寒波の到来により、雪が降り続ける1日となりました。
今日は、サプライズゲストが来校されました。


「ホーホーホー!」の笑い声とともに、サンタさんの登場です。
子どもたちは、窓の外に見えた赤い衣装にざわつき、サンタさんの入場に歓声を上げていました。
サンタさんの正体は、1学期まで本校で外国語を教えてくれていたALTでした!
今日の外国語は、楽しく外国のクリスマスなどの文化について学ぶことができました。
サンタさん Thank you very much!!
今日のはなはな交流は、直瀬幼稚園でクリスマス会がありました。

最初にケーキづくりをしました。生クリームをぬったりイチゴをおいたりしてデコレーションしました。

三つのケーキが完成です。お昼に食べるのが楽しみですね。

さあ、クリスマス会のスタートです。最初のあいさつは、畑野川の二人が担当でした。

次は三人で「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌いました。

おっと、ここで今日もサンタさんが登場です。
今日のサンタさんは、とってもおもしろいことを話してくれるサンタさんです。

サンタさんに質問したりプレゼントをもらったりしました。よかったですね。

さて、次は、ハンドベル演奏です。
「ジングルベル」と「きらきら星」を演奏しました。

続いて、劇「桃太郎」です。
年中さんはイヌ役、満3歳児さんはサル役で出演しました。

最後は、まめをまいて鬼退治をしました。
たくさんのせりふを上手に言えていましたね。

その後、保護者からの出し物で、ペープサートとクラリネット演奏があり、楽しみました。

最後にサンタさんとお別れをして、クリスマス会を閉会しました。
お昼のメニューは、ピザ、サラダ、コーンスープ、唐揚げ、ケーキです。
保護者の方とおいしくいただきました。
とっても楽しいクリスマス会になりました。園児のみなさん、よくがんばりました。
今日は、直瀬幼稚園で、はなはな交流がありました。

明日の直瀬幼稚園との合同クリスマス会の練習をしました。

舞台に立っての演技もしっかりと練習できましたね。

振り付けの最終チェックもしています。がんばっていますね。

みんなで輪になって、ジングルベルを踊りました。
満3歳児さんも満面の笑顔ですね。
明日も、直瀬幼稚園ではなはな交流があり、クリスマス会をします。
楽しみですね。
2023年最後のやまびこ号が来校しました。


子どもたちは、「この本がいいかな」「これも面白そうだよ」と友達と話しながら本を選んでいました。
本は、自分の世界を広げてくれます。冬休みにもたくさんの本を読んで、新しい世界をたくさん旅してくださいね!
幼稚園の給食準備の様子です。

満3歳児さんは、お手伝いが大好きです。
給食センターから運ばれた食缶などを先生から受け取っています。

大きな食器入れもしっかり運んでいます。小さくても力持ちです。

おぼんを並べるところまで、ルーティンワークです。

入園当時は、じっとしていられなかったけれど、今は先生が配膳してくれるのを座って待てています。
成長を感じます。

名前を呼ばれたら「はい」と返事をして、手指消毒をして自分で取りに行きます。

先生が言った献立を指さし確認ができていますね。

今日も楽しい給食の時間です。
もりもり食べて元気な体をつくりましょう。
朝の気温は-2℃。とても冷え込み、日中は雪もちらついていました。
子どもたちは、元気に活動しています。

1・2年生は、タブレットを使ってプログラミングに挑戦しました。

3・4年生は、書写で自分の名前を丁寧に練習しました。

5・6年生は、2学期最後の音楽で、リコーダーの発表会を行いました。
どの学年も2学期の締めくくりをしっかりと行っていました。
2学期は、あと1週間です。楽しい冬休みに向けて頑張りましょう!
今日は、小学校の「シェイクアウトえひめプラスワン」に幼稚園も参加しました。

防災ずきんをかぶって、安全に運動場に避難できました。

給食の様子です。満3歳児さんは、牛乳を全部飲むことができるようになりました。

年中さんは、好き嫌いなく何でも食べています。よいお手本になっています。

自分の食器は自分で、かたづけができています。

給食後は、大好きなビー玉転がしを作っています。
寒い1日でしたが、園児たちは、外でも屋内でも元気に過ごせています。
「シェイクアウトえひめ」を行いました。
「シェイクアウトえひめ」は、訓練日時に合わせて、その場で安全確保行動をとるもので、県民の防災意識の向上を図るものです。


今回は、安全確保行動にプラスワン訓練として、避難行動も行いました。
子どもたちは、「おさずに はしらずに しずかに もどらず」上手に訓練に取り組んでいました。
校長先生からは「Drop(低く)、Cover(頭を守り)、Hold on(動かない)動作が大切です。みなさん上手にできていました。いつ地震は起こるか分からないので、落ち着いて行動できるようにしましょう。」と話していただきました。
これからも避難訓練等をしっかりと行い、「自分の命を自分で守る」ことができるようにしていきたいと思います。
地域の方を講師に招き、しめ飾り作りを行いました。

わらの編み方を教えていただきました。子どもたちは、わらを上手にねじることができず悪戦苦闘していましたが、だんだん上手に編むことができるようになってきました。



子どもたちは、どんどんわらを編むのが上手になり、夢中で作成していました。
園児も保護者と一緒に参加しました。立派なしめ飾りができて、うれしそうです。

子どもたちは、「2年ぶりでしたが上手にできました。」「はじめはうまくいかなかったけど、だんだん上手にできるようになって、うれしかったです。」と感想を発表しました。
代表児童は「わたしたちにしめ飾りの作り方を教えてくださって、ありがとうございます。作ったしめ飾りを自分や祖父母の家に飾ります。」と発表しました。
今回しめ飾り作りという貴重な体験をすることができました。これも、教えに来てくださった講師の先生方、わらを用意してくださった地域の方のおかげです。本当にありがとうございました。
畑っ子会議を行いました。
今回は、12月のめあての反省と冬休みに気を付けることを話し合いました。


12月のめあての反省では、「しっかり毎日運動ができた。」「換気をしっかりとした。」「着る物を調整し、寒さ対策ができた。」等の意見が発表されました。
冬休みに気を付けることでは、「毎日続けて計画的に勉強する。」「家の手伝いに取り組む。」「お金を大切に使う。」等の意見が発表されました。
もうすぐ冬休みです。2学期の締めくくりをしっかりとして、めあてを持って楽しい冬休みを迎えましょう!