久万高原警察署交通課、交通安全協会の皆様に来校いただき、交通安全教室を行いました。
今年は、久しぶりに自転車での交通安全教室も行いました。

校長先生からは、「自転車の乗り方や歩行者の歩き方などしっかり学んで、安全に生活できるようにしましょう。」と話していただきました。
久万高原警察署の方からは「事故にあわないように、そして事故を起こさないように気をつけて、楽しい学校生活を送りましょう。」と話していただきました。


お話を聞いた後、自転車の点検をしました。ブレーキ、タイヤ、ハンドル、ライト、ヘルメットなどを確認しました。
その後、歩行者と自転車に分かれ、走行・歩行体験を行いました。交差点や横断歩道の渡り方を中心に、みんな真剣に取り組みました。

最後に車の急制動実験を行い、「車は急には止まれない」様子を見せていただきました。
お礼の言葉では、「これからも横断歩道をしっかりと手を挙げて渡りたいと思います。」と発表しました。
久万高原警察署交通課、交通安全協会の方のおかげで、子どもたちは貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。
これからも、今日学んだことを生かして無事故で過ごしていきましょう!
今日は、小学校で交通安全教室がありました。
幼稚園の二人も参加しました。

小学生と一緒にコースを歩きました。

横断歩道の渡り方について練習しました。
「右見て、左見て、もう一度右を見て」

「手をあげて渡ります。」

白バイに乗せてもらいました。かっこいいですね。

久万高原警察署交通課、交通安全協会の皆様、大変お世話になりました。
交通安全に気をつけて、これからも生活します。「敬礼!」
今日は、ALTの先生が幼稚園に来ました。

英語の動物の本を見ました。

子どもたちは動物が大好きです。さて、英語では何ていうのかな?


クジラ、キリン、パンダ、ライオンなど、たくさんの動物が出てきましたね。
日本語でも知らない名前もあって、難しかったかな。

日本と同じような呼び方もありました。
でも、ネイティブの発音を聞いて勉強になったね。上手にまねして、声を出していました。

最後に、ALTの先生が手をけがしていたので、心配して聞いてみました。
「だいじょうぶだよ」と返事をもらいましたね。
コミュニケーションをとろうとしていて、すばらしいですね。
また、次回が楽しみです。
昨日までの肌寒さも和らぎ、暖かく過ごしやすい1日となりました。
1・2年生は、「先生探検」を行いました。


2年生は、先生方にインタビューをした後、サインをいただいていました。
1年生は、自分で作った名刺を渡して自己紹介をし、先生方のサインをいただきました。
みんなはきはきと話すことができていました。たくさんの先生方と仲良くなれましたね。

今日から1年生も5時間目の学習が始まりました。今日は国語科で平仮名の勉強をしました。
先生と一緒に大きく空に書いたり、スキルの文字を丁寧になぞったりしました。
「す」のつく言葉は?するめ。「み」の言葉は?みかん。などとしっかりと答えていました。
立派な小学生になってきていますね。これからも、できることを増やして、頑張っていきましょう!
今日はやまびこ号来校の日でした。
少し雨がぱらついて少し残念な天気でしたので、玄関の中で貸し出し返却処理をしました。


今年度、畑野川小学校では読書に力を入れていきます。たくさんの本を読んで、世界を広げたり、言葉を増やしていきましょう!
目指せ○○冊!自分たちで目標を立てて取り組んでいきましょう。
今日はやまびこ号が来たので、たくさん本を借りました。

雨が降っていたので、子どもたちで遊べる絵本を取り出しました。
おなじみの「ウォーリーをさがせ!」です。


二人で集中して、ウォーリーを探しています。
見つけると、「あった!」とうれしそうな声が上がりました。
二人で遊ぶと楽しいですね。
園児は二人とも給食が大好きです。

給食前には、きちんと手洗いやうがいができています。

エプロンに着替えて、静かに座って待てていますね。

配膳のお手伝いも「やりたい」と言って、手伝っていました。
何でもできることは、自分でやりたいようです。


名前を呼ばれたら返事をして、自分のおぼんは自分で運びます。

手を合わせて「いただきます」と挨拶もできました。

二人ともおいしそうにモリモリ食べていました。
栄養たっぷりの給食、いつも楽しみにしています。
金曜日にアユの放流体験を行いました。

小学生より先に出て、アグリピアまで歩きました。

途中で、タンポポの綿毛を観察しました。きれいですね。

小学生より有枝川の放流地点に早く着いたので、放流するアユを見せてもらいました。
たくさんいてびっくりしました。

小学生と並んであいさつもできました。

アユの稚魚をバケツに分けてもらって、川へ放流します。


一匹一匹手でつかまえて、川へ放しました。
アユは元気に川の奥へと泳いでいきました。
きれいな川で大きく育ってくれるといいですね。
さて、今日は日曜参観でした。

先生と手遊び歌を楽しみました。

二人とも一生懸命、先生をまねて、歌にあわせて手を動かしています。

最後は、先生が手袋シアターをしてくれたので、とても楽しそうでした。

次は、3匹の子ぶたの劇の発表です。


二人とも、せりふや動きが上手にできていましたね。
とってもかわいい劇の発表でした。
元気いっぱいの姿を見せて、おうちの方も安心したことでしょう。
それでは明日はお休みとなりますが、明後日からまた元気に登園してください。
気温4℃と肌寒い朝を迎えましたが、その後暖かい日差しに恵まれ、穏やかな春の陽気となりました。
今日は、令和5年度はじめての参観授業とPTA総会、引き渡し訓練を行いました。


1年生にとって初めての参観授業となりました。保護者の方に見ていただき、張り切って学習していました。
また、どの子どもたちも年度初めの緊張感とやる気で、授業を頑張っていました。


PTA総会では、昨年度の活動や会計、今年度の予定や予算が報告されました。また、新役員も決定しました。
令和4年度の役員さんには、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。そして、令和5年度の役員さん、1年間よろしくお願いします。全ての保護者、教職員で協力して、畑野川小学校を盛り上げていきましょう。

最後に、引き渡し訓練を行いました。昨年度も警報発表のため引き渡しを行いました。何事も無いのがよいのですが、いざという時に動けるよう確認することは大切なことだと改めて感じました。ご協力ありがとうございました。
また、6年生は修学旅行の説明会も行いました。
盛りだくさんな半日となりましたが、いよいよ令和5年度のスタートだと感じました。これからも、よろしくお願いします。
漁協の方の協力を得て、有枝川にアユの放流体験をさせていただきました。

はじめの挨拶で児童代表は、「今日は、ありがとうございます。今日のめあては優しく放流することです。」と発表しました。
地域の方や保護者の方もたくさん協力してくださいました。




子どもたちは、優しく放流していました。バケツを傾けるのは、少し苦労していましたが……。

代表児童は、「今日は体験をさせていただき、ありがとうございました。ぼくは、アユを守るためにもゴミ拾いをしたいと思います。」と発表しました。
多くの方の協力を得ることで貴重な体験をさせていただくことができました。本当にありがとうございました。
畑野川地域をよりよくするために、自分たちでもできることを考え、行っていきたいと思います。