。

雨が染みこんで、まだ地中深くまで吸収されていないようです。

園児も深く掘ると井戸水のように出てくるので、感動していました。

幼小がお互い楽しみながら、砂場遊びができました。

1・2年生は、水や土に触れながら学習を深めることができ、有意義な活動となりました。

 

くまっこなかよしひろば(幼)

2023年6月12日 12時28分

今日は、畑野川幼稚園で明神幼稚園、直瀬幼稚園、父二峰幼稚園の4園での交流「くまっこなかよしひろば」を行いました。

最初に先生が一人一人名前を呼ぶと、全員元気に返事ができました。

天気も何とかもちそうなので、外に出て砂場遊びを始めました。

他園の園児や先生たちとお話をしながら、いろいろなアイデアが浮かんでいます。

造形遊びが終わった後は、砂場での宝探しの説明を聞いています。

砂に埋めたカラーボールを探すゲームです。

どの子も夢中になって、カラーボールを探しています。

お昼前まで何とか天気がもったので、有意義な外遊びができました。

くまっこのお友達ともより仲良くなることができました。

また、一緒に遊びたいですね。